ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エルガー交響曲第1番が好き!コミュのエルガー交響曲第1番のここが好き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私はセコバイなんで、やっぱセコバイがおいしいところは基本的に命かけてます。例えば練習番号
・12番の8小節前とか
・94番の1小節前とか
・130番とか
・意外とマニアックに49番とかも好きですね!

コメント(19)

私はストバイでーす
まず、45番付近でしょ、それから、
・101の1小節前
・108付近はいろんなモチーフが凝縮されててカッコいい!
(私は休みですが)
・セコバイが130ならわれわれは131
・144は燃える!!
・150のちょっと前の金管とかが半音で上がってくところも好き
はじめまして。エルガー協会のナンキプーと申します。

わあ、何と深くて濃いトピではないですか。エルガーの一番について、こんなに濃い話題が展開されているなんて。
私はもっぱら聞いて書いたりする方で、たまに演奏する楽器はディジュリドゥだけなので、技術的なことは暗いのですが、それでもこの作品のあちこちに「ウッ」と息をつめるほど美しい部分がたくさんありますよね。

たとえば、第1楽章開始10小節目(練習番号1)のpppの美しさ。一度静かにモットー主題が奏され、もう一度繰り返す直前の間・・・・。例えば指揮者の尾高さんなんかはここをことさらデリケートに聴かせてくれて、もうここでKOされてしまいます。
同じく第1楽章35番の7小節目から36までの、ハープと第1、第2ヴァイオリンが32分音譜の上昇音型をリレーする部分。第1楽章練習番号48で最後列の弦楽器奏者だけがモットー主題を奏するところも。
第2楽章57、58、60、61、62、72、78番の掛け合い。
第4楽章122番から123番、第4楽章127の3小節前、第4楽章145番3小節目から8小節目まで、などこれらの立体的音響効果妙(両翼配置の場合)。特に第2楽章65番での第1、第2ヴァイオリンの掛け合いから打楽器などのツファルザンドにタッチする場面なんかもピシっと決まったら、もう最高。
でも極めつけは第4楽章130番ではないでしょうか。第4楽章のテーマとモットー主題が絡み合って豊かに融合していくところ・・・これってこの時代の作曲者自身の複雑な心理と人生観そのものを描写している場面です。内面に抱える二つの対立する構造を作曲者がいかに解決させるかという理想像を描いたものです。尾高さんの話では、イギリスのオケのメンバーもここで演奏しながら、ここで泣いちゃうそうです。その気持ちとてもよくわかります。

今後ともよろしくお願いします。日程が合えば、皆さんの応援に駆けつけたいです。こんなのもやってます。

エルガートピ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=193470

エルガーのhp
http://www003.upp.so-net.ne.jp/elgar/

おまけBGM=自作のmidiです。
http://washichi.hp.infoseek.co.jp/midi/sym1opening.mid
私も2ndです。
やはり1stをさしおいて前に出るところは燃えざるをえません!
特にこちらが一番高い音の時とか。
しかし、どう考えても納得いかないのが、1stにもびよらにもチェロにもトップソロがあるのに2ndにはない!
…いやいらないけど…
帰宅してからスコア見てお気に入りの小節番号をうぷります。
あっ、書き忘れたけど12〜13番あたりのセコバイ何気に難しいけどかなり好きです。
この間集中攻撃くらいましたが(-_-#)
145〜147番もやっぱりかっこよくて好き。弾ければだけど(汗

あとセコバイ以外だと、
・5番でAsに集合する瞬間がたまらん
・ジャスミンさんと同じく45番付近がアツイ
・58番とかの金管低音がブーンて鳴るのがたまらん
・そういや77番をフォルテシモで弾くのは楽しい
ですかね。

でも、結局どこもかしこも好きです。
はまりすぎ(笑

>ジャスミンさん
101の1小節前てのはなかなかまにやっくですな(笑

>ナンキプーさん
コミュ参加ありがとうございます!
さすがに深いですねー。。私ももっと勉強します。
バイオリン1stと2ndのかけあいは、本当にかっこよく決めたいですね!
確かに両翼配置だと面白そう。そのような配置で演奏されることが多いのでしょうか?
130は確かに泣けます!!たまらんです。
よかったら演奏会いらして下さい。2月26日昼、みなとみらいです。
ご期待に沿う演奏ができるかは不安ですが(^^;
こちらこそよろしくお願いします。

>yhenryさん
確かにソロはないですね。。yhenryさんのソロ聴きたかったなあ。残念!
お気に入り是非語ってください♪
>みかさん

レスありがとうございます。2月26日昼、みなとみらいですか。うー残念。せっかく地元での演奏なのに、その日は、今年小学校に入学する長女の学習机が家に来る日なので自宅から出られないのです(涙)。
この日に出演なさるのなら、もう一名、同じオケの方はmixiにいらっしゃいます。この方に、この演奏会のことを教えてもらいました。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1278476
ホルン的には4楽章の”時代劇”でしょうか。

曲としてはやっぱり3楽章が好きで、つなぎの
トロンボーンとのハーモニーがおいしいと
思っています。

ホルンは1番だけでY氏が一緒じゃないトコも
高得点です。W
>ナンキプーさん
そうでしたかー、残念です。
おぉ、多分バイオリンのお友達です。
このオケはどうもmixi人口がかなり高いようです(笑
>こばけんさん
3楽章、いいですよね〜。美しいです。
セコバイも1プルト以外が一番音高い場所(94番の前)があるので気合いはいります。
高得点、ウケました(笑い
3楽章もホント泣けますね。エルガーの本領は緩除楽章にこそあります。この作曲家、普段結構仮面をかぶった姿を作品に表すことも多いのですが、こういうところは素のままの作曲家の素顔です。ちなみに、この楽章はもともと、弦楽四重奏のつもりで書き進めていたものですが、最終的にこの交響曲の緩除楽章に転用されました。
参考までに、私が作曲者の自筆譜からmidiを起こした弦楽四重奏版の音源をこちらどうぞ。

http://washichi.hp.infoseek.co.jp/midi/slowguartet1907.mid

余談ですが、第2楽章は「川べりで風と葦の葉が対話する」イメージでしょうか。作曲者はそう語っています。そして、この楽章とホルストの惑星をベースにして、ジョン・ウィリアムスは「ダース・ベイダー」のテーマを作曲したのではないか?という疑惑を私は持っています・・・。
なんだかキリがないなと思いますが、もう少し書いちゃいます。
・27番の7小節目から。自分が弾くのも気持ちいいし、低音がまたたまりません!
・97番の3小節前の1stVnの高いH。気持ちいい。
・105番からがたまらんです。そして6小節目のFl。あぁ。ほんと素敵。
・129番の3小節前のsfzの一発。
って、好きなところをあげていったら全曲の三分の一くらいになるんじゃなかろうか。。
あっ、ちなみに4のカキコの58は62の間違いでした。

>ナンキプーさん
3楽章は弦楽四重奏だったのですかー。なるほどですね。今朝はなんだかブルーなテンションで聴いていたら、うっかり感極まって泣きそうになりました。
ダースベイダーは確かに疑惑ですね(^^;
私は、終楽章で1楽章のテーマが回帰するところで、
16分音符食って入るクレッシェンドが好きです。
何度聴いても鳥肌が立ちますね。

らっぱ吹きとしてはああいうのもバテなくて好きです。
指揮者に「出がオソイ!」って怒鳴られそうですけども。
2楽章のダースベイダーは、初期の練習の頃私の隣が合間にそう弾いて遊んでた。

私も、こばけんさんの高得点ウケました。

お気に入りは明日うぷります!
(あの翌日からトラブル続きだったゆえ…)
お気に入りうぷします!
スコアリーディングしたついでなので、もう、書きまくるよ。
#全体的に、2nd.ソロとったり!というところはすべてお気に入りですが(爆


1楽章
・冒頭:びよらパートに移転したい(笑
・3番:sul Gが好きな人にはたまらない場所…
・7番の頭4小節:2ndががんばらないと!
・14番の8小節前あたり:微妙においしい2nd.
・15番:曲が始まって初めてのじわじわ燃え
・18番の3小節前:3拍目のグリッサンド!そのあとの低弦とバスクラの16分音符が背中に鳥肌
・23番:半音階がハマればこんなにおいしいところはない
・24の5小節目〜:ホルン助けて
・26の9小節目:右手はそんなに早く動きません
・27番:低音金管が気持ちよい。かっこいい!
・29番の6小節前:1stと2ndの音の高さが逆に配置されている
・32番の2小節前:低弦に導かれる感じがたまらなくそそられる
・39番の2小節前:Fl.と合うと
・41番:チェロのどどどどっという3連符
・42番:ffのHr.とTrb.とユニゾン。我ら聞こえないって…ビジュアルパートになっている気がする
・45番のテューバ:おいしすぎ
・46番:Trp.の超ロングトーン。美しい爆音だと最高なんだけどね。
・48番:台風の後の晴れ渡った感じが気持ちよい

2楽章
・最初のPizz.:これからスゴいんですよ〜ヒヒヒ と挑発しているようなイメージ
・57番など:4分音符と8分音符をひそかに弾き分けて悦に入れます
・62〜63番:Trb.がかっこよい
・64番の前4小節:64番への助走として緊張感が一気にアップする感じがアドレナリン爆発
・70番の12小節目:2nd.はクレッシェンドだもーん
・74番の4小節目〜:pと書いてあるが、ミニマムmfでいいよね?
・82番の2小節前:清廉潔白な演奏をするうちのコンマスにしては妙に色っぽく聞こえるのは気のせい?
・90番〜:Fisのロングトーンを次々に違うパートに受け渡していくところ。うまくつながるときれいなんだろうね。

3楽章
・93番の2小節前〜:2nd.がひそかにイイ味だしてます。2nd.の2プルト以降の高音がおいしすぎ。みかちゃんよろしく。あなたがトップです!(笑
・94番:2nd.のオイシいソロ。espress.ですよ!もうmfくらいで弾いちゃいましょう(いいのか?
・96番:弦の音程が合えば極上。ある意味100番よりも昇天しそう。
・98番:コンマスのソロのあとユニゾンになる瞬間。うちのコンマスはここですごいグリッサンドかけて上がっているのが、たまらん。妙にそそる(笑
・101番:sul G!!!!!!
・102番:ここも2nd.からなのがステキ
・104番の5小節目:フェルマータっ
・106番の1小節前〜106番1小節目:下から上まで一気に上がって1st.飛び越えちゃうあたり。
・終わり5小節:Hr.、Trb.などの3連符。こういうのをTrb.とかがやるのはホントにかっこいいよねえ。

4楽章
・出だしのバスクラ:なぜかどきっとします。
・112の2小節前:勝手にsul Gしてます
・117の4小節前:2nd.にこんな高い音を出させてよいのでしょうか?
・119番:魅せます(?)
・121〜129:息つく暇なく攻撃的に進んでいくのがわくわくします
・130〜:やっぱり長い音符は弾いていて気持ちがよい。微妙な掛け合いのあとに一緒になるあたりが鳥肌
・134番:出だしのHr.。
・138の2小節前:1st.の装飾音がすき
・140の3小節目:2nd.の一番高い音?fで弾いてよいですか?(ぉ
・143〜144番:どのパートもかっこいい!!
・最後のあたり:trb.の3連符と2連符の組み合わせ

-----------

どのパートもそれぞれすごくおいしいところが満載なのがいいですよね。
それだけ相当入り組んでいるということの裏返しかもしれませんが。
>・24の5小節目〜:ホルン助けて
y氏ソロ。選曲の決定要因ではないかと思われます。
yhenryさん、すごい勢いで書きましたね(笑
どれも納得で超ウケた!!
本当においしさ満点ですな。

>26の9小節目:右手はそんなに早く動きません
確かに(爆

>29番の6小節前:1stと2ndの音の高さが逆に配置されている
>70番の12小節目:2nd.はクレッシェンドだもーん
そうそう、そうなんですよねー。結構こういうひそかに2ndが目立つ細工がされているのがたまらんです。

>57番など:4分音符と8分音符をひそかに弾き分けて悦に入れます
私も!!(笑

>74番の4小節目〜:pと書いてあるが、ミニマムmfでいいよね?
>94番:2nd.のオイシいソロ。espress.ですよ!もうmfくらいで弾いちゃいましょう(いいのか?
もちろんでしょ(笑

>93番の2小節前〜:2nd.がひそかにイイ味だしてます。2nd.の2プルト以降の高音がおいしすぎ。みかちゃんよろしく。あなたがトップです!(笑
頑張ります!!

>96番:弦の音程が合えば極上。ある意味100番よりも昇天しそう。
いや〜ほんとたまらんですよね!!

>117の4小節前:2nd.にこんな高い音を出させてよいのでしょうか?
140の3小節目の方がキツイです(泣

そういや、一番お気に入りの箇所を上げ忘れてた。
76番の2〜3小節目の3連符とFl・Piccの6連符。でそれに続く4小節目の2ndの音階。あそこほんっと好き。
んー、でもほんとどこもかしこも好きですね。
>結構こういうひそかに2ndが目立つ細工がされているのがたまらんです。

エルガーは自分がVn弾きだからでしょうねぇ。
私も自分で楽譜書く時は2ndTpが退屈しないように書きますし。
あぁ、今日の練習を終えてもう一つだけ書いて終わりにします。私の「ここが好き」。
103の3小節前のフォルテのG。たまらんです。。
あと、146番〜で泣きそうです。今日既に泣きそうでした。

>エルガーは自分がVn弾きだからでしょうねぇ。
そうそう、last desk onlyもそうらしいですよね?やる方としては楽しい限りです。
一楽章の1ページ目に決まってんじゃン!!!
私、ビオラだもん!

あそこのページが気に入ったから乗ったんだもん。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エルガー交響曲第1番が好き! 更新情報

エルガー交響曲第1番が好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング