ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絵本を使ったイタリア語教室コミュの絵本・児童書翻訳 7 : Il re parrucchiere

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回はロベルトピウミーニさんの短編集からお話を一つ。イタリア北部のブレーシャという町出身の作家さんです。光草(ストラリスコ)という物語やグリム、アンデルセンといった童話の再話等が日本でも出版されています。

今回のお話では森を題材にコミカルにお話が描かれていますが自然の在り方に対する作者の考えや社会風刺が作品に込められているように感じられます。

C'era una volta un regno di foreste: alberi belli che si stendevano dappertutto colorando la terra di verde, profumando il cielo con le foglie spettinate.
むかーしむかしあるところに森の王国がありました。木の葉でありのままに大地を緑に色づけ、大気を香り付ける美しい木々がそこかしこに広がっていました。

In mezzo a quel regno forestale c'era un castello, e nel castello vivevano i Re, che sedevano su un trono di pietra messo sulla torre più alta, e da lassù, con uno scettro di cristallo in mano, stavano a guardare gli alberi, e non davano mai ordini, se non questi:
その森の王国の中ほどにはお城があり、そのお城の中のいっとう高い塔の上には石でできた玉座がありました。そして手にクリスタルの杖を持った王様がその玉座に座り木々を見ては、命令とはいえないような命令ばかり下していたのです。

- Alberi, muovete i rami!
「木々よ、枝を動かしたまえ!」

- Alberi, respirate!
「木々よ、息をしたまえ!」

- Alberi, succhiate la terra con le radici!
「木々よ、その根で大地の養分を吸い上げたまえ!」

- Alberi, bevete la rugiada!
「木々よ、露を飲み干したまえ!」

E gli alberi muovevano i remi, respiravano, succhiavano la terra e bevevano la rugiada, perchè quelle erano cose che naturalmente si fanno.
そして木々は枝を動かし、息をして大地から養分を吸い上げ露を飲み干していました。だってそれは自然な出来事なのですから。

Ma un giorno divenne Re di quel castello Ricciolino, un Re molto elegante e raffinato, che appena si sedette sul trono in cima alla torre, disse:
ところが、ある日その城の王様は巻き毛になっていました。とっても優雅で洗練されており、塔のてっぺんにある玉座に座るやいなや言いました。

- Guarda come sono spettinati quegli alberi! Uno ha i rami lunghi, l'altro corti, uno dritti, l'altro storti... Uno ha foglie così, l'altro cosà...Che ineleganza! Presto, chiamate mille boscaioli!
「ご覧なさい、木々がどれほど整っていないことか。長い枝のものもあれば、短い枝のものもある。真っ直ぐのものもあればねじれたものもある。葉っぱがこのような木もあればあのような葉っぱのついた木もある。なんて不格好なことか!急いでたくさんの木こりを呼ぶのだ!」

Furono chiamati mille boscaioli, e il Re disse: -Boscaioli, voi di solito tagliate gli alberi a casaccio, tanto per fare legna: d'ora in poi, per mio volere, li taglierete per eleganza.
大勢の木こりが呼び寄せられました。そして王様は言いました。「木こりたちよ、お前達は普段薪を用意するために木をただでたらめに切っておる。これからは私の望む通り、優雅に切り整えなさい。」

-Come, come?- dissero i boscaioli.
「どのように、どのようにすれば宜しいのでしょうか?」木こり達は尋ねました。

-Io vi farò seguire un corso per parrucchieri, poi andrete nella foresta ad aggiustare le chiome degli alberi.
「美容師の訓練を受けさせてやろう。それから森に向かい木々の木の葉をととのえに行くのだ。」

Ne farete alcuni con i capelli corti, altri ricci, altri a coda di cavallo, altri lisci, altri con la frangetta...
「短髪のものや巻髪のもの、ポニーテールにストレート、おかっぱ、、、」

Sarà una foresta ben pettinata, ben acconciata: un capolavoro d'eleganza!
「良くととのった、きれいな森になるだろう。」

Abituati ad obbedire, i boscaioli fecero il corso da parrucchieri e poi andarono nella foresta: e tuttil gli alberi furono pettinati nei modi più strani, con trecce, treccine, code, ciuffi, frangette, boccoli e così via.
従うことになれている木こり達は美容師のコースを受け、それから森に向かいました。全ての木々が一風変わった方法で切り揃えていかれました。おっきな三つ編みやちっちゃな三つ編、ポニーテールにお団子頭、おかっぱ、カールといったように。

Re Ricciolino, dall'alto della torre, li guardava contento.
巻き毛の王様は塔の上から満足して眺めていました。

La cosa, finì lì?
そこで物語は終わったのでしょうか?

No, la cosa non finì lì: perché gli uccelli, passando sopra quella foresta e guardando giù, prima per spavento, poi per divertimento, si mettevano a starnazzare, schiamazzare, strillare, ridere: e a forza di ridere, scappava loro la pipì e la cacca.
いいえ、終わりません。その森を通りがかった鳥達が、下を見た時に最初は驚きのために、それから面白くなって羽をばたつかせ、鳴き騒いでわめき立て笑い始めました。そして笑い続けたあげくお漏らしをしてしまったのです。

E siccome venivano uccelli da ogni parte del cielo a vedere quella curiosità, schiamazzi, cacca e pipì cadevano dall'alto così abbondanti, che Re Ricciolino scappò in terre lontane, per non rovinarsi l'eleganza.
そして鳥達がその珍しい光景を見に空の様々なところからやってきたものですから、ガヤガヤ騒ぎが地上にまで聞こえてきて、お漏らしが降ってきてしまいました。王様は汚れてはたまらないと遠い大地に逃げていってしまいました。

I boscaioli smisero di acconciare le chiome alle piante e presto la foresta tornò come prima, verde, libera, fresca, spettinata dal vento.
木こり達は木の葉をととのえるのをやめました。するとすぐに森は緑の自由な新鮮で、そして風で木の葉の乱れる、ありのままの姿に戻りました。

C'era una volta, ascolta, Roberto Piumini, Einaudi Ragazzi

コメント(1)

dappertutto そこかしこに、coda di cavallo ポニーテール!boccolo 巻き毛。
面白い単語がいっぱいです。

また声に出して読むとリズムがあってすごく楽しいですね。
特にLa cosa,fini li? No,〜の所と、鳥達が笑いすぎて漏らしちゃう所辺りが‥。

最近見た「Ti ricordi di me?」という映画に主人公の童話作家が作った
風変わりなお話が読み上げられるシーンがあってそれを思い出します。

お時間があればにちょこっと覗いてみてください。
大好きな映画で毎回泣いちゃう‥。

関係ない話でごめんなさいね〜。

http://altadefinizione.tv/ti-ricordi-di-me-streaming/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絵本を使ったイタリア語教室 更新情報

絵本を使ったイタリア語教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング