ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ポタナビユーザーの会コミュの走ってきたよ報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(258)

写真の順番が違いました、左からレシオアンドシー(ブリジストン)、プレースジョーネのサンドイッチ、OVE(シマノ)です。
大阪におります。
木津川の北側を走りたかったのですが、うまく河辺に出れなくってウロウロ。
結局へんに回り込まずに、まっすぐいけばよかったのでした。
それにしても京都南は難しい。川3本に、高速道路と、電車、最後には新幹線までじゃまをする。
見えてるのにいけないという…。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/242959

写真は木津川と、八幡の定点観測と、
そして機材のやりくりで、ミノウラのケイデンス計を付けようと思ったら、
100ミリの結束バンドじゃ短くて、150ミリのバンドじゃ太すぎて入らないという…。
熱海から下田まで2日かけて走ってきました。河津桜を目指して4度目のサイクリングになります。
走りなれたコースなんですが、こんなに辛かったかなと思うことしきり。
道は細いし、トンネルは狭いし、車は多いし、でもやっぱり伊豆は魅力的です。
1日目
https://pioneer-bicycle.com/record/share/244779
2日目
https://pioneer-bicycle.com/record/share/244780

写真は網代のイカの造りと、河津のイチゴ桜餅と、下田の温泉
そしてまたまた、写真の添付忘れました。
もう1枚
mixiはいまどきのデカイ写真のデータは3枚まとめてUPできないのかもしれませぬ。
秋川渓谷の東京都民の森まで行ってきました。僕には世田谷からの自走は僕には無理なので、武蔵五日市まで輪行です。

いやー、きつかった。登れないわけではないのに、次から次に襲ってくる坂。足着いて休憩すればいいんだけれども、でも登れないわけではなくって、がんばらされるという生殺し状態。

都民の森で食べるカレーパンは格別でした。

帰りにあきる野市が25億かけて作ったという瀬音の湯に行ってきました。すばらしい施設。でも民業圧迫だわな。ほかの温泉がすたれちゃうっしょ。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/248304
大阪におりますので、いつものように淀川、桂川を走ってきました。
https://pioneer-bicycle.com/record/share/249783
写真は定点観測の八幡の橋です。
ディリー山崎が自転車スタンドを置いてくれてました。しかも広告付き。
このコストコの近くのナチュラルさん、今度行ってみます!
それから八幡から上がって2すぐのところに、ロードバイク相手のカフェができてました。
カフェモーニンググローリィこちらも行ってみなければなりませぬ。

デカイ写真がうまくアップできなかったのて、追加です。

桂川のケシの花。ディリー山崎のガラス張りのコーヒーメーカー。
銚子から五井まで一泊の自転車旅行をしてきました。

サイクルトレインなる自転車をそのまま持ち込める電車があると聞いて、一泊二日の自転車旅行をしてきました。

千葉房総半島を横断する小湊鉄道、そしてその繋がりの いすみ鉄道がサイクルトレインとして有名です。ただ、小湊鉄道は土、日、祝日のみしか自転車を持ち込みできません。しかも朝7時発の1本だけ! 残念ですが、世田谷からは利用できません。

そこで全列車で自転車の持ち込ができる いすみ電車がターゲットになります。ところがこの計画が難しい。五井から小湊鉄道に輪行バックで乗り込んで、いすみ鉄道でサイクルトレインしても意味がないのですよ。自転車で自走→いすみ鉄道でサイクルトレイン→また自走。前後を自走しないとサイクルトレインの本領発揮にはなりません。

そこでこんなプランになりました。銚子まで輪行、九十九里まで外房を走る。一泊する。翌日いすみまで自走、サイクルトレインで房総半島の山を登って、五井まで自走で降りる。すばらしい、完璧です。いや完璧ですといいたいのですが、僕の足が持つかどうかがわかりません。正直ギリギリ走れるかどうかです。

幸い風が見方をしてくれて、飛ぶような気持ちで走って来ました。非常食と思ってカレーパンを買っているあいだに鉄道が出てしまったり、(次の列車は1時間40分後)車内で自転車を固定する方法がなかったり、小さいアクシデントはありましたが、おかげで釣りや、サーファーを眺めたり、おいしい海産物を食べたりすることができました。なかなかいい旅行になりました。

小湊鉄道沿いに走るときです。ポタナビにルートラボから実際に走った人のデータをダウンロードしておいたのですが、このデータがすごかったです。トンネルを抜け、古墳を駆け上がり、湖やダムを回り…。残念ながら体力のない僕はこのデータの通り走るのをあきらめたのですが、何度も何度もこのかたのコースとクロスするのが楽しかったです。「おうまたあったか」、「じゃまた!」 そんな声が聞こえてきそうでした。


1日目
銚子 → 九十九里
https://pioneer-bicycle.com/record/share/250315

2日目
九十九里 → いすみ → いすみ電車(サイクルトレイン) → 上総中野 → 五井
https://pioneer-bicycle.com/record/share/250397
いすみ鉄道の中ではバッテリー節約でポタナビは切っておりました。補助バッテリーでも持っていけばよかったですね。

参考ルート
http://yj.pn/0B21gw

外房はいいですね。道は広いし、車は少ないし。東京から遠いのが残念ですが…。
三浦半島のとったんの城ヶ島で一泊してきました。
知人とちょっとゆっくりしたいねということで、江ノ島出発です。

テーマはアジサイとマグロの旅

鎌倉の長谷寺はものすごい人で却下。葉山のアジサイ公園にいきましがた、咲きはいまひとつ。
でも城ヶ島公園と稲村ケ崎のアジサイはまずまずでした。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/255662
https://pioneer-bicycle.com/record/share/255737

帰りは、横須賀を通って横浜まで帰ろうとしたのですが、ポタナビが立石(相模湾側)まで、
つれてきて、もう一度山を越えようというので、めげてしまって江ノ島まで戻りました。

ゆっくりできてよかったです。
大阪は暑かったです。走り出すと気持ちいいのですが…。

定点観測の八幡の写真です。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/256998
(すみません、日本語がへんだったので、書き直して再投稿です)
7月7日、8日で日光のいろは坂を登って中禅寺湖まで行ってきました。1泊2日、初めての1人自転車旅です。初日は東照宮観光で大満足しました。登ったのは2日目。記録はこちらです。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/258797

じつはちゃんとした坂を1人で登るのは初めてです。登れるかどうか不安です。
不安に追い討ちをかけることに、いろは坂は一方通行なので、登れなくなったら、動きが取れなくなってしまうのです。

昨日、東照宮を見たからもういいかな? そんな弱気になりながら、いろは坂の直前まで様子を見にいくことにしました。 その場所の名前はなんと“馬かえし”。富士山登りで挫折した場所も馬がえしという地名でした。うーん進むべきか戻るべきか…。

その馬かえしで休憩していると、自転車のグループが上がってきました。これでなんとなく安心して、登ることを決めました。どうやら他にサイクリストがいないのも、不安の一因だったようです。

いろは坂はカーブごとに名前がふってあります。最初のカーブが“イ”。次が“ロ”。カーブごとに看板があがっています。坂にありがちな、何回も同じ景色が続く無限地獄のような繰り返しを避けられます。これは本当にありがたかったです。

で、でも登りだしてから気がつきました。最後の文字はなんだっけ、チェックするのを忘れました。たしか20カーブぐらい? そして僕はイロハニホヘトは最後まで言えないのでした。(タまでは言えるんですけど、その後が…)

坂の加減がわからないのでゆっくり登りました。展望場所でもたっぷり休憩しました。そしたら、なんのことない気がついたら明智平でした。いろはの標識に加え、一方通行なので安心してあがれます。車も少なく、道もいい。これはすばらしいです。東京に近ければサイクリストだらけになっていたでしょう。

このあとトンネルを過ぎると、中禅寺湖です。このトンネルは水でびちょしびょで怖かったです。

そんなわけで、すばらしい中禅寺湖でした。時間的にはもっと奥まで行けたんですが、無理をせずに降りてきました。そうそう華厳滝もみました。日光には他にも滝が一杯あって、ぜひまた行きたいです。今度は自信を持って登れそうです。
昨日7/31はお台場クリテリュウムを見に行ってきました。
https://pioneer-bicycle.com/record/share/261271

予選までしか見れなかったのですが、すごい迫力でした。
iPhoneで写真いっぱいとってしまったけれども、保存しておいてもしょうがないという…。
帰りは築地で海鮮丼! そうか築地って銀座の横だったのねぇ。自転車ならではの移動でした。

しかし、ベイブリッジを自転車で渡れれば、もっと楽に行けるのになぁ。
ベイブリッジじゃないですね、レインボーブリッジです。
いつまでたっても、東京はようわからん(^^);
マラソン大会のついでに、男鹿半島をサイクリングしましたよわーい(嬉しい顔)

1日目 船越駅〜受付会場
https://pioneer-bicycle.com/record/share/261157

2日目 船越駅〜大会会場〜若美海水浴場〜男鹿観光ホテル
https://pioneer-bicycle.com/record/share/261217

3日目 男鹿観光ホテル〜羽立駅
https://pioneer-bicycle.com/record/share/261390

真夏のマラソン大会とサイクリングで夏を満喫しました指でOK
>>[235]
すごいすごい、ナマハゲですよね。男鹿半島縦横無尽。
二台あると、これまた絵になりますねぇ。
なによりポタナビ復帰おめでとうございます。
>>[236]
久しぶりにポタナビ使いました!電池の消耗も少なく、周辺施設の情報があるから楽でしたよ〜*\(^o^)/*
>>[237]
うちのポタナビ君はバッテリーの寿命が短くなってしまって、4時間もたなくなってしまいました。
近い将来修理に出さないといけません。それもここのネタにはいいかもしれませんが。
>>[238] そうなんですか!
今回は充電した記憶ありませんあせあせ
大垂水峠を通って、相模湖まで行って来ました。
友人と合流のため府中本町まで輪行しました。あとは20号線一本です。でも多摩川を渡るときに、なんだこんな近くだったのとびっくりしました。

これだったら自走したのに。帰りも府中本町から輪行のつもりだったんですが、こりゃ自走でかえれると判断。

本当に関東の地図がよくわかっておりません。

大垂水峠は前にも一度登ったことがあるのですが、大変といえばたいへん。そうでもないといえばそうでもありません。

ただ台風の影響で、ずーーと迎え風です。峠はもちろん高尾の手前まで結構登るんです。クタクタになりました。

それでも谷川の横を通るときは、ひんやりした空気が上がって来て、気持ちよかったです。

相模湖ではお気に入りの洋食屋さん“てんすい”でハンバーグを食べます。うまい! 普通のハンバーグを普通に作ってあるのですが、普通以上においしいです。ここは超おすすめ。

もう少し足を延ばそうかと思ったのですが、台風の影響の風も心配なので、てんすいでUターンとなりました。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/262115

ポタナビのバッテーリーが厳しい状況になりました。最初から省エネモード、液晶が一番暗くて6時間が限度です。まぁほとんどの場合問題はないのですがねぇ。
>>[240] 輪行したんですか!
多摩サイ→日野バイパス→相模湖で楽だと思います顔(笑)
オサレな洋食屋さんですね〜目がハート指でOK
>>[241]
そうなんですよ、府中本町集合といわれて、いったいそこはドコ? 状態でした。
多摩サイの奥から行く道も知っていたのですが、大タルミ峠も行ってみたかったのです。(^^)

あとポタナビのバッテリー交換の問い合わせをしたので、雑談の方にかきますね。
初荒川サイクリングロードに行ってきました。

本当はもっと上流まで行きたかったのですが、台風の置き土産で、夕方から雷雨との予報がでたので、あまり上流まで走れませんでした。

でも、荒サイいいですねぇ。田んぼの緑もすばらしい。見るところがいっぱいありそう。攻略本が書けると思ってしまいました。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/263609

帰りはバッテリーが切れてしまって…。いかんなぁ。修理出さねば。

写真は荒サイの景色と、日焼けの跡です。台風の後は紫外線が強いですねぇ。見苦しくって申し訳ない。
>>[243] 走り易いと聞いてましたよー*\(^o^)/*
僕もいつか走ってみたいな!
>>[244]へ
行くまでが大変なんですよね。環八は車が多くって。

多摩サイとはまったく違う世界ですねぇ。
規模がでかいというか、人がいないというか、堤防も何重にもなっていて…。
通いたいんだけどなー。車がねぇ。
26,27日で日光に行ってきました。紅葉見物です。

本当は、夏に行くはずだったのですが、計画を立てるたびに台風がきて3回延期しました。
日光はすばらしいですね。天気よし、景色よし、味よし、走ってもよし。

1日目は下今市でおりて、東照宮からペンションへ、ペンションに向かう坂は、翌日のいろは坂よりきつかったです。
https://pioneer-bicycle.com/record/share/269523

2日目はいろは坂、中禅寺湖、ちょっとだけ奥日光、華厳の滝
https://pioneer-bicycle.com/record/share/269680

そろそろ車が混みだしてました!
ディズニーランド一周してきました。

じつは、以前に平日に行こうとして都内の車の量の多さに挫折したことがあります。今回はリベンジです。

行きは銀座から、かちどき橋を渡って左に曲がり357号線です。橋が恐怖でした。でかいトラックばっかりバンバン来て、しかも路肩は荒れてるうえに、車から落ちたものが散乱。同行人(自転車の先生です)はガラスを踏んでパンクしてしまいました。

パンクの修理はできたのですが、小型の空気入れしかないので、先生の後輩がやっているという、浦安のロードバイク店に行って来ました。風輪さんです。浦安の普通の民家で営業しているロード店+カフェでした。あまりの民家ぶりにちょっとびっくり。ひき肉のカレーをいただきました。

https://www.facebook.com/cycle.fu.ring2015/

帰りはコースガイドにあった浦安橋、葛西橋のコースを選びました。でもこれはすごい大回り。次回行くときは、357号線を通って、橋は歩道を走ることにします。勉強になりました。

さらに帰りに道を間違えて、広尾方向に行ってしまいました。明治通り、駒沢通りを使ってかえってきました。駒沢通りも車が多くて走りにくいですね。次回からは246にします。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/270950

写真は左から、バイクショップ風輪、ディズニーシーの裏、先生のシルエット
今月の6日に枚方から伏見稲荷に行ってきました。
桂川から離れると、あいかわらず道がよくわかっていません。

そして体の芯から冷えるというのはこのことでしょうか。
年末から引いていた風邪が見事にぶり返してしまいました。
東京に戻ってきたのが13日という状況で、
今年は遅い出だしになってしまいました。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/274872
写真の説明追加です。左から伏見稲荷、途中のデイリーヤマザキのサイクルスタンド、八幡から見る夕日(定点観察)です。
>>[251]
ミドリガメコさんといきましたよね。
あれからインバウンドってやつで、ほぼ外国のかたばっかり。あせあせ(飛び散る汗)
毎年伊豆の河津桜を見にいくのですが、今年は1か月遅れてしまいました。
完璧に葉桜でした。
それでも菜の花がきれいでした。ソメイヨシノはみごろです。

伊豆はいいですねぇ。でもトンネルが怖い。道は細い。アップダウンも厳しい。ドM向きです。
1日目も、2日目も足がなくてフラフラでした。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/279612
https://pioneer-bicycle.com/record/share/279667
定点観測。八幡です。お祭りをやっていました。Focasと、Feltの試乗会もやってました。そしてすばらしいサイクルラックが常設されてました。

雑談に書いたようにUIMカードが切れたので、サイクルラボにデータはありません。
しばらくあいてしまいましたが、走ってきたよ報告です。

実家の枚方、それも京阪沿線に住んでいると、東、東南の方向は存在しません。
生駒山系や、交野山があってその先は奈良ということは知っているのですが、電車では奈良にいくのは大阪経由か、京都経由になります。

以前からツワーオブジャパン京都ステージが開かれた田辺市、精華町が気になっていました。
http://tojkyoto.com/course/
昨日、ちょこっとだけ覗いてきました。いやびっくりした。20キロ程走っただけなのにこの景色。交野の山を越えても、京都なんだと改めて知りました。

枚方は側は車が多くて、全然走りにくいのですが、京都に入ると気持ちいいです。
今回は帰省本能というか、はやく帰りたい感が強烈に沸いてきて(だってすごい田舎)、コース一周できなかったのですが、次回はぜひ回りたいです。
https://pioneer-bicycle.com/record/share/295062
羽田3回目。多摩の練習コースを走ろうと思いながら、足は河口へ。
今回は左岸だけで行ってみました。世田谷、大田区の一部はやっぱり走りにくいです。

https://pioneer-bicycle.com/record/share/295350
走ってきたよ報告です。大阪は枚方におります。
京都の精華町のTOJコースを覚え、最近のマイコースなんです。今日は田辺町から、八幡に出てかえってきました。
写真は左から、田辺町の道の駅。
一休寺は入口だけで失礼しました。
八幡の流れ橋。流れていました。去年あったんですけどね。ここのところ毎年流れるみたいです。
https://pioneer-bicycle.com/record/share/301099
八幡の流れ橋はこっちの写真のほうがわかりやすいかなぁ。
洪水したときに、わざと流れるようにしてある橋です。
写真左は去年の九月、流される直前、右は今日です。奥の方で工事中。

ログインすると、残り221件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ポタナビユーザーの会 更新情報

ポタナビユーザーの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。