ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自宅サーバ for Linuxコミュの0023:初心者です、よろしくお願い致します。ubuntu

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全くの初心者です。(インストール等はしたことあります)
今回ubuntuで、自宅サーバーを構築しようと無謀にも始めました。

http://www.shitomi.jp/ubuntu804/

のサイトを参考に昨日試行錯誤してましたが
(apache2の所を参考にして)
127.0.0.1でサイトを見ることまで出来ましたが
その後なにやら判らなくなりました。
127.0.1.1でのhtmlも見れなくなり
にっちもさっちもいかなくなりました。
これが本当の初心者なんだなとつくづく思いました。

結局敷居が高く理解が追いつかないことが判明し
どこから手をつけて良いのか判らず
ご教授をお願いしたいのです。
先ず、初心者のなすべき勉強のサイトなど
お教え願えますでしょうか?
検索してもどれが良いのか、今のところ判別つきません。
よろしくお願い致します。

コメント(22)

どのような構成で、どのように確認しているかが分からないと、
アドバイスもし辛いですよ!
まずアパッチは起動してますか?

後、設定を教えて下さい
ありがとうございます。
マシンは
FMV-7140MG5
PentiumM1.4GHz
1GBメモリー(512MBX2)
160GB HDD
155GB・3GB(スワップ)
で、上記のサイトでは、理解できなかったので
今一度初期化してubuntu新規導入のままです。
この状態から、超初心者でサーバー構築まで
最初から勉強しなおそうと思っています。
その際に、わかりやすい(初心者にとって)サイトや
書籍でお勧めがありますでしょうか?
とりあえずそれを自分で勉強して、その際に
判らないところを質問しようと思っています。

全くの取っつきはじめのことですが
よろしくご教授お願いいたします。
>127.0.0.1でサイトを見ることまで出来ましたが
>その後なにやら判らなくなりました。
>127.0.1.1でのhtmlも見れなくなり

127.0.0.1では見られたのに127.0.1.1で見られないというのなら、127.0.1.1が見られないのは丸っきり別の所を指しているので当然です。
※127.0.0.1はlocalhost(そのPC本体のループバックアドレス)
127.0.0.1で見られたのなら、次に確認するのは192.168.0.xxなどの自PCにDHCPサーバーなどから割り振られた(もしくは自分で設定した)IPアドレスです。

Apacheの設定自体は、他のディストリビューションでもあまり大差ないので、「Centosでサーバー構築」 で検索すると、詳しく載っています。参考にしてください。
http://centossrv.com
パソコンおやじさんのページもいつもお世話になっています。
http://www.aconus.com/~oyaji/
ネットワークの設定かhttpd.confの設定なんでしょうね。

当初は127.0.0.1で見れたならその後に変更したものを戻してやり直すべきです。
オリジナルのhttpd.confに戻してみてはどうでしょうか?
次に同じLAN内からローカルアドレスで見えるかの確認ですね。
そこからグローバルから見れるようにするにはルーターの設定です。
普通の環境ならnatしないといけないです。

今回初めて知ったのですが
127.X.X.Xってどれでもループバックするんですね。
127.0.0.1だけかと思っていました。
それもとWindowsの仕様なのかな???
お返事ありがとうございます。
今のところubuntu8.10にapache2をインストールした所
サービス稼働しており
127.0.0.1
および
192.168.1.22(固定)
にて
It works!
と表示するに至りました。
後はcgiが動かせる様になることですね。
そこらあたりが上手くいってからルーター設定に移りたいです。
パソコンおやじさんのページなどで
ubuntuと表記が違うので判りませんでしたが
注意すべき点は何処でしょうか?
yumというものも実はまだ判っていません。
コマンドから憶えている状態です。
今のところ、そのレベルなので面倒だとは思いますが
よろしくお願いいたします。
手取り足取りとなっては迷惑なので、次に判らないところで
また質問させて下さい。
何をしたいか書かないとアドバイスしようがないよ
すみません言葉足らずで。

何がしたいか?
個人的なサイトを作りたいのが
本当の狙いです。
必要な時に立ち上げ、不要な時には閉じていると言った
限定的なサイトを自宅サーバーで行いたいのです。
内容は今は決まっていないのですが・・・
htaccess等でアクセス制限も掛けたサイトを
運営したいのです。
その際に、掲示板等も設置したいので
cgiも動作できる環境にしたいです。
と言った所では、まだ不明でしょうか?
yumとはソフトウェアの管理手段のコマンドです。これを使うと、redhat系のlinuxでは依存関係を自動で考えてくれて、ソフトウェアのアップデートやインストールができます。
Ubuntuのサーバーはいじったことがないのですが、Debian系ではaptコマンドがあります。どちらもソフトウェアの管理面では非常に便利なツールです。
自分はこのyumが使いたいので、自宅サーバーではCentOSを使っています。
それからウェブサーバーとして使うなら、webminというブラウザで設定するソフトがあるので、それをインストールすればディストリビューションによる違いをほとんど考えなくて済みます。
色々すみません。ご迷惑おかけして。
初心者特有の、何をして良いか判らない状態です。

先日行った事は、
LAMPをインストールしてapache2の動作も確認。
120.0.0.1で
indexの表示も確認。
でIPも固定して
198.162.1.22で
indexの表示も確認。
phpも導入手順にそって行ったつもりですが
http://debianj.com/ubuntu/install/lamp_lapp.html
を参考にしたのですが、これも途中で躓いており
>再起動が終わると LAMP/LAPP 環境が正しく構築できているかを確認してみましょう。
>はじめに公開ディレクトリに以下のような PHP ファイルを作成します。
>sudo vi /var/ubuntu.html/public_html/info.php
なんですが、作成できません。

手動で作ろうと思っても権限がないらしく駄目でした。
ここらが初心者なんでしょうね。

それと、家庭内LANのLANサーバーのフォルダーに
アクセス出来るのですが、内容が無い状態での表示です。
これも判りません。
アクセス出来ても、内容の表示が無のです。

何処で躓いているのか?何をミスしているのかも判りません。
ウインドウズなら多少判っているつもりなんですが・・・
PHPに関しては、作成しようとしているユーザーに所有権が無いのだと思います。
作成しようとしているディレクトリの所有権を確認してみて下さい。
まあ、rootで作成すれば問題ないですが
>>sudo vi /var/ubuntu.html/public_html/info.php
>なんですが、作成できません。

そもそも/var/ubuntu.html/public_html/はちゃんとありますか?
作成できませんではなく、どのようなメッセージが出てきたかを
書いてくれると、フォローしやすいです。
(permission Deniedとか、not foundとか)
>>011
訂正

すいません
suboコマンド見落としてました…

rootで権限がないと言う、有り得ない状況なんですね

もしそのディレクトリが存在するなら、もう一度、所有権(読み込み・書き込み・実行も)確認して、設定し直して下さい

また、suboじゃなく、直接rootで作成してみてください

suboコマンド自体に使用制限かけてませんか?
ありがとうございます。
説明不足ですみません。
8.10をインストールしているので
だぁくさんの方法で作成できそうです。
viの使用法も何とか判りそうなので、その問題はクリアしそうです。
ありがとうございます。
はじめまして 
今自分の手作りのパソコンがいつも空いている状態なんです。

だから 今度linuxのサーバを組もうかなと考えています。

ちなみに linuxに関する知識が無に等しいだし、シェルとコマンドもまったく扱えないです。

この状態から 始めるとまったく無謀ですよね。サーバだったら、普通のPCみたいなあまちょろいセキュリティ(甘くしてはいけないけど)をしてはいけないですよね
ちゃんと知識がないとすぐにやられますよね

もし、よかったら 初心者向きのアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。
>アキさん
いちおう私もお世話になっているオススメのホームページをお知らせしておきます。

CentOSでサーバー構築
http://centossrv.com
パソコンおやじさんのホームページ
http://www.aconus.com/~oyaji/
ほかにも今は参考になるページはたくさんありますので、検索してみてください。

紹介したページの手順で組めば、サーバーのセキュリティとしてはかなりしっかりしたものができると思います。掲示板もありますので、質問もできます。
後はこちらのホームページで行っている手順を理解するのが大変ですが、それはだんだんと覚えていくしかないです。
ただ、最初は必ずネットワークの仕組み(DNSサーバーやインターネットでホームページが表示される仕組みなど)を覚える必要があると思います。

がんばってください。指でOK
ありがとうございます。
やはり すこしずつやって行くしかないですね。
努力してみます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自宅サーバ for Linux 更新情報

自宅サーバ for Linuxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング