ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自宅サーバ for Linuxコミュの066:CentOSでの仮想化について教えてください〜 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Linux 実務経験なしの初心者です。

現在、実機環境にKVM/QEMUを稼動させたいのですが、うまいこと仮想マシン作成まで
いかず、困ってます。

【環境】 自作PC
CPU:C2D E6550

HDD:320GB

M/B:DG33BU(G33) ※BIOSでVT有効にしてます。

メモリ:4096MB

-----------------------------------------------

Cent OS 5.5 i386

カーネル:2.6.18 ⇒ 2.6.30.10アップデート

Virt-manager(試したもの)
0.6.1(OSインストール時のデフォルト) と0.7.0

kvm-kmod:2.6.37 ※lsmodで、"kvm"と"kvm_intel"できる状況です。

libvirt:0.8.3

以上を踏まえて、
Virt-manager0.6.1で仮想マシンを作成しようとすると、
?"Virtualization Method"のステップで、このホストマシンのCPUが完全仮想化に
対応してない旨のメッセージがされて、準仮想化のラジオボタンでグレーアウトされている。

?"Installation Method"のステップでOSのインストールがネットワークのインストールツリー
以外を選択できず。ローカルのインストールメディアを選択できない

Virt-manager0.7.0で仮想マシンを作成しようとすると、
仮想マシン名を入力する画面から次の画面に遷移できない("次へ"のボタンがグレーアウト)

どなたかご教授をよろしくお願います。

コメント(3)

以下のコマンドを実行してみてください。(一般ユーザ権限でOKです。)
cat /proc/cpuinfo | grep vmx

実行結果で、vmxを含む結果が表示されていれば、OSからIntel-VTが
認識できていることになります。

なにも表示されない場合には、うまくIntel-VTが認識できていないことになります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自宅サーバ for Linux 更新情報

自宅サーバ for Linuxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング