ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【終了】★パソコン駆け込み寺★コミュのwindowsが起動しません。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【困っている事や知りたい事(具体的に)】

windowsが起動しません。
電源を入れると、

「ご迷惑をおかけしております。windowsが正しく開始されませんでした。(途中省略)

セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
通常起動する

↑を選択してください」

と出ます。
全種類試しましたが、必ず青い画面に切り替わり、

「A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME...略」

と英語でメッセージが出ます。
その後は電源を長押ししない限り何を押してもびくともしません。

カスタマーセンターに問い合わせたところ、再セットアップしか方法はないと言われてしまいました。。
中にたくさんデータが入っていたので、もし何か方法があればと思って書き込みさせていただきます。
みなさん、お時間がありましたら、助けていただけるとうれしいです。

【トラブルの起こっているプログラム名とバージョン】
windows XPが起動しません。

【トラブルが起き始めた時期】
数日前からです。

【トラブルが起きる頻度】

電源を入れる度です。

【エラー情報(エラー番号、エラーメッセージのコピー(個人情報は除く)】

上記した通りの画面です。


【思い当たる点(インストールしたソフトや周辺機器を追加した又は設定を変更した内容等)】

起動できなくなる直前に、ウィルスソフトを更新しました。

【自分でGoogle等で検索し、対処してみた内容(具体的に)】

サポートセンターの方に誘導してもらい、セーフモードでの立ち上げを試みましたができませんでした。

【PCのメーカ】
TOSHIBA

【PCの製品名】
PAAX2525CMLB

【使用OSと適用しているサービスパック】
WindowsXP

【搭載メモリ】
256MB

【ウィルス対策ソフト(バージョンも)と定義ファイルの更新日】
ちょっとwindowsが起動できないのでわかりません。。
申し訳ありません。

【スパイウェア対策ソフト(バージョンも)と定義ファイルの更新日】
たぶんインストールしていないと思います。

【利用しているプロバイダ名】
ケーブル

【インターネットの回線種別】
ADSL

【ルータを使用している場合はルータの型番とメーカ名】
BUFFALO BBR-4 MG

パソコンのことをあまりよく知らないので、全く対処法がわかりません。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。

コメント(63)

手法2 別PCを使い、データを抜き出す

用意するもの
・他のPC(友人から借りるなどでも出来ますが
借りる時間が長くなると思いますのでお勧めしません
・ノートパソコン用ハードディスクを外付けハードディスクに変換できるアダプター(ケース)

手順
1.内蔵ハードディスクを取り外す
2.変換アダプターを使用して外付けハードディスクにする
3.別PCに接続し、データをコピーする
4.アダプターから外し、ハードディスクを元のPCに収める
5.リカバリーをする
6.再度、変換アダプターを使用して外付けハードディスクにする
7.別PCにコピーしてあるデータをハードディスクに戻す
8.アダプターから外し、ハードディスクを元のPCに収める
もしくは
6.別PCでデータをCDやDVDに焼く
7.CD/DVDからデータをコピーする

メリット
・出費が少なくて済む(1000〜2000円で済む)
・リカバリーしても駄目だった場合(ハードディスク故障)でも、データは別PC(CD/DVD)に入っているので修理後戻せばよい

デメリット
・リカバリーしてからコピーのし忘れに気づいてもアウト
・PCを用意するか、PCを貸してくれる人を探さなければいけない(状況によっては長期借りるかも)
手順3でハードディスク交換を書こうと思ったのですが、付属品をメーカーサイトで見る限り、リカバリーディスクは無い様なのでNGでした。

書き忘れましたが、手順2のハードディスク抜き差しは自己責任で行ってください。
(メーカー保障期間中の場合、保障が利かなくなります)

どの場合にせよ、HDDが故障していたり、リカバリーが出来ないようならメーカー修理に出しましょう
>ONAさん
、、、その写真の画面って
「XPのCD入れろ」って書いてあるように見えるんですが。
そんでもって、前回のコメントに書いたURLの説明見ると、XPのCD入れて再起動させてセットアップ画面でRキー押して回復コンソー(ry

ちなみに回復コンソール コマンドで検索すると
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0539.html

マイクロソフトの説明は文字ばっかで絵ないけどCD−ROMからの起動も普通に書いてあるけどなぁ、、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;307654#3
って言い回しが違うだけで内容は一緒。
>ONAさん

回復コンソールというツールはOS(WinXPとかWin2k)抜きでは動きません。
http://support.microsoft.com/kb/314058/JA/

パソコンメーカーのPCでWindowsXPがOEM版でリカバリCDだけ付属してるとかいった場合はXPのCDは無いですよねぇ。
修復インストールも製品版(WindowsXP単品パッケージ)の場合はCD入れろ、OEM版は発売元に訊け、マイクそソフトは責任持たんって書いてあるし。
http://support.microsoft.com/kb/881207

もしフロッピーを6枚用意できるならXP起動ディスクを作ってみては?
http://support.microsoft.com/kb/880422

だからってフロッピーディスクが2DDで書けませんとかそういうのは無しねw
機種がわからないからフロッピードライブが無かったらどうしよう?
ネットワーク経由なんて面倒なんでリカバリで全消去しちゃえば?とかになっちゃうんで後は他の人に任す(ぉぃ
回復コンソールというのは、現在インストール中のシステムファイルの修復をする作業です。回復しますか?と聞いてきたらEXITではなく yesです
その後必要なデータをバックアップして(CD,DVDに直接焼く)内臓ソフトだと多分全体のバックアップなのでエラーも含まれる
システムの復元で エラー前の日にちにもどす
>ONAさん
えーっと、回復コンソール使用手順の6.で意味がわからないそうなので少し書きます。
Microsoht Windows XP (TM) 回復コンソール
という表示は回復コンソールというツールの起動メッセージです。
1. C:WINDOWS
はWindowsが1つだけ見つかり、それはCドライブつまりHDDにあることを意味します。例えばWindowsの起動CDをCDドライブに入れておけば2つ目にD:WINDOWSとか表示するんじゃないかなーWINDOWS CDROMとかかもしんないけど。
どのWindowsインストールにログオンしますか?
ってのは、起動可能なOSが1つしか見つからなかったとしても、プログラムはバカ正直に作られているので、起動可能なOSはこれだけ見つかったからどのWindowsで回復コンソールのコマンドを使うのか必ず選択しなければならないのです。そういうプログラムになってんの。

憶測だけどGUI環境で育った人ってコンソールとかプロンプトって意味不明だよね?

C:\> ←これがプロンプトです。コンピュータがコマンド操作を受け付ける状態で、作業エリアがCドライブのルートすなわち頭の部分です。
コマンドは一字一句打ち込む。
コマンドとその後に続くパラメータの間にはスペースを空ける。
例えば
C:\>cd a:
って打ってEnterすると、カレントディレクトリをAドライブにチェンジディレクトリして、
A:\>
ってなプロンプト表示に替わります。このとき実際に打ち込むのはcdスペースa:エンターとなり、スペースを打つべきところに打たないとコンピュータはそれを理解しません。
C:\>help dir
って打ってEnterすると、ディレクトリコマンドの説明を表示して、それが終わるとまたプロンプトが出る。このとき打ち込むのはhelpスペースdirエンター。
C:\>chkdsk
って打ってEnterすると、ディスクの診断が始まって長時間放置することになる。診断が終わるとセクタがいくつで不良セクタがいくつあるだの表示して、またプロンプト。

んで、
回復コンソールで使えるコマンドは一覧にあるけど、どのコマンドにどんなパラメータを付けて実行させても、その文章が正しければコンピュータはバカ正直にそれを実行します。コマンドの意味がわかったところで、ドライブ、ディレクトリ構造、パスの指定方法なんかがわからなければ何もできませんよねぇ。
http://homepage2.nifty.com/zaco/dos/page14.html
の後半にある使用例なんかが理解できれば良いんですが。

手っ取り早いのはHDDを引っこ抜いてまともなPCにセカンダリ設定とかで繋いでただのデータドライブ扱いにして必要なデータだけ抜き出すって手だと思うんですが、ノートとかだと難しいかもしんない。

思うに回復コンソールをせっかく起動できたのであれば、カイトさんが言うようにもう1つのPCに繋げられるかもしれません。
まともなPCとダメなPCがLANで繋がる場合ですけど。
まともなPCにuhyohyoとか任意のフォルダを作って、それを共有フォルダのフルアクセスとかに設定します。試しにメモ帳とかでgebageba.txtとか適当なファイルを1つ置いてみます。
まともなPCのシステムのプロパティでコンピュータ名がONAPC1だったと仮定します。
ダメなPCの回復コンソールで
C:\>net use \\ONAPC1\uhyohyo/共有フォルダにアクセスするユーザー名.パスワード|z:
とか打ち込んでみて、
C:\>dir z:
って打ったときにgebageba.txtが表示されればネットワークパスが繋がったことになります。ダメなら、、、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060725/244263/
にnet useコマンドの全てが書いてあるんで悩んでください。
C:\>copy c:\*.* z:
とか打ってCドライブの全部を一気にZドライブすなわち共有フォルダにコピーできれば、まぁ、すんげー時間かかると思うけど自己責任ってことでよろしく。

FMVのかんたんバックアップってのが2つのPCのどっちに入ってるか知らんけど2つのPCがネットワークで繋がってるとかいう状態で、Windowsがちゃんと起動してる状態でFMかんたんバックアップというソフトを実行できれば、copyコマンドの替わりをしてくれるだけです。

長文につきゴメンなさい。
俺バカだから作文とかダメぽだけどそれなりに努力したんで勘弁して。
|(パイプ)はShift+¥だと思います。
「む」が¥と同じキーになる87キー配列はちょっとわからないですけど、Shiftキーを使わずに¥が出せるのであればShiftキー押しながら¥で出るんじゃないかなー、違ったらスマソ。
>コマンドを入力してみましたが、上記のようになります。
C:はCドライブを意味します。
C:\WINDOWSはCドライブの中のWINDOWSフォルダを意味します。
cd system32\configは作業する対象をsystem32フォルダのconfigフォルダに変更しなさいという命令ですが、system32フォルダはwindowsフォルダの中にあり、Cドライブを対象にsystem32フォルダを探しても見つかりません。
C:\>cd \windowsと打ってみて、C:\WINDOWS>に変わるでしょうか?
もしか、C:\>cd windowsではどうでしょう?
間違えて打ち込んでも大丈夫なコマンドと、間違えて打つと取り返しのつかないことになっちゃうコマンドがあります。やりたい事に該当するコマンドを選び、そのコマンドを正しく実行したとしても、トラブルの状況次第では有効な手段ではないかもしれません。その辺のリスクを理解した上で自己責任でやってね。だって、憶測で書いてるもの。

>共有フォルダのフルアクセス
すいません私の間違いです。
任意に作成したフォルダを共有フォルダに移動するか、あるいは共有フォルダの中に任意でフォルダを作成してください。
フォルダアイコンを右クリックしてプロパティを見れば説明が表示されるかと思います。

>C:\>net use \\ONAPC1\uhyohyo/共有フォルダにアクセスするユーザー名.パスワード|z: を入力してみたのですが、 「パラメータが有効ではありません。/?でヘルプを参照してください。」と表示されます。
ここでの共有フォルダにアクセスするユーザー名とパスワードはそのまま日本語を打つのではありません念のため。Windowsにログオンした際のユーザー名とパスワード(パスワードが無い場合はパスワード要らない)に該当するモノを当てはめてください。

>「COPY は、ワイルドカードまたはディレクトリ コピーをサポートしません。」
すいません私の間違いです。
DOSコマンドのCOPYであれば¥がディレクトリ指定で*がワイルドカード指定となり全てのファイルを指定できたのですが、回復コンソールのCOPYコマンドではそれが使えないんですね。ファイル名を直接指定しなければならないようです。「copy ファイル名 コピー先フォルダ」といった形式で1個のファイルしか指定できないそうです。

いろいろ間違った事憶測で書いてて申し訳ない。
でもさぁ、プロンプトのカレントがわからなかったら普通は諦めると思うじゃない?見逃しただけかもしんないけど。言い訳スマソ。
>LKCO2USB
思うに両端ともAタイプ(オス)になってて2台のPC間でピアツーピア接続とかいうヤツなんじゃないかな?
アーベルの型番リストに載ってないのはとっくに生産中止とか?
ぃゃ、ホント憶測で申し訳ない。
>LKCO2USB

O(オー)ではなく0(ゼロ)ですね
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/lkc02usb.html

マニュアルを見る限り、ドライバを入れて、
転送ソフトを入れないと駄目みたいですが・・・
http://www.arvel.co.jp/equip/shu/other/lkc02usb_manual.pdf

仮にソフトをインストールしたとしても、
転送速度が 4-8Mbps なので、結構遅いと思います

他の方々の助言に従って、
普通にLANで接続した方が早いのでは・・・?
と思います
>LKCO2USB

なんだかUSBケーブル買ってきたような気が… (CDついてる言うしぃ
ピアトゥピアならクロスケーブル一本、ン百円のヤツでいいのに ^^;
あ、SKYさんに負けた、て言うか、憶測が当たった ^^;
2台のパソコン、直結するならクロスケーブル買ってきましょう。
もし間に、ルータかハブが入っているなら、その機械通せばそのまま今お使いのケーブルでつなげられますよ!
たぶんココまで来たら、いちばん簡単で比較的安上がりなのぁ。

もう一台、このPCに搭載できるハードディスク買ってくる。
それと同時に、外した、データの残ってるハードディスクのデータ抜き出すための、
USB接続タイプのハードディスクケースをも買ってくる。

んで、新しく買ってきたハードディスクに、新たにリカバリディスクからインストールしなおし。
PCが新しいハードディスクで完全にもとに戻ったら、前のハードディスクを繋いで、
データを引き戻す。

今なら、ハードディスクとケース合わせて、1万円ちょぼちょぼで買える思います。
 # かな?2.5インチぁ買ったコトないんで…請うご意見 > 識者各位

ハードディスク買うときにぁ、店員さんにPCの型番伝えて、コレに使えるやつください!て言いましょう。

ケースは2.5インチ用なら何でもいいです。
後々コレ、バックアップ用にも使えますから、無駄にはなりませんよ!
あ、
> 前のハードディスクを繋いで
は、前のハードディスクをハードディスクケースに入れてUSBで繋いで、
言う意味ですぅ
2.5インチのHDDですが…
ネット検索したところ、トピ主さんお使いのPC搭載のHDDは30GBのようですが、価格.comで最安が5000円代半ばくらいでした。
とりあえずの間に合わせだから中古でもかまわんということでしたらもうちょっと安く上がります。ソフマップとかじゃんぱらあたりのサイトを見るといいかもしれません。
また、最初からケースに入った2.5インチのHDDも売られているので、HDDとケースをバラで買うのは面倒(もしくはセットアップのやり方がよくわからない)ならそういうものを買ってしまうのもアリだと思います。

#ちなみにデータリカバリですが、ほぼ例外なくデータ復旧領域の指定はできません。
復旧をかけるときはHDDの領域全てを復旧しに行きます。
論理障害(機械としてのHDDは生きているがデータが読めない系の状態)か物理障害(機械としてHDDがイカレてしまっている)かで大幅に値段は異なりますが、物理障害だと30GBだと100万単位で値段がかかっちゃうこともあります。
http://www.datarecovery.co.jp/kinnkiyu1.html#anchor10430
この業者はGoogleで「データリカバリ」で検索して一番上に出てきたヤツを参考に引っ張ってきていますが、値段はどの業者でもほぼ似たり寄ったりです。
参考までに。

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【終了】★パソコン駆け込み寺★ 更新情報

【終了】★パソコン駆け込み寺★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング