ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脊髄損傷コミュのヒトiPSでマウス脊髄治療・慶応大学チーム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヒトiPSでマウス脊髄治療・慶応大学チーム

ヒトiPSでマウス脊髄治療=来年度はサルでも実験−再生医療実現へ一歩・慶大
(時事ドットコム 2009/02/04-19:08)

(さとしpapa)
*早期の実用化を望みます、ワシのマイミキシーさんで脊髄損傷の方がいらっしいますから。
*この報道は主要4新聞(朝日・讀賣・毎日・日経)ほか京都新聞・北海道新聞など地方紙にも掲載されている。
*京大山中伸弥さんが2007/11/21にiPS細胞樹立してまだ13ヶ月間しか経過していないが、これは大きな成果の印と思います、2008/05時点ではワシは10年先かと考えていました。
*日本国では山中さんの提案で、開発体制を以下のように区分けしている。大したLeaderです。この分散開発方式が、東大の血小板作成
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1070809899&owner_id=8904172
に続き、今回の成果を挙げているという事です。

(1)京大−−安全な基本財の提供(安全性向上、細胞バンク)、アルツハイマー病、その他の病気、知財(特許等)
(2)東大−−血液疾患、その他の病気、
(3)慶大−−脊髄、その他の病気、
(4)理研−−網膜、その他の病気、
(5)阪大−−心不全

<脊髄損傷> Wikipedia抜粋
(せきずいそんしょう、英語:Spinal Cord Injury)は、主として脊柱に強い外力が加えられることにより脊椎を損壊し、脊髄に損傷をうける病態である。また、脊髄腫瘍やヘルニアなど内的原因によっても類似の障害が発生する。脊髄を含む中枢神経系は末梢神経と異なり、一度損傷すると修復・再生されることは無い。現代の医学でも、これを回復させる決定的治療法は未だ存在しない。
現在日本には10万人以上の脊損者がおり、毎年5000人以上があらたに脊髄損傷を負っている。1990 - 1992年の調査によると、受傷原因の割合は次の通りである。
1.. 交通事故 (43.7%)
2.. 高所からの落下 (28.9%)
3.. 転倒 (12.9%)
4.. 打撲・下敷き (5.5%)
5.. スポーツ (5.4%)
6.. その他 (3.6%)
近年はスノーボードなどあらたな受傷原因となるものも出てきており、構成は変化しているものと思われる。事故の防止、万一事故にあった際の身体の保護の重要性が増している。特に、交通事故によるものでは、オートバイ乗車中の事故を見過ごすことができない。件数自体は四輪車によるものより少ないが、オートバイ人口自体が圧倒的に少ないので、率としては高くなる。 また2005年の福知山
線脱線事故による脊髄損傷者は20 人以上にのぼるとみられている。
-----------------------------------------------------------------
(以下、報道本記事)
ヒト人工多能性幹(iPS)細胞を神経のもとの細胞に変え、脊髄(せきずい)損傷のマウスに移植したところ、症状が改善したと、慶応大医学部の岡野栄之教授が4日、慶大で開かれたシンポジウムで発表した。「ヒトiPS細胞で世界に先駆けて治療効果を示すことができた」という。引き続き、腫瘍(しゅよう)ができないか観察を続けるとともに、来年度にはサルでも実験する方針。
 
山中伸弥京都大教授らが皮膚細胞に遺伝子を導入する方法で開発したiPS細胞は、増殖能力が高く、身体の多様な細胞に分化する万能細胞。
 
米ベンチャー企業ジェロンは1月、受精卵(胚=はい)から作る旧万能細胞「胚性幹(ES)細胞」を使い、脊髄損傷患者の治療を試みる世界初の臨床試験の承認を米食品医薬品局(FDA)から得た。

しかし、山中教授はこの日の講演で、iPS細胞は腫瘍化を防ぐ研究を続けている段階であり、臨床試験は時期尚早との考えを示した。

コメント(2)

私も『多発性硬化症』という病気から脊髄を痛め、車椅子生活を送っている一人です。
車椅子生活での自立の為、リハビリ病院病院で訓練を受けたので、脊損&頚損の完全麻痺・不全麻痺の仲間がたくさんいます。
その仲間の為にも1日も早いiPS細胞の実用化を願っています。
希望の持てるニュースですねぴかぴか(新しい) 不慮の事故等で生活や人生そのものが一変してしまった人達がまた元の暮らしに復帰できるよう1日も早く適用出来るよう切に願います!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脊髄損傷 更新情報

脊髄損傷のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング