ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国時代/戦国武将コミュの戦の動機

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何回かこのトピでそもそもこの戦い、攻めたのが間違いだったみたいのを見かけたんですが(武田信玄系かな?)

もしかしたらあまりにも戦争が起きた経緯を戦略戦術からばかりみすぎているのかもしれません。

何かの本で読んだのですが、戦国時代は江戸時代と比べて海岸線が3cmほど低くこれはこの時代が頻繁に日照りがおきていたからで、常に飢饉飢餓にさらされていたそうです。

この説が正しいなら戦争が起きた原因も武将の野望だけでなく下からの突き上げによって国内の事情により起こった戦いもありこの説で説明できる戦争もあったのではとおもってます。

なんでこのタイミングでこの時点でこの戦争が起きたのか理解に苦しむがこういった事情でおきたのかな?と説明できる戦は何かありますか?

コメント(3)

戦を仕掛ける理由はいろいろあったでしょうね。

領土欲、権力欲、他国の国力に対する恐怖や防衛、宗教上の理由から、
あなたの言われるような下からの突き上げという理由もあったかもし
れません。

しかし、戦をする理由と、戦略はまた別ではないですかね?
戦をする理由ができてはじめて、戦略が必要になってくるわけで、例え
ば、下からの突き上げで、戦をすること自体が目的であったとしても、
必要に駆られるそのままに、あっちを攻め、こっちを攻めでは、やはり
戦略能力を問われると思います。
>0
>常に飢饉飢餓にさらされていたそうです。

だとしたら、人口が減少して、最終的には、適正人口に補正されるはず。

ちなみに、その説の出展は何?
人口が減少すると、労働力が減少して負のスパイラルに陥ることがあります。
戦争がなかった江戸時代でも後期の方は、それに陥りがち。
というか、飢饉のあと増加はしてるんだけど、すぐにはおいつかないんですね。
人手不足で休耕地が出来ても、年貢だけはシッカリとられるわけで。
毎年の作柄で年貢を決めた毛見制を廃止して定免法にしたからだけど。

戦国時代だと、苦しくなった農民はよそへ逃げます。
これを逃散(ちょうさん)といいます。
帰るつもりがあれば山に立て籠もって耕作を拒否。いわばストライキですね。
あるいはよそへ逃げた先で農地をもらってウハウハって場合もあります。
けれども逃げる途中で行き倒れということもあります。いろいろです。

多くの農民に逃げられた大名が、人さらいのために戦争することがあります。
そうかと思えば、人が多すぎれば土地を奪いに行きますよね。
戦のキッカケも様々です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国時代/戦国武将 更新情報

戦国時代/戦国武将のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。