ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作エフェクター初めました。コミュの簡単エフェクターボード作成

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
簡単エフェクターボードの作成と言うか、整理をするぜ。
材料は100円ショップとかで買えるものも使います。
両面テープ、結束バンドなど。

コメント(4)

ケーブル類、パワーサプライも必要です。アマゾンで買った3000円くらいのパワサプ使ってます。
無水アルコールはボードや、エフェクターの裏、ケーブルのジャックを綺麗に引き取るのに使用します。
まず並べてみます。エフェクターの間隔は少し開けた方が良いのだが、スペースも限られているので、そこんとことは調整です。
エフェクターの裏を綺麗にしてから、両面テープを半分にして貼ります。(少し節約)
電源ケーブルまとめるのが少し大変です。
コンセントに接続するアダプターのケーブルは良く破損するので、緩衝させる工夫をしてから固定します。
そんでもって、完成だ。
ごちゃごちゃになっていたボードが綺麗になって気分爽快です。並べる際に無水アルコールやギターポリッシュでエフェクターやボード、パワサプ、ケーブルも全部綺麗に掃除しておきました。
あ〜スッキリしたわ。(笑)
そんでもってレビューだ、
インプットから、
TU−3はチューナですね。
1963はバッファーというか、シングルPUなので軽くかけてます。かけっぱなしです。
TS-9は良い音ですね。コンプ感が良く気持ち良い音です。
LOVEPEDALはフェンダーアンプのような音です。
OD−3はまあ普通のオーバドライブですが、コントロール感とか音が気に入ってます。
ROSSのDISはかなり良いおとなので、転売するの中止しお気に入りとして使用してます。
GE-7は音ヤセが激しいという弱点もあるものの、ワウ半止めの音や、コーラスと組み居合わせてアコギのような音を出したり、ドンジャリの音出したりと、最近使い方を覚えたので、とても重宝してます。
CEはわずかにかけて音に厚みを出したりとか、アコギ系の音出したりとかで使用してます。
空間系のディレイやリバーブはアンプにあるので、そちらを使い、ボードには組み込んでないです。
てな感じ、まとまってんなあ。真面目か!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作エフェクター初めました。 更新情報

自作エフェクター初めました。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。