ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新政府内閣総理大臣 坂口恭平コミュのPractice for a Revolutioのつくりかた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012/08/07


今回の音楽集のつくりかたは僕も勉強になって楽しかった。
どうやって作ることになったのかを、ちょっと説明してみたいと思う。
まず、今回のCDはゼロセンターと土曜社の共同出資ということになっている。
といっても僕は一円も出してません。
盤、録音など全て込みの製作費は40万円です。
土曜社払い。

製作費は土曜社払いですが僕は態度経済として出資してます。
今回ジャケットは僕のドローイング。
裏表、さらにはミニポスターまで入ってる。
そして僕は録音技師の塚田さんを紹介。
さらに広報を全面的に受け持つことに。
全て日本銀行券ではなく、態度で払ってます。
絵も自分で描くので製作費は安くなる

製作費が安くなったので必然的にCDの値段は安くなります。
というかCDの値段ってどれも同じなのが不思議だなぁと思ってた。
僕は素人同然なんだから安くて当たり前。
だから始めは1000円切ろうとしてたくらいです。
さすがにそれだと赤字の可能性大となり、1500円に落ち着いた。
本当同じくらい

さらに僕の中で言葉と音楽は同じ意味を持っていて、
むしろどちらも音楽であると最近では言ってるくらい。
そこで音楽集はレコード屋だけで置くのはなんとなく違うと思ってた。
すると、商品はすべてなんらかのコードに従って流通してることを知る。
書籍と雑誌も違うコード。
勿論本と音楽も違う。不思議だ


しかもコードは別に重複していても問題ないことを知る。
そこで、音楽のコード以外にISBNと呼ばれる書籍のコードも取ったのです。
しかも4000円。安い。
それだけでレコード屋だけでなく書店にも置かれることになる。
売り場の可能性が何倍も増える。
こんなお得なことはない。
コード一つで交易拡大


おまけに今、独立国家のつくりかたが頑張ってくれているおかげで
書店員さんのほうがレコード屋の方よりも求めてくれている。
音楽の世界では僕は素人。
でも僕としては本も音楽集も同じ思いで作ってる。
どうにか届けたい。だからまずは書店でCDを売ることに。
書店のほうが数も多いし地方もバッチリ届く


しかも今回日本銀行券は払ってないが共同出資になっているので
なんと印税が23%なんです。これは過去最高値。
今回、初版が2000枚ですので印税は約69万円。
音楽集としてはまずまずの結果だと思う。
音楽家の印税は少なく食べていくのは無理だという人も
いるのでこういう方法もあると示したかった

音楽は書籍と違って、所属しないと出しにくい環境になっており、
そうするとレコード会社と対等に仕事をするということが難しい。
売れている人は厚遇されるがそうではない人は、
広報もされないパターンもある。
僕は見てられず、勝手に一つの方法論を伝えてみました。
勝手なおせっかいですが。。

出版社は何でもやっているので、日本では出版社とは色んな試みができる。
大企業でなくても、流通はできるので小さいけど志がある出版社と組んで、
CDを出しても面白いと思う。レコード屋にもおけるのだから。
土曜社の豊田さんとは今回面白い取り組みができたと思う。
書籍の印税よりも高いし笑。

そんなこと書いてたら、そもそも書籍の印税が10%以上設定できないという
のにもおかしさを感じてきた。
つまり、今度は新政府と共同出資で出版する出版社を探したら面白いのかも。
なんちゃって笑。新政府もコード取ってアマゾンでは売れるようにしよう。
独自のメディアを独自の流通で売る。それも試す

8月8日発売の坂口恭平、今年ニ作目の新作「Practice for a Revolution」。
いよいよ発売です!どうぞよろしくお願いしまっす!

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4990558758/ref=redir_mdp_mobile?camp=247&creative=1211&creativeASIN=4990558758&linkCode=as2&redirect=true&ref_=as_li_tf_tl&tag=booksranking_-22



2912/10/11
絶賛発売中のファーストアルバムは2000枚超えちゃっているらしいです。
すごいなあ。誰が買ったんだろう笑。。。
毎回、2000枚売り切るくらいでちょうどいいなあ。
それで大量にアルバムを出すとか。。
今年8枚目のアルバム!とか、言ったら楽しそう。


たった今、土曜社の豊田さんから電話がありまして、
まだファーストが8月に発売されたばかりにもかかわらず、
セカンドアルバムの発注が入りました笑。
これは己の中の会社もびっくりの発注です笑。
世の中を面白くしようと試みるこの会社に刺激を受け、
たった今快諾いたしました笑。
セカンドも出るぜ!

コメント(1)

2012/08/22

僕が弾き語りするときに、
電気グルーヴ「虹」〜ケニアナイロビのルオー族とキクユ族の歌のミックス
「オモレダラ」へメドレーする行為はいくつかの元ネタがあるが、
その一つがOASISです笑。
ノエルギャラガーがWHATEVERからビートルズのオクトパスガーデンに
メドレーするのに昔衝撃を受けた


ちなみに、電気グルーヴと虹のコード進行はWhateverとほぼ同じです。
しかも、このままミスチルの「名もなき詩」に繋ぐというのも路上演奏ではやってました。
今度やってみようかな。。笑。ミスチルはまだ歌ってないもんなあ


Oasis - Whatever & Octopus's Garden (acoustic Noel Gallagher) 
http://www.youtube.com/watch?v=QFPRZEpqzgI 
ということで、僕が高校生のときに聴いて衝撃を受けたメドレーをどうぞ。
さて、今から仕事行ってきまーす。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新政府内閣総理大臣 坂口恭平 更新情報

新政府内閣総理大臣 坂口恭平のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。