ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのおけいこ&コンクールコミュのモチベーション、どうやって保ちますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来月初めにコンクールを控えています。18歳までピアノを習っていて、昨年13年ぶりに31歳で再開しました。音楽の勉強はしたことないのでアマチュア部門での参加です。
昨年はショパンのバラード第2番で人生で初のコンクール。入賞はしました。今シーズンはリストのリゴレット・パラフレーズを練習中です。

仕事をしながらで練習時間もとれないし、上達も遅いくせに、体力が続かなかったり、やる気・集中力が長く続かないんです。

みなさん(お子さんをお持ちの方も)やる気が起きない時、なかなか上達しなくて嫌気がさすことってないですか?

いっそのこと、そういう日は練習しない方がいいんだろうか?でも、1日弾かないと指なまるかなぁと仕事から早く帰れた日は、最低でも1曲通して弾くようにはしてるのですが…。

モチベーションの保ちかたを教えていただきたいです。

コメント(1)

>らぁらぁさん

こんにちは〜うれしい顔遅いコメになってごめんなさい・・・

お仕事されながらピアノ頑張ってらしてすごいですねぴかぴか(新しい)

私は大人になってから急に緊張しぃになりました・・ふらふら突然ですが27歳あたりから・・泣き顔

幼少の子供の時の方がやっぱり緊張は少ないんですかね〜あせあせ(飛び散る汗)子供がうらやましい目がハート

モチベーション、これも大人になってからのほうがコントロール難しい気がしちゃいます。あれこれ考えてしまいますし・・あせあせ

私や私の子供の場合に心がけている事であまり役には立たないかもしれないのですが・・こういうのもアリ?くらいであせあせ

私はオンとオフを完全に分けてしまいます。

忙しかったり、疲れていたりするとなかなか集中も続かないし、集中できないと自分の音色が聴けなくて、そうなってしまうといい音楽には仕上がらない・・
こんな時に通しをしようするともちろん良い音楽は弾けなくて、でもそれをどうにかしたい自分がでてきてあがく・・の悪循環にはまってしまいがちです。

だから、こんな時は頭を真っ白にして、ただひたすら数を決めて指を動かすだけに集中します。もちろん、指訓練用の練習曲だけでは無くて、今の持ち曲の中で部分練習的なことをします。

例えば、姿勢だったり指の形、脱力や指先の重心、こんなことを意識して練習する日に決めてしまいます。
実のところ部分練習のやり方1つ取っても曲の仕上がりが全然違ってくると考えます。
それに譜読み段階や仕上げ段階だけ見ても練習方法は違いますよね?!
だからその時その時でより効果的で早く上手になる練習方を追求する日にしてしまうのです。

曲想や音色の響きは集中力もいるし、それなりの体力や意気込みも必要になってくると思いますが、これならちょっとの意識と時間さえ費やせばできるのではうれしい顔

まぁ気が乗らない時の言い訳みたいなものかもしれませんが、「これは役に立つんだ〜パンチ」みたいなポジティブな正当化意見がモチベーションを下げずにいてくれる時もあるのであっかんべー

ショパコンなんて、全国大会とアジア大会の間がたったの1週間、この1週間のモチベーションを維持できるかどうかが決め手、みたいな感じですよね涙
短いほど逆に難しいように思ってしまう私ですあせあせ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのおけいこ&コンクール 更新情報

ピアノのおけいこ&コンクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング