ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

むき甘栗の袋の中の水分が苦手コミュのもっと栗。生活に栗を。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピックを立てたのは2月14日。
Saint Valentineさんが死んだその日に愛の告白ですよ。
お前ら少しは遺族に気を遣えと思いましたが、
日本的な間隔で言えば、宗門に身を投じればそれは既に
身内を捨てた事と同義なので別にいいのかと自己解決。

ともかくも、チョコと栗ってあんまり見なくないでしょうか?
いや、私が街に出かけないのが原因だとは解ってますが、
チョコムースでくるむ栗。美味しそう。
と言うような「こんな風に栗を食いたい」
「こんな風に袋の中の水分を忘れたい」など
そんな事を提示して頂ければと思います。

実際、栗クリーム(洒落に非ず)をチョコ代わりにする事は多いですが
栗をチョコでコーティングする事って少ないと思うのです。

コメント(13)

「甘栗剥いちゃったものをそのまま袋詰めする」
と水分が出てきてしまう。
なので、
「甘栗剥いちゃいましたが、
 そのままだと袋の中が濡れてしまうので
 チョコレートでくるんじゃいました。」
という商品にしてはいかがだろうか。

これをもし甘栗業界の人が見ていたら、
是非商品化して頂きたい。
※チョコと栗が合うかどうかは、未調査。
今日も甘栗を頂く。美味い。
だが袋から出すとどうしても濡れている。不愉快だ。
かと言って小皿に出すと、砕けてたり色がアレだったりして、キモイ。
つまり袋から出すことは必須であり、
手で受けなければないないのも必須。

粉をまぶしておくというのはどうだろう・・・・
いや、粉が湿って偉い事になるな。これは駄目だ。
乾燥剤を入れる。
カピカピなったら嫌だし、これも駄目だ。
通気孔を開ける。
品物の賞味期限が著しく落ちそうだ。これも駄目。

どうしたらいいんだろうか。
はじめまして。今、むき甘栗一袋食べ終わったところです。
大変美味しくいただきました。が、やはりウエッティでした。

裏の説明書には「栗表面に水滴や白い粉が付着する場合がありますが、
品質には問題がありません。」
と書いてあるが、あくまで『品質には』であって手はベタつく。
でもお箸だとうまくつかめないし、フォークで刺すなどもっての他。ばらけるだろ。

つうか白い粉は付いてなかったぞ…水分に吸収されたんだろうか。
まぁ白い粉まみれの甘栗なんか食いたくないけどね!
>なこたんさん
美味いのにウェッティなのですよね。そう。それが問題です。
最近は、いっそ説明の記述を変えてほしいと思っています。

×「栗表面に水滴や白い粉が付着する場合がありますが、
  品質には問題がありません」
○「栗表面に水滴がついていますが、これが美味しさの秘密です」


私は少年の頃、板チョコの銀紙の正しい使い方を知りませんでした。
ぺりぺりと剥いては素手で折ってボロボロこぼしながら食べていました。
もしかしたら、甘栗の食い方にも余り知られていない
「手が濡れない食べ方」が潜んでいるのではないでしょうか?
…と、思って袋を傾けて口に直接投入しましたが、
大量の栗に口の中があふれかえる結果となりました。
まったく悩ましい状況でございます。
(口の中の大量の栗を貪り食うのは、なかなかに贅沢な時間でしたが
まぁなんて贅沢なんでしょう!
貧乏人気質のあたしにはそんな恐れ多いです。マネしたくても出来ないや
ちびちび手にとって食べるしかないんです

この前食べたむき甘栗の裏の表示に
「別容器に移してレンジで温めてもよりいっそう美味しくお召し上がりいただけます」
って書いてあったんですが、レンジでチンしたことありますか?
あたしは無いんですケド。なんか爆発しそうじゃん…
よりいっそう ってところには惹かれるものがあるが

あの濡れ具合があってこそあの味が維持できるのか

チョコは子供のかわいらしい無知さですね

もし甘栗に「手が濡れない食べ方」があるとしたら
あたしが知ってる限り もぅ世間の大人達みんな無知ですね
「甘栗剥いちゃいました」はあの名状しがたい不穏な色合いといい、秘密めいた味覚といい、通の食べ物ですね。おそらくあの濡れ具合は本来、一個ずつ親指を痛めながら剥かなければならない、神々が定めた掟を無視し、利便だけを追求した人間への天罰といったところでしょう。ましてや、レンジでチンするなどという冒涜的な行為が許されるはずもありません。しかし我々知恵の実を食べたアダムの末裔どもは、スプーンという最終兵器を開発するに至るのです。かの不遜な女王の箴言「箸でつかめないなら、スプーンを使えばいいじゃない」に基づき我々は「甘栗剥いちゃいました」の容器からときには転がし、ときにはすくい上げ、自らの手を汚すことなく、食していくことができるようになるでしょう。そのとき彼は三人のしもべをつれて
私はレンジしたことありますよ!
でもやりすぎて熱々なりすぎた。そして逆にムレて栗と皿の間に水分がたまる…。

ひとつの案として、まだしたことはないですが、トースターで焼いてみるのはどうでしょう?もしくは、オーブンで!なんなら、フライパンで炒っちゃう?!
とにかく水分を飛ばす方向で試してみませんか?
水分を飛ばすにあたり、気をつけなければならないのは
「一気に表面だけ乾かし、中の水分まで奪わない」事かと思います。
焼く、炒る。すばらしい方法ですね。
私は以前「放置→自然乾燥」を試した(といっても開封後忘れてただけですが)
事がありますが、今度は「拭く」を試してみます。
ええ。きっと失敗します。

でも一つの物事に答えを出す場合、
「理論に乗っ取った予測に基づいて一気に答えを出す」やりかたと
「取り敢えず虱潰しにやってみて、最終的に答えを見つける」
やりかたがあるのです。
手を拱(こまね)いていても、答えは出ない。
人が安心して剥き甘栗が食べれる為ならば、俺の200円など惜しくは無いッ!
拭く!!!?斬新ですね!やってみる価値はあると思います。
ただ、何を使って拭くのか…めちゃめちゃ気になります!
ティッシュは厳禁ですよ!モロモロっとしたものがこびりついて栗と一緒にティッシュまで食べる羽目になりそうですよ?
ぜひ結果を教えてくださいね♪
夏のこの時期、いかがお過ごしでしょうか?
正直剥き甘栗にふさわしいとは言い難い季節になった気がします。

い、否!

この暑い時期だからこそ、もしかしたら「水分」が気化してるかも!
と空気中の水蒸気飽和量と温度の関係など思い出してみるのです。
今の時期、炎天下の中に一日放置した剥き甘栗とか
かなりアツい(いろんな意味で)かも!!!
はじめまして!
私も甘栗大好きでスーパー行くと
美味しそうで値段も手頃な甘栗探してます。

ただ、剥き甘栗はどうも苦手で
やっぱり水分と食感が気になります。

甘栗はあの硬い殻を剥くのも楽しみのひとつでは。

みなさんのおすすめの甘栗があれば教えていただきたいです。
はじめまして、おじゃまします。

みなさんご指摘の通り、剥き甘栗の水分、私も苦手です。
で、自宅だったら、リー○クッキングペーパーで押さえてからいただいています。
ほっこりしない甘栗なんて…と思っているので。
しかーし、甘栗が甘栗たる理由〜あの独特の歯ざわりと双璧をなす「うまみ成分」を、わざわざ取り除いている気がして、なんだかな〜な気分になります。

おすすめの甘栗は「イシイの甘栗」です。
食べる分だけ、全部剥いてしまってから、じっくり味わうのが好きです。ひそやかな幸せ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

むき甘栗の袋の中の水分が苦手 更新情報

むき甘栗の袋の中の水分が苦手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング