ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★しゃべれる中国語★コミュの3月度【たなっく中国語勉強会】@池袋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
池袋で開催の「2014年3月たなっく中国語勉強会」のお知らせです!
テーマは・・・
 (1)方向補語【文法解説】
 (2)長文朗読【発音チェック】


(1)方向補語

中国語には補語が6種類ありますが、今回扱う方向補語はその中でも間違いなく最難関です。
実際、過去に非常にたくさんの方から方向補語をテーマにした勉強会の開催リクエストがありました。
本勉強会では、方向補語の種類と基本的な意味、目的語や「不」「没」の位置、
日常的によく使われる表現などについて解説します。

文法解説度:★★★★★(例文を出しながら、基本的な用法を細かく丁寧に説明していきます)
発音練習度:★☆☆☆☆(文法の解説に特化した内容となります)

こんな方にお勧め:中級〜上級レベル
方向補語については「何となく使えていると思うんだけど、いまいち納得が行っていない」という方がほとんどだと思います。
当勉強会は、そのモヤモヤをはっきりさせる良い機会となると思います。
(※初心者・初級者の方にはやや理解が困難な内容です)


(2)長文朗読

ある程度の長さを持つ文を、参加者1人1人に音読していただきます。
それに対して、発音をほぼ独学でマスターしたたなっくが、名物「かゆい所に手が届く!超詳細な発音アドバイス」をいたします。口の形・舌の使い方などはもちろん「この場合はこういう意識ができると効率的に発音できます」といったアドバイスまで行います。

発音練習度:★★★★★(口の形、舌の使い方など意識しづらい所まで細かく解説します)
文法解説度:★★★☆☆(関連表現の文法解説も多少行う予定です)

こんな方にお勧め:初級〜上級レベル

発音が不慣れな方には単語レベルの発音法を、ある程度流暢に話せる方にはより正確・より効率的な発音方法について解説します。
ピンイン・声調表記ありと無しの両方をご用意しますので、発音に自信のない初級の方はもちろん、少しは自信があるという中上級者の方にとっても有益な勉強会です!


●日時
 3月15日(土)17:30〜19:00 方向補語
 3月15日(土)19:30〜21:00 長文朗読
 3月25日(火)19:30〜21:00 方向補語

※ご参加表明の際、何日のどのコマをご希望か明記して下さると助かります。


●場所
 池袋勤労福祉会館 5階 和室(案内板:「たなっく中国語勉強会」)

 池袋勤労福祉会館(豊島区西池袋2-37-4)
 http://www.toshima-mirai.jp/center/e_kinrou/

●定員:限定18人(先着順です!!)

●参加費(教材費込み):
 初めて参加の方:無料!!
 2回目以降の方 :500円

 ※たなっくの個人レッスンを受けている方は、毎回無料でご参加いただけます。


たくさんの方のご参加をお待ちしております!

-------------------------------------------
講師紹介:田中 英和(たなか・ひでかず)
2001年、中国・内モンゴル自治区へ植林ボランティアに行った際に
「カタコトでもいいから現地人と直接自分の言葉でコミュニケーションを取りたい」
と強烈に思い、帰国後独学にて中国語を開始。
2002年、勤務していたIT会社を退職し、9月より内モンゴル大学国際教育学院へ留学。
中国語・モンゴル語を学びつつ、日本人留学生に中国語を教える。
2005年9月に旧HSK9級(新HSKの筆記6級、口試高級に相当)合格。
2007年に帰国後、IT会社勤務を経て中国語講師となり現在に到る。

留学中の研究テーマは「日本人のための中国語学習」。
苦労の末、発音はほぼ独学でマスター。
趣味は中国株投資、モリンホール(モンゴルの楽器。日本語では「馬頭琴」)演奏。

コメント(13)

来週末、3月第1回の勉強会です。
今月のメインテーマである「方向補語」は、日本人なら必ず苦しむ文法です。
私にとっても資料をまとめる過程でいろいろ学ぶ事があり、良い機会となりました。

という訳で、特に中級レベルの方は必見の内容です。
引き続き、参加者を大募集中です!
いつもお世話になります。
15日(土) よし1名 2コマお願いします!
>>[2]

こちらこそ、いつもお世話になっております。
15日よしさん2コマ、了解いたしました!!
>>[4]さん

ご無沙汰しております!
15日の2コマですね、了解いたしました。
こちらこそ、よろしくお願いいたします!
今年度最後の勉強会、ここmixiはもちろん、他の媒体も含めたくさんのご応募をいただいております(15日も25日もです!)。
ありがとうございます!

引き続き、参加者を募集しております。
お待ちしております!
明晩、いよいよ3月の第1回勉強会です。
今回はいつもに比べて参加者が多く、「方向補語で困っている方は多いんだな」と思いました。

ただ、まだ人数に余裕はあるので、連絡なしでお越し下さっても大丈夫です。
それでは明日、よろしくお願いいたします!
3月第1回目の勉強会、なんとのべ20名様もの方がご参加くださり、大盛況でした!!

特に方向補語の会に参加された方は、方向補語がいかに複雑で難しいか、が少しでもおわかりいただけたと思います。そして、基本的な考え方や日本語との感覚の違い、多数の使用例などをご紹介しました。
今後方向補語と向き合っていく際の新たな視点を提供できたと思います。

ただ、1回勉強会に出ただけで使いこなせるような簡単な話では到底ありませんので、お時間が許す方はしっかり復習していただき、その上で25日の勉強会に再びご参加されるというのは、記憶をよりしっかり定着させるためには非常に有効な方法です。

もちろん「たなっく名物・超詳細な発音説明」も健在!
「二重母音」や「軽声の発音方法」など、一見何ともなさそうで実は要注意という発音を中心に、状況別「発音の際に意識を効率的に行うポイント」についても解説しました。

次回・25日の勉強会、まだ人数に余裕がありますので、引き続きたくさんの方のご参加をお待ちしております!
>>[9]さん

昨日もご参加ありがとうございました。
楽器は、本当にただ聞いただけなんで(笑)

お時間が合えばぜひまたお越しください。
こちらこそ、よろしくお願いいたします!!
今月第二回目の勉強会が来週火曜日に迫ってきました。
引き続き参加者を募集しております!
3月度第二回の勉強会、いよいよ明日(25日)です。
テーマは、中上級学習者にとって難問である「方向補語」、この使い方でお困りの方は、基本的な用法や使用例を学ぶ大チャンスです。

まだ人数に余裕がありますので、ドタ参も大歓迎です。
たくさんの方のご参加をお待ちしております!
25日の「方向補語」勉強会、無事終了しました。お陰さまで今回も大好評でした。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!

7年も中国に滞在経験のあるネイティブレベルの方からも「良い勉強になった」という感想をいただくことができました。


先行告知です!
4月の勉強会は、5日(土)の17:30〜と19:00〜、それに22日(火)の19:30〜の3コマです。
そのうち、5日の17:30〜と22日は「たなっく中国語勉強会」の初心に帰り、学習歴ゼロからの方を対象とした勉強会にする予定です。
5日の19時からは、これまで通りあるテーマに特化した説明を行う予定です。

2〜3日中に正式にトピックを立てますので、もう少々お待ちください!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★しゃべれる中国語★ 更新情報

★しゃべれる中国語★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング