ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

最強★英語勉強会【Vital】コミュの英語学習法(2) 教材編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
和文英訳の修業 4訂新版
佐々木 高政 (著) 文建書房 (1981/01)
英語学習法の本ではないが、上述「英文快読術」で紹介されている教材の秀逸なもの。たった1500円(税前)。もっと早く知っていればよかった。明晰な文章、英語らしい文章を書けないと、明晰に英語らしく話すこともできない。話すためにも書くことは欠かせない練習。その教材のひとつ。

特選 誤訳・迷訳・欠陥翻訳 (筑摩文庫)
別宮 貞徳 (著) (1996/05)
これも行方が紹介しているもの。許容範囲を超える誤訳を辛らつに指摘した本。単行本シリーズはほとんどがすでに絶版だが、ネットの古書市場で購入する意義がある。

理科系の作文技術 (中公新書)
木下 是雄 (著) (1981/01)
明解な日本語の書き手になる方法を簡潔に解説している。Must read.論理的な思考に基づいて誤解を生まない簡潔な日本語の書き手にならないと、英語もうまく書けない。だから、英語学習のために、せめてこの本は読んでおきましょう。

正・続・日本人の英語 (岩波新書)
マーク ピーターセン (著) (1990/09)
冠詞などを学ぶのには必須。ネイティブスピーカーの文法観を明晰な日本語で述べている。アメリカ人がこんなに明晰な日本語を書けるなんて。こんなに安く高度な情報がたくさん手に入るなんて、すごいです。

The Elements of Style (Elements of Style) (ペーパーバック) William Strunk Jr. (著), E. B. White (著) 105ページ Longman Pub Group; 4 Sub版 (2000/1/15)
Must Read.数百円の薄いペーパーバックだが実に学ぶことが多い。

GMAT 各種教材
Sentence Correction の勉強をすると、英米人でも間違いやすい文法事項を学べる。

Speak With Distinction (Applause Acting Series) (ペーパーバック)
Edith Skinner (著) 40ページ Applause Theatre & Cinema Books; Pap/Com版 (2007/02)
NHKラジオものしり英語塾のインタビューで壇ふみが紹介していた。ネイティブの役者志願者向け発音指南書。カセット版などいくつかの版があります。

EP-WING CD-ROM版 新編英和活用大辞典 研究社
ある動詞には、それに対応した名詞がある。その逆も。適切な用語法を知らないと、明晰なコミュニケーションはできない。この大辞典の利用を薦めてくれた方はITエンジニアだが大変な英語の達人で、和訳を依頼されると日本語のThesaurusを使って別の日本語をみつけて英訳し、さらに英語活用辞典で確かめながら作文し、英単語の使い方をリッチにしている。また、常に最新の洋書を読んでいい表現を収集しているそうだ。それらの蓄積が重要、と教えてくださった。

コメント(3)

尾下です。早速訂正します。

EP-WING CD-ROM版 新編英和活用大辞典 研究社の段で、
「和訳を依頼されると」と書きましたが、「和文英訳を依頼されると」の誤りでした。失礼しました。

マーク・ピーターセンといえば10年近く前に読んだ

http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%8F%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3/dp/4004306043

これもお勧めです。まだ英語をうまくはやせないときに読んだのですが、映画、ゴッドファーザーや、卒業などの台詞の、その内面に潜む意味などを分かりやすく説明していて、英語の表現に対する見方が変わりはじめたきっかけになったかも。

ゴッドファーザーでは、I made him an offer that he could not refuse とか、卒業でロビンソン婦人が、ダスティンホフマン演じる青年を誘惑するときの、What do you drink? など、日本語字幕では表現しきれていない意味とか、興味深い解説をしてくれています。

上の英語は、記憶をたどって書いたので、一字一句正確ではないではないかも。
ToGucci さん
早速コメントくださり、有難うございます。そうですね、私も「心にとどく英語」を楽しく読みました。できるだけ楽しい教材を使いたいので、面白い教材や勉強法があったらまた教えてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

最強★英語勉強会【Vital】 更新情報

最強★英語勉強会【Vital】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。