ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

施設ケアマネージャーコミュの第2表のケア内容変更について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近基本的なことばかり改めて考えて混乱してきました。
ケアプラン第2表のサービス内容についてです。

例えば。ニーズが「清潔を保つ」で、サービス内容に「午前と午後一日2回下着の交換を促す。」みたいなものだったとします。
そのサービス内容の下着の交換が一日4回に変更になったり、汚れた下着を必ず預かる。などどいう内容を付け加えるとしたら。

期限前でも、ケアプラン自体を作り直してご家族に説明し印をもらって改正するのでしょうか?
それとも、ニーズが変っているわけではないので、サービス内容のみを変更しその旨を支援経過に記入してでいいのでしょうか?

サービス内容の変更をしたらケアプランの原本に書き加えて訂正印を押すのか?
それとも鉛筆でワーカーさんにわかるように仮の訂正をして、次回の更新時に正式に作り変えるのか。

この辺りがずっと疑問でした。

あと、短期目標の期限がきたら、短期目標は新しく立て直すのでしょうか?

どなたか、教えていただけると本当に助かります。

宜しくお願い致します・・。

コメント(8)

私はまだ、施設ケアマネの経験が浅いので、私も悩むところなのですが…
まずは、サービス内容変更についてです。
変更のあった場合は、そのプランの期間にもよるかもしれませんが、
しっかり記録を残しておいてモニタリング時にしっかり2⇒4回に変更して
こうだったので、という評価をし
次の新しいプランに加えていきます。
でも、短期目標等体調不良で大きく変化する時には
直に作り直して同意をいただきます。
短期目標についてですが…
ほとんど変化がなければ
モニタリングでしっかりその評価(変更ない理由!?)
を添えて継続としています。
全て、記録が大切だと1年間勤務してみて思っています。
しっかり経過が残っていれば
問題ないと思いますが…
私もどなたかご指導ください。たらーっ(汗)
施設ケアマネやっています。るんるん

サービス内容の変更があった場合は
担当ケアワーカーに追加内容として第2表に追加記録してもらっています。
また、皮膚疾患などケアプランに追加したい内容があれば
プランそのものに追加しています(手書き追加オッケイ)。
あとはモニタリングでしっかりプランがこれでよいのか把握すること、とのことexclamation ×2

この分はワタシも監査の際に確認しましたが、同意はいらないとのことでしたexclamation ×2

短期目標についても変化がなければ
≪継続≫という形で、
またモニタリング時に変化があれば
短期目標は変える必要があるとの指摘でしたよ。

あくまで3か月で現実達成できる目標を短期目標にあげるようにと
指示がありました。
達成できたあと、継続必要あればそのままの目標、てところでしょうか。

入院されたり、
状態が変わっている利用者サンであれば
いつものようにご家族を呼んでカンファレンスを開いてます。

…と分かったようなことを書きましたが
なんでもかんでも兼務で
まったくモニタリングまで手が届かないワタシですあせあせ(飛び散る汗)

とりあえず、監査で確認したことをコメントしてみました。

ただ監査の人によって
指導内容は違ってみてるみたいですよ。
ばたばたママさんが言われるように
とりあえず≪記録≫が最重要らしいです。

ついでに第1表には
必ずご本人とご家族の意向を記録すること、との指摘もありました。
そして第5表には
参加したご家族、ご本人まで必ず記録すること、とのこと。

ワタシは第2表を書きすぎるので
悩んでます。
監査では「現場が分かるように」その人らしいプランにするためには
これくらい必要ですし、もっと必要とも言われましたが…。
「この人だからこそ、コレが必要」
「みんなが見て、この人にはこういったケアが必要」
「その人らしさを組み込んだ文章に」
…と分かる内容にするようにとのことでした。    以上わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)
>ばたばたママさん、marukoさん

詳しく色々教えて頂きまして、ありがとうございました!!
担当者会議でご本人やご家族をお呼びしなければならない、というのはわかっているのですが・・スタッフだけでおこなってしまっている状況です。

ご本人に参加して頂けるような状態の方もあまりいらっしゃらないし。。ケアのレベルが低くて、最低限のプランになってしまっており(:_;)
最近行きづまっています。正直プランを作成する手が止まっている状況です。

施設ケアプランの研修に参加しなければやれなくなっている時期なのですが、研修の情報などどこで仕入れれば良いのか、ネット等でみてもみつけられません。

もし、何かご存知のことがあれば教えていただけないでしょうか??

質問ばかりで申し訳ありませんm(__)m
日本介護支援専門員協会主催で施設ケアマネ向け研修が、
4月12日に東京ビックサイトで開催されます。
前回の施設ケアマネ向け研修、なかなか良かったです。
今回も参加しようとおもっています。
施設ケアマネだけをターゲットにした研修って、
本当に無いですよね〜。
もしよろしければどうぞ!

http://www.jcma.gr.jp/news/image/20080108-02.pdf
相談員と兼務で一応施設ケアマネをしています。

私たちの施設では、施設ケアプランも基本的には在宅と同じように捉えてやってます。
在宅のケアプランは、実際に重点的に提供することがサービス内容で上がり、実際に提供する各サービスがそれぞれ更にケアプランを考えますよね。
サービス内容をケアプランで一から十まで事細かに示してしまうのではなく、基本的に必要な事を誰が担当して行うかをまず示し、あとはそれぞれの担当が、回数や方法を具体的に考えて実際に行っています。
そのとき必要な回数が2回だとしても、本人の様子によって回数が増えたり減ったりすることは当然ありえることで、現場が柔軟に対応するためにもそうしてます。

それと、私たちの施設では、週間サービスではなく、独自にその人の1日の流れがわかるように用紙を作成して、それぞれの担当に記入してもらってます。変更があれば、ケースにも書きますが、その紙に変更も書き込んでもらいます。

アセスメントやケアプランの用紙なども現場と相談しながら自分たちで作ったものを使用しています。
それは、既存のものではとてもやりずらく、実地指導のためだけに一生懸命書類作成に追われており、全然本当のケアプランとして生きていないと思ったからです。
基本的な記載内容は変えず、本人・家族も見やすく、わかりやすく、現場も動きやすいものを意識しています。まだまだ改善の余地はあると思います。
実地指導でも、特にダメ出しはされていません。

全然まとまりがなくてすみませんあせあせ(飛び散る汗)
>ちゅ〜太郎さん

施設ケアマネの研修情報をありがとうございました!!
早速申し込みをしました。
参加できるといいなあ・・・。
ちゅ〜太郎さんも参加なさるんですか?
もし私も参加できたら、お逢いできるかなあ・・。

>Qさん

確かに実地指導の為にプランを作成しているという現状で・・悩みながらやってます。
ケアプランはおおまかな方向性で、細かいところは現場でっていうのは私も介護計画として現場で作成してもらおうと思っているのですが、何せまだケアプランを記録に反映させることさえもできていない状態で(^^;
今後の課題です。

皆さん色々工夫して頑張っていらっしゃるんですね。
私も頑張らなきゃって改めて思いました。
でも、やっぱり一人はつらいですね(;;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

施設ケアマネージャー 更新情報

施設ケアマネージャーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。