ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュのHDD交換→リカバリーCD→進みません(T_T)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、こんにちは。
詳しい方にご教授願いたくて相談いたします。

先日、デスクトップパソコンの調子が悪くなり
修理屋に相談したところ、
メモリ不足でハードディスクが壊れてるだろう
とのこと…
自分でも出来ますよと言われたので
ソフマップで対応するハードディスク(WDの160GB→日立250GB)
メモリを256に512を増設
早速装着して付属のリカバリーCDを掛けて
フォーマット完了
ファイルのコピー完了
説明書によると次はウィンドウズXPの画面になるはずが

Verifying DMI Pool Data.....
Boot from CD:
Press any key to boot from CD....
NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart

と出てきてしまい、
何度やっても変わりません…
パソコン本見てもそれらしきネタは載ってないし
修理屋はそれ以上は有料になると言うし
困り果ててます(T_T)

どなたか助けて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m

パソコン本体は型番がどれかわからないのですが
マウスコンピューターの
ANI-7402-01
PMC3216CB
N09-01284
X10-60264
本体に書いてあるのはこれだけです。

コメント(18)

単純に
>Press any key to boot from CD....
の所でキーを押していないのがブートしない原因ですよ

意味としては「どれかのキーを(これが表示されている間に)入力すればCDからブートします」なので。
ぽんさん
早速ありがとうございます。
夜、試してみます。
なんせパソコン関係はうといもんで…
印さん
えっ!?
それだけなんですか!?
英語の意味がわからない大馬鹿野郎なんで
ぼーっと文字を(?_?)で眺めてました。
そういえば2個目の…の後
一時、間があいてましたね…。

夜、試してみます!
ありがとうございます。
K太郎さん
早速ありがとうございます。
このパソコンは友人が一年ほど使ったものを
一年半前に譲ってもらったので
どんな設定だったのか
さっぱりわかりません(T_T)
あとフロッピーディスクはたしか着いてないタイプです。
また色々ご指導下さいm(_ _)m
CPUはわかりませんが、
たしかIntelのステッカーが貼ってあり
小さくDと書いてありました。
メモリは256
ハード160は間違いないです。
交換した日立のHDDは認識されてます。
フォーマットは完了して
ファイルのコピーも80%までは見ていたんですが、
ちょっと用をたしていたら
終わってたんです。

交換する原因になった症状が
30分ぐらいで勝手に再起動現象で
交換する前にリカバリー掛けた時は
フォーマット中に再起動が掛かってしまい
ダメでした。
今回、交換後のリカバリーフォーマットは
全然大丈夫だったので
ちゃんとファイルのコピーも終わったつもりでしたけど
何かマズいことになってるんですかね…。
>9: タケ花ちゃん さん
再起動現象はCPUの温度上昇が疑われます。
CPUクーラーは正しく動作していますか?ホコリにまみれていませんか?

>メモリ不足でハードディスクが壊れてるだろう
これを聞いたことがありませんし、HDDの故障で再起動を繰り返す症例も希です。そして、この説明を信じたタケ花ちゃんさんがなぜメモリーの増設をしないのかも理解できません。
カカオさん
ご意見ありがとうございます。

先程、印さんのご教授通りやってみたところ
できました!!(・∀・)
なんてことなくウィンドウズが始まりました!
絶好調です!
本当に助かりました!

みなさん、ありがとうございました!
マジで助かりました!
まだメール設定やら何やらありますが
頑張ってやってみます!
ありがとうございました!
動作推奨 512M以上
とかの何か使っていて、HDDに頻繁にアクセスし、
その結果HDDが故障?
そんなところじゃないでしょうか?
基本的には、、、
メモリ不足→HDD壊れるはないでしょうから。
>11: ぽん(=ω=.) さん
>12: タケ花ちゃん さん
失礼しました。256→512了解です。
>9を読んだ所で>0の内容は2/3くらい飛んでました。

>15: K太郎 さん
私もそう思います。
仮想記憶はHDDが最も苦手なランダムアクセスの連続なので相当な負荷が掛かるのでしょうね。ただ、こんな説明をした電気屋は本当に商売やって行けるレベルなんでしょうか?

知り合いのシステム屋さん曰く、HDDに最も良くないのは空き容量が少ない状態で使う事だそうです。
極端に断片化されやすく、また、Win起動時に一時ファイルやシステムファイルへのアクセスが頻発するため空き容量が10Mを切った状態での再起動などHDDをビルから投げ捨てるに等しいと言っていました。

そして、本日16:30頃私のHDDの一台が逝きました。
10年選手なのでそろそろとは思っていましたが・・・久しぶりに聞くと「大理石の床に鉛筆を落としたような音」ですね。
BIOSで認識しません(×_×;)
 参考までに体験談を。
去年の8月猛暑続きのさなかに、HDDエラーでXPが頻繁に再起動するようになりました(HDDは80GB 1ドライブ)
熱暴走が原因かと思い、出来るだけPCの周りを片付け風通しを良くし、長時間の使用は避けるようにしていました。

 それでも一向に改善されず、再起動の間隔は短くなるばかり。まるで陣痛のよう涙
暇になったら手持ちの同サイズHDDに換装する予定で、動いているうちに小まめにファイルをCD-Rに退避するようにしていましたが、全部取り切らないうちにご臨終となりました。げっそり

 異物やクラッシュ等、物理的な原因でヘッドが引っかかって前へ進めない時は、ケースを開けて棒で突っつけばスキップして、全部は無理でも読み出せる場合があると聞いてプラッター(円盤)やヘッドをルーペで覗いてみましたが物理的な異常は見受けられませんでした。

 どうやら犯人はHDDの基板だったようです。
同型のジャンクがあれば基盤を移植する事でデータを取り出す事が可能かもしれないという事で、いまだ手元に置いています。
IBM Deskster MODEL:IC35080AVVA07-0 / MAY 2002 N79製
82.3GB 7200RPM どなたか同型のジャンク持っていませんexclamation & question(^_^.)

 外付けのHDDで丸ごと吸い出す事も出来たのですが、
忙しさにかまけてついつい後回しにしていた結果バチが当たりました。復旧作業は結構エネルギーを使います。
転ばぬ先のバックアップを心掛けましょうあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング