ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュのCDへ書き込み、削除について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
CDRW(700MB)へ写真を書き込みたいのですが、その際にでてくる表示で「ストリーム損失の確認」というのが表示されます。
『ファイル`Thumbs`には追加の情報が添付されていますがこの情報はコピーを続行すると失われる可能性があります。ファイルの内容自体には影響はありません。コピーしますか?』
これはそのままハイをクリックしてしまってよいのでしょうか?スキップというのもありますが何がスキップなのでしょうか・・・・。
このファイルの意味がよくわかりません。
普通に画像達をCDに書き込むため、書き込みをクリックしただけなのに・・・。
あと、CDへ上書きをしようと思ったら容量不足でしたので、内のいらないファイルを削除しようとしたら
読み取り専用ですので上書きしてくださいと表示されました。ので、1度PCへデータをコピーし、削除しようと試みたら「他の人、またはプログラムによって使用されています。ファイルを使用されてるプログラムをすべて閉じてからやり直してください」と、表示されます。
誰もどこにも使用はしてないのですが。
解決策を教えてください。
お願いします。

コメント(31)

TOGETOGEサン
>ありがとうございます!スキップですか、ありがとうございます。
あと、削除はできないものなのでしょうか・・・・
この作業で4時間強かかりました・・・_| ̄|○
とても、勉強になりました!!
さっそくUSBとやらを購入してきます!!
傷がついたり誤作動かなにかで、データが消えたらイヤだったので、CDーRWと、CDRを買ってきて、CDRを保存用にしようとしていました。
RWの削除も、ファイル単位でできなくて、「全て削除」で削除しました。
無知なので、本当にわからなくて、本当に有難うございました。
説明が上手くないので上手く伝わるかわかりませんが、みなさんヨロシクお願いします(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ
このトピでみなさんご丁寧に親切に教えていただきまして勉強になりました。ありがとうございました。

VAIOのノート型
typeFlight VGNーFJ11B/W
メインメモリ512MB HD60GB

を使ってます。
USBについてですが初歩的なことでお恥ずかしいのですが、
1GBのメモリスティックをめいっぱい使って保存した場合、そのデータ1GB分はこのPCでうつすことは可能なのでしょうか?
それとも512MB以下のUSBを使用しないといけないのでしょうか?

教えてください。
「メモリスティックに保存してある1GBのデータをそのPCに移すことが出来るか」ということでしょうか。HDDの空き容量があれば移せると思います。

・512MBについて
メインメモリの512MBを気にしているのであれば特には関係ありません。
データの移動は少しずつ行われますから。

・USBメモリとメモリースティックについて
両者は異なるものです。材料はどちらもフラッシュメモリが使われていますが、メモリースティックはUSBに直接挿す事ができません。気を付けて購入してください。
ちぇんたろうさん
>コメントありがとうございます(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ


データが記憶してある、1GBの(USB?メモリースティック?)データを見たい場合、PCが512MBであってもPCに写るか・・・ということです
すみません、説明不足でした。

USBメモリとメモリースティックは違うんですね。
また勉強になりました(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ
ひとつのファイルサイズが1GBと言うことでしょうか。
何のファイルですか?
デジカメで撮った写真の画像をCDRW以外にもう1つ保存したいので、以前ここで教えていただいた、USBメモリースティックを使ってみようと思ったんです。

もうPCの容量がパンパンになってきたので何かに保存したいのですが、画像がUSBに1GB分たまった場合、それを挿して1GB分全てPCに写るものなのでしょうか・・・


それと「外付けHDDを使ってバックアップ」とは一体何なのでしょうか・・・・
こちらの方が簡単でしっかりしているのでしょうか?
700MBのCDに焼いたデータは700MB分全てPCに写っていますか?
USBメモリでもCDでも同じ事です。

「外付けHDDを使ってバックアップ」とは外付けHDDにデータを保存しておくことです。

「外付けHDD」が何か・USBメモリとどちらがいいかは電気屋さんに行って説明してもらって下さい。
ちぇんたろうさん
ますみさん
>有難うございました。

なんかCDに焼こうと思ったんですがうまくいかず、(読み取れません・・・と表示されたり)まだきちんとCDにやけてません。
PCも重くなってきたので、USBにデータをまとめて記憶させ、そこから少しづつPCに戻してCDにやこうかなーと思ったしだいです。
ですが、PCより大きい容量のUSBのデータはPCに全て取り込む?読み込む?画面に映る?ことが可能なのか・・・と疑問に思ったのです。

ますみさん、ほんと、説明ヘタですみません(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ

>>PCで1GBぶんのすべての画像をいっぺんに編集をする、
といったことはできないかもしれません

いっぺんに編集・・・というか、いっぺんに、全てを閲覧する・・・・ということはできないということなのでしょうか?
マイドキュメントのようには表示されないのでしょうか?

>>小さく表示したり、
一つずつ大きく表示したりすることは可能でしょう。

マイドキュメントのように編集や閲覧ができるということでしょうか?
ということは、PCの容量が1GB以下であっても、USBの1GB分のデータはPCに表示することができるのでしょうか?

>>容量が1GBのDドライブだと思ってください

お恥ずかしながら、Dドライブがなんなのかちょっとよくわからないです。


本当、初歩的すぎなことで申し訳ございません。
あーすみません!!(」゚ロ゚)」

データ保存の容量は、メインメモリの512MBでなく、ハードディスクの60GBなんですか?!

すみません、ならば、少しづつ外付けHDDに移行させてたまった70GB分のデータを、PCに表示させることは可能ですか?
PC内臓のHDDが60GBだからといって60GBを超えるHDDが使えなくなると言うことはありません。
ちぇんたろうさん
>ありがとうございます。
そうなんですか・・・でもPCの立ち上げも遅くなってなんだか重いのです。

PCの基礎が無知なのでちぇんたろうさん、ますみさんには本当御迷惑おかけしたうえ、丁寧に教えていただいて本当有難うございます(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ
ますみさんアリガトウゴザイマス。
とりあえず外付けHDDの購入を検討してみます(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ

みなさんは写真などの画像はなにに保存しているのでしょう・・・・
一般的には、CDやDVDといったメディアに保存しておくのがよろしいかと。半永久的ですから。
HDDは、消耗品、つまり故障するものですので、長期保存には向きません。
「物は何でも壊れる」という前提の下で、写真などの大事なデータは、2〜3ヶ所の異なるメディアに保存しておくことをお勧めします。例えば、パソコン本体と外付HDDとDVD-Rなど。どれか1つ壊れても、他のメディアで回復できますからね。

ちなみに私は、ちょっとお金のかかる方法(HDD3台で1台分の容量しか使えない方法)を使っているので、参考にならないかと思います。
RAID5で3台だと2台分の容量では?
RAID1だと思いますが。
コメントいただいてすみません。
ミラーリング+自動バックアップで3台です。
>>ざわさん
wikipediaには「最低」2ドライブが必要とありますが
3台でミラーリングってできないんですか?
できますが、RAID1を構成するシステムによります。

例えば、2003serverであれば、ソフトウェアRAIDでRAIDシステムを構築できますし、ミラーを複数台のHDDに指定することができるはずです(2003Server環境を現在、構築してないので確かめてません。すみません)。
ハードウェアRAIDであれば、製品仕様によると思います。

でも、ミラーを3台以上にしてもあまりメリットはないかと思います。それであれば、RAID5を構築したほうが良いかと思います。
回答有難う御座います。
RAID1をうたっていても3台で構成できるとは限らないんですね。

ちなみに、ざわさんがRAID5でもなく3台ミラーでもなくミラーリング+自動バックアップを選んだ理由があれば参考までに教えて頂きたいのですが。
まず、私は仕事でパソコンを複数台利用しているので、この構成にしていることを伝えておきます。

私は、はじめ2003ServerでRAID5構成で運用していましたが、マザーの故障で大変な思いをしました。パソコン自体が壊れると修復させるのに大変時間がかかる事、その間、仕事が止まってしまうという事で、データは、独立させるのが良いと思ったわけです。
独立させれば、他のパソコンでファイルを利用できるわけですから。

そこで、いろいろ調べてLAN上で共有できるHDDを知りました。しかし、HDDは最も故障するものなので、1台では心もとないと思いRAID構成ができるものを選択しました。

あと誤削除やウィルス感染でファイルがダメになったときに、ファイルを復旧するため、バックアップを取るわけですが、バックアップも手間と時間がかかります。
その手間と時間を省くために、自動バックアップ機能を使い、もう一台のHDDへ放り込めるようにした次第です。

参考まで…
みなさまご回答ありがとうございました。
ぅゎぁ〜なんか未知の世界に来たようなお話しです(^_^;)

いろんな箇所に保存……ありがとうございました!
ここでまたひとつ勉強になりました^-^
>>ざわさん
リスク分散のようなものかと思ったんですが、それよりも復旧の早さというか仕事が止まらないようにと言うことですね。
私は10000rpm×2のRAID0です。壊れたらRAID5かRAID10?とか言うのを検討してみようと思ってます。
 レスが多くて少し混乱気味なので
本題について整理してみましょうか。
#RAIDの話で盛り上がるのはちょっと...

 改行しませんので時間のあるときにでも
じっくり読んで下さい。

●パソコンのメインメモリが512MBであることを気にしておられるようですが、このことと1GBのUSBメモリの中身が表示できることとはほぼ関係ありません。メインメモリ512MBというのは普段気にすべき値ではないので、そのことは考えなくて結構です。
 すなわち「画像がUSBに1GB分たまった場合、それを挿して1GB分全てPCに写るものなのでしょうか」という疑問ですが、写るというのは「映るか」=「表示されるか」という意味だと思いますが、その場合、単に一覧やサムネイル(縮小画像)を表示するだけならば1GBの画像すべてをパソコンに移動するわけではないですし、仮に移動するにしても512MBという値は影響しません。

●ハードディスクの容量が60GBのようですが、この空き容量が少ないのでしょうか?しかしハードディスクの容量については、よっぽど少なくならない限り、パソコンの動作に大きくは影響しません。残りの容量が1〜2GB以上あれば一応問題なく動作できるはずで、それで「PCも重たくなってきた=動作が遅くなってきた」ということは基本的にないはずです。
#影響しないことはないがとりあえず無視して良い。
 ハードディスクの空き容量については
[Tips]「ディスクの空き容量が不足しています」などで困った時
http://stakasaki.at.webry.info/200602/article_1.html
などで、ツールを紹介していますので、残り容量が本当に少ないなら、どこが原因なのかをそれらのツールで調べてみると良いでしょう。

●で、トピ主様は外付けハードディスクのことについてはご存じないのかと思いきや
> すみません、ならば、少しづつ外付けHDDに移行させてたまった
> 70GB分のデータを、PCに表示させることは可能ですか?
と書いてあるのですが、外付けHDDを使っているのでしょうか?
 たとえその場合でも60GB内蔵のパソコンだからといって70GBの外付けハードディスクの中身が閲覧できないということはありません。その理由は
> 15: ちぇんたろう 様
もおっしゃるように、閲覧するだけならデータをパソコン内にコピーするのではないからです。(USBメモリと同じ)

●バックアップについてですが、以下の記述はすでに回答して下さっている内容と矛盾する内容もあるかもしれませんが私の個人的見解だと思ってください。
 話に出ているようにお使いのパソコンのハードディスクは60GBとのこと。その場合、1GBのUSBメモリや0.7GBのCD-R/RW、もしくは3,4GBのDVD-R/RWは、バックアップのためのメディアとして決して使い勝手の良いものではないです。特にUSBメモリはバックアップ用として使うものではなく、パソコンからパソコンへのデータ移動などで使う目的を主とするものです。
 また、CD-R/RWやDVD-R/RWは確かに質としてはバックアップにふさわしいのですが、しかし量としては60GBのバックアップのためには適していない。その結果、バックアップしたいデータが多い場合にはそれらは適切ではなく、その場合にはやはり他の方もおっしゃるように外付けの容量の大きいハードディスクを使うことを勧めます(すでに使っているのかもしれませんが)。
 ただしハードディスクは内蔵にせよ、外付けにせよ、壊れる可能性は必ずある。そのように考えると、どーしても大事な、仕事で使う書類とか、思い出の詰まったデジカメの写真とか、そういう「量」が限られた大事なデータはCD-R/RWやDVD-R/RWにも保存しておくことを勧めます。
 その手のレベルの重要なデータが、本当に「量」もたくさん、すなわち何十GBにもなるのなら、仕方ないので時間をかけてCD/DVDに保存するか、あるいは2つ以上のハードディスクに保存しておくしかないでしょう。

●最後になりますが、パソコンが重たい件については一般には内蔵ハードディスクの残り容量とはあまり関係ないです。
 とりあえずハードディスクの残り容量がいくらかを確認。それで数GB以上あるなら、パソコンが遅くなったと感じるのは、空き容量が直接的原因ではないはず。
 パソコンが重たくなってきたときにすべきこととしては....
 ・512MBというメモリを増設して1024MBとかにする(この話で「初めて」メインメモリ512MBの問題が出てきます)
 ・デフラグをする。
 ・ウイルスやスパイウェアへの感染を疑い、きちんとチェックする。
  参考:拙ブログ
   [Tips]トラブルが起こったパソコン、ウイルス対策は万全でしたか?
    http://stakasaki.at.webry.info/200602/article_3.html
   [Tips] パソコンのトラブル原因「スパイウェア」に気をつけよう
    http://stakasaki.at.webry.info/200602/article_4.html
 ・パソコンは使っているとどうしてもソフトウェア的にいろんなゴミがたまるので、バックアップを十分にとった上、OSをリカバリする。
...などになるでしょう。

●バックアップについては私も拙ブログ記事を書いているのでよろしければどうぞ。
[Tips] パソコンデータのバックアップを取る具体的な手順
http://stakasaki.at.webry.info/200612/article_3.html
高崎さん
>ありがとうございました(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ
メール送信させていただきました(´・д・)(´-д-)(´_ _)ペコリ

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング