ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢検(日本漢字能力検定)コミュの漢検の勉強法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめまして!トピ立て失礼します。

今度の6月に漢検2級を受験します。(すでに準2級はもっています。)
去年の日本漢字能力検定協会から出てる漢字学習ステップを友人からもらったのですが、それで今年の勉強をしても大丈夫でしょうか?

漢検のパンフを見ていたら2級は今年改訂版が出ているようでしたので(>_<)

やはり買い替えた方がいいのかな?!

あと他に過去問とかもやった方がいいのでしょいか?もちろん、やるに越したことはないのですが。。

すでに取得された方や、今勉強されてる方、アドバイスお願いしますm(__)m

コメント(17)

わーい(嬉しい顔)指でOKこんにちは。

過去問はできるだけ早くやってください。準1級などはそうですが、出題形式が変わることがあります。既に知っている出題形式なら、心に余裕が生まれます。

それから、できるだけ多くの問題に触れた方がいいですから、去年のとかは大いに使った方がいいです。

もう追い込みの時期。頑張りましょう
野球ダッシュ(走り出す様)
私は、特に買い換えることなく、使っいます。 本が傷んで使えなくなったら、買い換えています。
今年の2月の検定で2級を取りました☆
勉強方法は、やっぱり書店などに売ってるテキストを買ってとりあえず解いていく。そして間違えた所を重点的に勉強する感じです。

あとテキストによって問題の出方が少々違いますが黄色のテキストの問題が検定と同じ問題形式でした。

問題の中で難しいのがやっぱり四字熟語でしたから徹底的にやりました。同時に意味も。

ボクは今年の10月に1級受ける予定です、恐ろしく難しいですふらふら
2級は、常用漢字の通常の読み書きを扱います。
このため、人によっては日常の生活の中で、2級相当の地力が付いてしまうこともあり得ます。

だから、「本番形式で何点取れるか」を確認し、学習計画を立てるといいです。
(既に地力が高ければ、あまりやらなくても届くかも。)
その「本番形式」のチェック資料としては、最近の過去問が適しますね。

ところで、2級からボーダーが8割に上がるでしょう。
準2級までは「得意分野があって勝つ」パターンだった人は、要注意。
ボーダー8割ということは、「特に苦手がない」ことが大事になると思います。
弱点発見、そしてカバーを早めにできると安心ですね。
私は今DSの漢字検定を買って6月の2級の検定を受けようと思っているのですが、やはり問題集は買って勉強したほうがいいでしょうか? 
DSをやって受かった人がいましたら教えて下さい。
みなさんコメントありがとうございます!
今ある問題集を徹底的にこなしていきたいと思います。四時熟語が苦手なのでそこを重点的に!
合格できるように頑張ります!
問題をこなす事・・・、とっても、重要です。 うちの子供たち、準会場での受検なので、6月2日が試験日なんです。 毎日、本試験型2回分、こなしていますよ。 私は、1回分が精一杯。 がんばりましょうね。
漢検DSとか?w
どこまで使えるもんなんですかねぇ・・・?
うちは、DSは使ってなくて、ノートにエンピツです。
60分、机に向かうっていう練習も必要だから・・・。
60分、机に向かう練習、なるほどその通りですね。
私も本番に向けて頑張らなくちゃ。
早く落ち着いて勉強したいです。
漢検2級の試験まであと1週間となりました☆★

これからは過去問をやりまくっていこうと思ったんで、親戚のおばからもらったんですが…、



平成15年版なのです。中身を見ると14年の試験問題みたいで、古い本なんでちょっと不安です(>_<)


やっぱり去年とか近年の過去問買った方がいいのでしょうか?


ご返事よろしくお願いしますm(_ _)m
只で手に入るなら数年前ので十分でしょうね。
あと10日を切ってるから、最新版は最近の出題形式を知るために書店で眺めておく程度で十分でしょう。(買ってもやる時間や充分なフィードバックの時間がない為)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢検(日本漢字能力検定) 更新情報

漢検(日本漢字能力検定)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。