ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三味線の会コミュのほんの つぶやき・独り言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初心者さんなら 初心者さんなりの

ベテランさんならベテランさんなりの・・・

ちょっと つぶやきたいことって ないですか?

具体的な疑問・質問ってわけじゃないけど
こういうときは こうしたら 解決したんだよねぇ〜^^ とか
その 一言が何かの参考になることがあるかもしれないし・・・

チョット 一言 言いたいだけなんだけどな(-_-) を 吐いちゃいません?



コメント(63)

>>[23]

無駄なく物を使うのは貧乏症ではなく素敵な工夫と技術だと思いますし、まるで指輪のようですごく可愛いと思いました。

お花がかわいかったので、リボンや他のお花なども作れたら可愛いと思います!
また作ったら是非見たいです\(^o^)/
>>[24]

はぁ〜い^^
アイデアありがとうございます。
また 作ったらここにupしたいと思います。
>>[22]

ネットだと何かとお得ですよね。
私もチョコチョコ利用していました。
でも昔からおつきあいのある
和楽器屋さんと切れるのもなんなのでそっちも
(割高とわかっているのですが)利用します ʅ( ~⊖◝)ʃ

糸といえば
最近 ステージで演奏直後に3の糸が切れて…
家に帰って見たら2の糸が切れてて…
とりあえず演奏はギリギリセーフでホッとしました。

で、新しい糸に変えたら
どうやら初音だったらしく 
(外袋は娘にあげたのでわからなかった)
今まで富士糸だったから
感触が違いすぎて…オヨヨヨです
マジメにお稽古して慣れなくっちゃです^^;
>>[26] ああ!私、一度だけ本番中に切れた事があるのですが、いつもの冨士糸じゃなくて、高いやつでした。
私のようなおっぺけぺには稽古用の糸がお似合いさ!と思いました〜
はじめて三味線を習って半年

未だに、「田助ハイヤ節」がひけない |ll|l▄█▀█●l|ll||
ううう 難しい曲ですから仕方ないですよと先生は言ってくださりますが
気持ちは焦るばかりで
ちゅうりっぷ、さくらさくらは家でひけるのに
お教室で、一対一の稽古になと焦ってバタバタした演奏になっちゃうあがり症の自分に
情けなく うううううう
昨日は【おさらい会】でした。
尺八の会にお琴の先生もいらっしゃるという
なかなかに しっぶい発表会…。

おたまは
・じょんがら新節 ソロ・・・出来はボロボロ;;穴があったら埋めてください状態。
・唄づけ2曲 しげさ節と祖谷の粉引唄・・・艶っぽい歌声に救われてなかなか良い出来^^
・合奏ソーラン節・・・5人チームで多喜雄調ソーランを熱奏するも ちょっと場違いだったか?
             場内ポカ───( ゚д゚ )───ン状態^^;

さぁ〜〜て 気合い入れ直して お稽古がんばるぞ と決意した春なのでした(-_-)v
お久しぶりです。

朝の連ドラのオープニング曲のバックのイラスト。
三味線がちょっと出てくるんですが、裏返しなんです(+_+)
特注ですか?左利き用ですか?
わかったつもりで、チャッチャと描いたんですか?
と、残念な気持ちになります、

気付いた方はおられましたか?
三味線は不器用者には向かないのかな?
覚えも悪いし気が重くなっちゃった。
三味線習い始めてまだ少ししか経ってませんが、とっても楽しいですexclamation ×2早く調律の仕方教わりたいなぁ〜
昨日職場の近くの会館で三味線に合わせて歌を歌う機会を頂きました。
炭坑節、お座敷小唄、水戸黄門のテーマ曲などを鳴らしました!
ご高齢の方が参加され、皆さん喜んでおられたのでとても嬉しかったです。
つぶやかせて頂きました(^^;
>>[31]

僕も全然器用じゃないですよ!僕の場合は教えてもらったら、その日に必ず10分でもいいので練習はしていました。ちょっとずつだと思います
初心者の立場から考えると、民謡では黒田節がいいかなと
長唄三味線なのです。
なるべく毎日練習するようにしてるのですが覚えが悪すぎ。
>>[35] 横から失礼します。
長唄はパターンの音楽でもあります。
私たちは基本的に西洋音楽を聞いて歌って育ってきましたが、長唄のパターンとは少し違うものでした。
覚えが悪いと嘆いておられますが、おそらく今、パターンを体に取り込んでおられる所なんだと思います。
沢山曲をやるとパターンがわかってきます。
譜面にかじりつかないで、頭の中で音をイメージして、できれば口三味線を歌いながらお稽古してみてください。
今は指の運動、数字を追っている状態かと思いますが、きっと音と指が無意識に連動する時が来ます。
どうぞ頑張ってください。
>>[33] お座敷小唄もいいですね。私は松の木小唄とメドレーでやってます。
本調子ですか?
頑張ってください!
>>[32] 今頃のレスすみません。
調弦の方法、教わりましたか?
調子三年なんていいますものね。
アンドロイドには三味線アプリも出てるんですよね。
私は五本なら音を聞かずに調弦できるんですが、調子笛忘れた時のお守りに入れてます。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sunnydayworks.tuner&hl=ja
>>[38]
まだ教えてもらってないんですよねあせあせ(飛び散る汗)でもこんなアプリがあるんですかー!!
こちらでちょっとやってみようと思います!ありがとうございますexclamation ×2(^○^)
>>[39] ひどい動画ですが、よかったら見てみてください。
他にも二上り、三下がりの合わせ方、アップしてます。

https://youtu.be/GLjIblGUxZE?list=PLEcSwTLBiQvllirK1evBdtCBtygIvubOF
>>[37] ありがとうございます!お座敷小唄は2上がりになります。 松の木とメドレーですか
松の木小唄鳴らせるのでやってみたいと思います(^^)
>>[40]
ありがとうございます〜!とってもためになりますぴかぴか(新しい)
あとずっと思ってることあるんですが、まだ始めたばかりのせいか、左腕がどうしてもすぐ疲れてしまいます…あせあせ(飛び散る汗)
いつか慣れるものでしょうか?三味線やってる人は腕鍛えたりもするんですかね?(^_^;)
日本舞踊見てから長唄がすごく気になる日々です。
でも私は民謡三味線習い始めたばかりだし、あまり詰め込みすぎてもだめだよなあと、思ったり…
あと寄席で始まる前に流れる、三味線の軽快な音楽はどういうジャンルなのでしょう。
三味線の音楽が楽しくて、あれもこれも気になってしまいます(笑)
>>[41] おお!私はお座敷松の木は本調子でやってますよ。
キーがちょうどいいの顔(笑)
松の木のイントロを口で、ちゃっちゃんちゃらららった!って歌うとみんな歌ってくださいます。
>>[42] 左腕が疲れる、ちゃんと構えができていないからだと思います。
楽に構えて、右腕の力を全部抜いて胴に置いてバランスを取れば、左腕は無くても三味線は膝の上に乗ってるはずです。津軽は別ね。

あとお師匠さんに、調弦の仕方を教えて下さいってお願いできませんか?
独学より折角だから先生に教わった方が確かです。
頑張ってウインク
>>[43] 長唄は弾く絶対量、パターンが多いからか、長唄弾ける方は民謡も苦労しないようですね。
寄席の三味線は寄席囃子。
これも長唄の合方が多いです。
長唄が邦楽の基本と言われる由縁ですね。
あらあら自分が長唄なのでやたら長唄の宣伝になってしまいました。
レモンさんも民謡頑張って下さい♪
>>[45]
確かに毎回弾いてると三味線の位置とか直されるんですよね(^_^;)右腕も左腕も力を入れないということでしょうか?右腕の肘の辺りで銅を固定?する感じですかね。津軽三味線ではないですが民謡三味線です。
それが一番ですよね。いずれ教えてもらえるのかな〜と思いながら、日々過ごしていました(笑)
今度聞いてみます!
>>[46]
マーサさんは長唄やってらっしゃるんですね!
民謡ある程度こなせるようになったら長唄もちょっと勉強してみたいです。
寄席囃子というんですね〜!本当にお詳しいですねぴかぴか(新しい)私ももっと、極めていきたいですexclamation ×2
三味線は世界中の楽器の中で3本の指に入る位難しい楽器らしい。参ったなーため息。
>>[48] はい。20人の生徒さんと、毎日楽しくお稽古してます。ポップ三味線マーサ☆リノイエという名前で演奏活動もしてます。
詳しいといっても大人になってから始めた三味線ですが、好きなのであれこれ勉強しているうちに半端かもしれませんが、知識が身につきました。
頑張って下さい♪
>>[47]
調子が合っていないと家でお稽古できないでしょう?どうしてますか?
れもんさんの先生の方針でチューニングを教えないのなら申し訳ないですが、私は最初から、お家でお稽古できるように、構えと同時進行でチューニングもお教えしています。
構えも本当に大切ですから、力を抜く、先生の言葉を自分の言葉に言い直したりせず、そのまま受け止める、をテーマに頑張って下さい。
>>[50]
お詳しいなんて失礼でした、生徒さんがいらっしゃるんですねexclamation ×2
私の師匠も大人になってから始めたようで、私もまだ遅くないかも?と希望が持てました(笑)。
頑張ります!色々教えていただきありがとうございました(^o^)
>>[49]
えー?そんな話、どこからお聞きになりました?
ホルンだ、オーボエだ、シタールだ、色々言いますが、三味線についてはとんと聞きませんo(^-^)o
調子は合わせられますか?
弾こうとする曲を口三味線で歌えますか?
一の糸、ニの糸、三の糸を、自在に弾き分けられますか?
曲を長いフレーズや短いフレーズに区切って感じていますか?自宅稽古で、不得意な短いフレーズだけ、その不得意ななフレーズのちょっと前から、そのフレーズのちょっと後ろと繋げてっていうお稽古をしてますか?
ただ弾いただけではやっぱり覚えられません。音を音として感じてみて下さいね。
私の生徒さんは、しばらく難しい難しいと言っていたかと思ったら、ある日突然ポン!と階段を登るように出来てる事が多いです。
勿論お家でお稽古してる人に限りますが。
難しいと思うと、脳が拒否します。
自分がどうして三味線やりたいのか、三味線やってカッコイイ自分をイメージして、前向きにお稽古してくださいね。
きっとポンと階段登るように出来ると思います。
ファイト!
>>[51]
そうなんですよね、キーが変わったらそのまま仕方なく弾いたり、指だけ練習したり…(笑)
マーサさんは最初から教えてるんですね!教えないと言うことはないと思うんですけどね〜。やっぱり、次行った時に聞いてみますあせあせ(飛び散る汗)
>>[54]
おお!それがよいそれがよい!
うちではお稽古の録音をお勧めしてます。
家で稽古するときはその録音と一緒に弾きなさいと言ってます。
お稽古は必ず五本でやるようにして、最初に一の糸、ニの糸、三の糸を弾いてあげます。
録音聞いて調弦しやすいように。


先生にそこまで求めるのは失礼かも知れませんが、もしかしたら先生忘れておられるかも知れないので、是非聞いてみて下さい。
>>[44]  今になってコメント気づいてすみません(^^;
松の木小唄本調子なんですか!?聴いてみたいですね

先週とあるデイサービスで師匠に誘われ歌い手もおっての三味線を鳴らしに行ってきました。
主に民謡で花笠音頭、東京音頭、こきりこ節、百万石音頭、真室川音頭、炭坑節
あと、歌謡曲では北国の春、お座敷小唄、最後は唱歌でふるさとで締めました
皆さん、とても喜んで下さったので来た甲斐がありました。
こんばんは。調律をちょっと教えてもらえるようになり、相変わらず練習は楽しいです(^^)
お正月に津軽三味線の生演奏を聴いて、やっぱり津軽三味線っていいなぁと思いました。
最初始める時は唄の伴奏が出来ればいいと思っていたので、中棹を買ったのですが
津軽じょんがら節とかやるなら太棹の方がよかったのかなぁと若干後悔(・_・;)
先生に来年は発表会でじょんがら一緒にやれるといいねと言われたのでまぁ大丈夫なのかな?(笑)
早く、じょんがら節練習できるように今の練習曲を早く完成させたいと思っている今日この頃です。
会の勉強会がありました。初めてプロの唄で演奏、チョー気持ち良かった!また頑張れます。たまんねー!って、感じでした。ただ、私の三味線はガタガタでした。
師匠ありがとうございました。
僕は仕事が介護士で、利用者の方から秋田おばこをリクエストされ、藤本ヒデ丈民謡選集1を買って練習中です!YouTubeで秋田おばこを三味線で鳴らしている方おられますけど伴奏が違ったりするんですね!
楽譜のはこちらの伴奏でした
https://www.youtube.com/watch?v=Nr2rerO3v8E
「三味線を鳴らす」っていう方が多いのですね。

私どもは「三味線を弾く」っていうのが普通なので、新鮮な響き。

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三味線の会 更新情報

三味線の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。