ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ありがとう♪親野 智可等さんコミュの忘れ物が多いとどうなるか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



1. ますます忘れ物をするようになり自己肯定感が持てなくなる

2. 授業に集中できなくて学力が下がる

3. 子ども自身も自業自得方式を身につけて、友達に冷たくなる


さらに4つめとして、もう1つたいへん大きな弊害があります。


4. 冷たい親に対する愛情不足を感じる


忘れ物が多くて自分が毎日こんなに困っているのに…
授業で困り、先生に叱られ、友達にも何か言われ、毎日イヤな思いをしているのに…

それなのに何一つ温かい手を差し伸べてくれない冷たい自分の親…

そういう親に対して、子どもは愛情不足を感じて、不信感を持つようになってしまうのです。

つまり、「自分は親に愛されていないのではないか?」「自分は大切に思われていないのではないか?」という疑いが出てきてしまうのです。


●愛情不足を埋め合わせたいという衝動に駆られる

親に対する愛情不足感・不信感を持つと、子どもはそれを埋め合わせたいという衝動に駆られます。

その表れ方にはいろいろありますが、1つには、「やってはいけないこと」をするようになります。
それは、年代によって中身は違ってきますが、反社会的な行動と危険な行動です。

例えば、お店の物を取る、火遊びをする、物を壊す、弱い子をいじめるなど、反社会的な行動とケガをするかも知れないような危険な行動です。

こういうことをすると、親が心配しておろおろします。
パニックになってうろたえたり泣いたりします。

そういう姿を見て、子どもは「こんなに心配してくれている。やっぱり愛されているんだ」という愛情確認をしたいのです。


●溜め込んだ不満が思春期以降に爆発することも

もちろん、そういうことを意識して計画的にやるわけではありません。

愛情が実感できていない子どものうちにある不安が、マグマのようなエネルギーとなって、衝動的に子どもを突き動かしてしまうのです。

愛されていないのではないかという不安、不満、焦り、怒りなどが、子どもを衝動的行動に向かわせるのです。

子どもによってはすぐ行動に表れることもありますし、溜め込んでおいて思春期以降に爆発的に表れることもあります。

いずれにしても、自業自得方式で子どもを育てると、ろくなことになりません。
そういう実例は山ほどあります。


●子どもに必要なのはあたたかいサポート

今回は忘れ物についての自業自得方式を批判しました。
自業自得方式は言い換えると放任主義ですが、これを忘れ物だけでなく万事において採用している親もいます。

そういう人は、忘れ物だけでなく、勉強でも整理整頓でもなんでも、「自分が困れば懲りて直すだろう。だから放っておけばいい」という自業自得方式(放任主義)です。

そして、これとはちょっと違う対応である、ただガミガミ叱るだけのガミガミ方式(叱り主義)というのもあります。

ほとんどの親はこの2つのどちらかですが、いずれもまずい結果につながります。

子どもに必要なのは、あたたかいサポートです。
次の2つの工夫をして、あたたかいサポートをしてあげてください。


1. 子どもが自然にできるような合理的な方法の工夫

2. 子どものやる気が出るような言葉の工夫





あっこです

こんにちは

夏休みも終わり最初の1週間が過ぎました
まだまだ歯車が回らないと思います
それなのに行事は目白押し・・2学期は子供にとっても大変な時期なのです
どうか親御さんもフォローを

こう言う言葉があります

幼児期は手も目も離さず

児童期は手を離して目を離さず
どうしても下の子が出来お兄ちゃんおねえちゃんになると出来て当たり前
出来ないと何で出来ないの”になってしまう
まだまだ彼らは10年も生きてないと言う事を親も忘れてしまうのです


そして思春期は目を離して心離さず
もうずっと目をかけ手を出すこともなくなります
が・・まだまだ子供です


我が家は高1と小6
思春期の入り口と出口付近の子供達です笑

昨晩も主人と息子が大喧嘩しました

先日は私と大喧嘩した長男ですが・・・

ちゃんと親に反抗出来るのはちゃんと子育てしてきた証拠だと
ある人に言われました

ちゃんと甘えさせてあげて来ないと子供は反抗できません
なぜなら反抗自体が甘えだから

幼児期の第一反抗期と同じです

なにを言っても親は許してくれると言う自信と甘えがなければ反抗は出来ないのです

では親に反抗できないとどうなるか?
そう・・社会に反抗するしかないのです




私の中のルールは喧嘩両成敗・・・ではなく喧嘩両肯定
愚痴は聞くけど相槌はうたない。一緒になって言っていればそれは悪口ですからね〜


だってどっちにも言い分があるのですから

それに私は天邪鬼ですからね〜息子の言い分だけ鵜呑みにすることはしません笑
ママはどっちの味方なの?言われましたが〜そもそも家族内で味方も敵もございません笑

そして喧嘩は売り言葉に買い言葉になるもんで・・結局言われた言われたとしかお互い
残りません
事の発端なんて些細なもんなんですから笑

夫婦喧嘩は犬も食わないと言いますが
親子喧嘩も犬は食わないのです

まぁ〜結局仲が良いから喧嘩も出来るって事です

お互い甘えているんですね

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ありがとう♪親野 智可等さん 更新情報

ありがとう♪親野 智可等さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。