ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ありがとう♪親野 智可等さんコミュの☆下の子を抱っこ中「私も抱っこ!」とねだられたら?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆下の子を抱っこ中「私も抱っこ!」とねだられたら?

「お姉ちゃんなんだから、ガマンしなさい!」と、子どもを突き放すような言い方をしてはいけません。


Q
次女が生まれてから長女が赤ちゃん返り。
次女を抱っこしているときに「私も抱っこ!」とねだられました。
こんなとき、どんな声かけをする?


下のA・B・Cの声かけの中で、あなたが選ぶとしたら……


A
「お姉ちゃんなんだから、抱っこは卒業でしょ!」
(と言って、抱っこをしてあげない)


B
「じゃあ、次はお姉ちゃんの番ね」
(と言って、抱っこしてあげる)


C
「お姉ちゃんなのに、甘えん坊だね」
(と言って、抱っこしてあげる)








Aを選んだあなたは……
 「プレッシャータイプ」

「お姉ちゃんなんだから」と言って突き離すような言い方をするのは×。
子どもは妹が生まれたことで、お母さんの愛情が妹にいってしまうのではと不安を抱いているのです。子どもの気持ちに応え、たっぷり甘えさせてあげてください。


--------------------------------------------------------------------------------


Bを選んだあなたは……
 「受容タイプ」

「じゃあ、次はお姉ちゃんの番ね」と言い、抱っこしてあげるのは○。
たっぷり甘えさせて子どもの心を満たしてあげることで、子どもは自立できるようになります。


--------------------------------------------------------------------------------


Cを選んだあなたは……
 「非難タイプ」

気持ちを受け入れて抱っこしてあげるのはいいのですが「お姉ちゃんなのに」と非難するのはNGなので△。非難する言葉を使わず、子どもを抱っこしてあげましょう。


--------------------------------------------------------------------------------



「お姉ちゃんなんだから、自立させなきゃ」という思いから、子どもを突き放すような態度をしてしまうことがあるかもしれません。でも、これは絶対にやってはいけないことで、かえって逆効果になります。

早く自立させたいという親の理屈を優先させずに、まずは子どもの気持ちを考えてみてください。

子どもは弟や妹が生まれたことで、お母さんの愛情がそっちへ行ってしまうのではないかと、不安でいっぱいだから甘えたいのです。
そこでもし、お母さんから突き放すような冷たい態度をとられてしまっては、子どもは二重につらい思いをすることになります。

子どもは「お姉ちゃんだからしっかりしなきゃ」と頭ではわかっています。でも、自分ではコントロールできない部分があるものです。
子どもに、自分がお姉ちゃんであることを意識させるのは悪いことではありませんが、「お姉ちゃんなのに」と言って、非難の要素にしたり、叱る材料にしたりするのはやめましょう。

親が自分を受け入れてくれない不安やストレスは、陰で下の子をいじめたり、ペットをいじめたり、友だちをいじめたりと、何らかの反動となって出てくることもあります。
だから、赤ちゃん返りを受け入れて、今まで以上に愛情で満たしてあげるほうが、かえって自立が早くなるのです。

また、下の子を心配してくれたときなどは「やさしいお姉ちゃんだね」と言ってほめてあげてください。
ただし、まじめな性格の子に過剰に言い過ぎると、「お姉ちゃんだから、しっかりしなきゃ」と真剣にとらえ過ぎてしまうこともあります。ですので、わが子の様子を見ながら、バランスよくほめてあげることも必要です。




あっこです

うちの子は小6の今でも時々ひざの上に乗ってきます
それは上の子もそうでした!

なので私の足はたくましいです(そのせいだけじゃないけど笑)


子供を育ててるとその時その時のとっさの判断力が物を言うんだなって思います



子供が真夏に水筒を忘れた・・
私は迷わず届けました

その時一瞬脳裏をかすめました(過保護じゃないか>?と)

集金袋を忘れた時も迷わず届けました
それは集金をしてくださるお母さんの迷惑になるからです(私のミスでもありますし)

玄関に絵の具の道具がわすれてありました

それは届けませんでした・・・

後で聞いたら隣のクラスのお友達に借りれたと言ってました

借りれるものは借りればいいのです

それは子供が自分で考えた結果です
忘れたことを責めるよりも自分で考えた事を褒めてあげた方が
忘れ物はなくなるのです(これ不思議ですね)

そして届けるのは小学生までで卒業しました
中学は何一つ届けませんでした
それはすでにもう自立への道を歩き出しているからです

そこを間違ってしまうと今度は子供は親に依存してしまい
なかなか自立は出来ません

自立をしようとしてないときに突き放して自立させようとする
逆にいざ自立をしようとしているときに今度は手を出し自立を阻止してしまう

幼児は手を離さず目離さず
小学生は手を離して目を離さず
そして中学生からは目を離して心離さずです





先日学校の集まりで騒いでしまった小さいお子さんがいました
お母さんはただ遠くから睨んでいるだけ

それでは子供は解りません

ほらみんなが怒るから静かにしなさい!そんな怒り方しても
子供は出来ません

ママと一緒に絵本読もうか?お絵かきしようか?
子供は楽しい事が大好きなので
しかりつけるよりも効果的です
そして静かに出来たらたくさん褒めてあげる

静かにしてなかったら怒られた
じゃなくて
静かにしてたら褒められたことのほうが
達成感があるのです

そしてその回数を体験する事で子供は経験値を積んでいきます
子供が騒ぐから電車には乗らない・・博物館にも行かない

いえいえ最初は短時間から練習するのです

騒ぐと母は疲れます
でもそれは自分も怒ってるからです(その方が大きかったりします)

騒ぐ子よりも怒鳴ってるお母さんのほうがうるさい時がありますよね笑

怒鳴って叱る必要は無いのです
騒ぎすぎたら退出してもいいんですから
最初は1分次は2分とすこしずつ長くすればいいのです
そして出来たらたくさん褒めてあげる事です
褒める事
それは自分がママに受け入れてもらえたと言う喜びだからです

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ありがとう♪親野 智可等さん 更新情報

ありがとう♪親野 智可等さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング