ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ありがとう♪親野 智可等さんコミュの授業参観で発表しない子。どう思いますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
授業参観で発表しない子。どう思いますか?

A:積極性がないなあ

B:他にいいところあるからいいや

C:慎重なんだなあ

Aを選んだ人:×子どもの性格を否定的に決めつけるのは避けるべきです。人がある一つの性格を評価するとき、それは絶対的に正しいわけではありません。見る角度をかえれば、あるいは別の人が見れば、まったく違うように見えることは
よくあることです。

Bを選んだ人:○親がこのような大らかな気持ちでいてくれると、子どもも安心して過ごすことができます。

Cを選んだ人:◎何事も見方次第です。どんどん発表するのは積極的とも言えますが、見る角度をかえればそそっかしいとも言えます。なかなか発表しないのは、消極的とも言えますが慎重だとも言えます。わが子の特質を肯定的に捕らえてあげることが大切です。


授業参観でなかなか発表しない子の親は、どんどん発表する子とその親をうらやましく思っているかも知れません。でも、どんどん発表する子の親は「うちの子はそそっかしくて困る」と感じていることがけっこうあるのです。

だいたいにおいて、親はわが子の特質を否定的な角度から見てしまうものです。そして、子どもにそれを直すよう否定的な言い方で叱ります。

でも、これだとせっかく子どもが持っている資質をよい方に伸ばしてあげることはできません。

子どもを見るとき、今の自分の見方が絶対的に正しいわけではないということを、常に心に留めておいてください。別の角度で見れば、あるいは別の人が見れば全く違うものが見えてくることが往々にしてあるのです。

ということで、今わが子に対してみなさんが思っていることを別の角度から見てみてください。そして、短所を長所に言い換えてみてください。






あっこです


私の今日の日記がそうなんですが・・本当おんなじ風に育ててきたのに
兄弟全く違う2人です

授業参観もそうです

ここぞとばかりに手をあげて(指されてないのに立ってまで手をあげてた)
長男・・・あっそれで間違ってる事やもう他の人が言った意見もあったりします(本当おっちょこちょいです)

次男は逆に絶対手をあげません・・解っててもあげないのです
その代わり人の話をしっかり聞けますしやっぱり慎重です

でも小さい時はこれまた本当真逆だったのです

引っ込み思案で並んでる列を横入りされても譲ってあげてて結局ふ〜せん
もらえなかったりしたのは長男なんです

次男はというと気が付けばちゃっかり貰ってたりして(笑)

だからこの子はこういう子だって決め付けちゃいけないんだなって思いました
子供は何度も変わるし

それって親の私から見た角度で違ってきたんだなって思うのです

このコはこういう子!この人はこういう人!
決め付けてしまうとそこから違うものが見えなくなってしまうのかもしれません

視野を広くするってそういう事なのかもしれませんね^^v

コメント(2)

そんなにも変わるんだ!!

親野先生の三択、いつもいいよねぇ。
のりこさん
ありがとうございます
コメントありがとうTOT

その時その時の場面場面でも子供は全然違う一面を見せてくれます
大人でもそうですがその時その時の集団の中での自分って微妙に違ったりします
^^b

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ありがとう♪親野 智可等さん 更新情報

ありがとう♪親野 智可等さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング