ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LightflowコミュのLightFlow関連サイト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参考資料や気になるサイト
情報交換しましょう。

コメント(20)

本家サイト
開発者Jacopo Pantaleoniは仕事の関係で開発されてないようです。2000年からですから,すでに7年ですね。

http://www.lightflowtech.com/
インストールと概要など

http://hp.vector.co.jp/authors/VA025935/lightflow/lightflow.html
マテリアルエディター
Material Editor
MATSpider 008

http://homepage3.nifty.com/escargot/
Classドキュメントやさまざまな実験をされています。
非常に参考になります。

http://white.parfe.jp/lflow/lt001.html
hamapatch
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/6625/

スプラインモデラー,sPatchやアニメーションマスターと同じように竹細工のようにモデリングしていきます。
このソフトはPOV-Rayでレンダリングすることが多いですが,
ExportとしてLightflowの出力ができます。
その他,RenderManのRIB出力も対応しています。

「初めてのhamaPatch」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fu-ken/semi5/semi_501.html

メタセコイアのサンプル猫をフリーズして面出力して,
hamapatchのインポートからメタセコイアmqoを読み込んでみました。
ライトを2つ追加し,exportでLightflowを出力。
ライトの明るさがcolor 300,300,300なので
color 10,10,10としてLightflowレンダリングしました。

変換した際にポリゴンではなくて,B-Splineとなっています。
面のスムージングがされていないので課題です。
読み込みにじかんがかかります。
調整,実験が必要ですね。
●3Dwin
http://www.tb-software.com/
昔からあるシェアウェアのコンバータですが,様々なモデルファイルをLightflow(*.py)にmeshとして変換してくれます。
しかしながら,大きなモデルだと,レンダリング中に落ちてしまいました。残念。
カメラ位置やマテリアルなど編集は必要です。
いろいろと実験する必要があります。


------------------------------------------------
●metalight2 - Windows XP SP2対策(2chより)

・古いバージョンのURLMON.DLLを入手します。
・バイナリエディタでmetalight2.exeを開き、"URLMON.DLL"を検索。
・見つかった文字列"URLMON.DLL"を適当な名前に書き換える。
・旧バージョンのurlmon.dllを↑と同じ名前にリネームし、metalightのディレクトリに置く。

手持ちのmetalightはベータ1.8でした。
メタセコイアの猫データを読み込んで,位置を決定し,py出力しました。
ライトの明るさを設定しなおし,改めてLightFlowでレンダリングしました。
Embedded Lightflow for Maya
http://www.lightflowtech.com/elf/

Maya用のプラグインも開発されていたようですね。
公開はされておりませんが,お仕事で使われてたようです。


Jacopo Pantaleoniさんは,「Production Rendering: Design And Implementation 」という本の共同執筆者としてGlobal Illuminationの章を担当されています。

http://www.amazon.co.jp/Production-Rendering-Implementation-Ian-Stephenson/dp/1852338210/sr=11-1/qid=1167731122/ref=sr_11_1/503-7490227-5980714
RSK software
fractal generator
http://www.referencesystemk.com/index.htm

マスマティカのような数式で生成するグラフィックソフトのようです。体験版がないので何とも言えませんが,フラクタル図形,マンデブロート集合やジュリア集合など2次元と3次元の出力ができます。
3次元出力としてLightflow mesh(*.lfm)をサポートしています。
http://www.referencesystemk.com/fractals-art-gallery.htm

研究者用という感じでしょうか。
RSK software(downloadable version)
$24.95
Cubics
http://www.mysticfractal.com/Cubics.html

DynaMaSZ
http://www.mysticfractal.com/Programs.html

こちらもフラクタル系です。
Lightflow mesh [LFM]のExportができます。
3DS Max to Lightflow exporter
AseToLf
http://web.tiscali.it/asetolf/

3ds maxから,ASEを出力し,DOSプロンプトで変換してみましたが,既にXPでは,エラーがでてうまく作動しません。
NT4.0のマシンでもエラーがでました。

例外:アクセス違反(0xc0000005),アドレス:0x004038a8

Metalight以外で*.lfmのLightflow meshを出力してくれるものが欲しいですね。
MATSpiderとMetalightの使い方がまとめてあります。Webページなくなってしまうかもしれないので,
早めにMetalightTutorial.lzhをダウンロードしておくと良いでしょう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5243/graphic/graphic.html

2ch記事。過疎化しています。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1043743253/
http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/pc8.2ch.net/cg/1043743253
Blenderのバージョンがいくつかわかりませんが,

LFexport.zip

というものがあります。

こちらのページで使い方が書いてあります。
meshを吐き出しますが,いくつかのお約束があります。
面のスムージングに_AS45とつけておくとか。
まだ全部読んでいないので,わかりませんが,
時間あったらためしてみたいと思います。
http://www.jonlake.com/proj/LightflowTut/

ダウンロード先
http://www.gpmetro.net/ftp/index.php?path=grafika%2FBlender/
今日は,LFexport.zipをBlenderバージョン235で試そうとしました。
テキストで解凍したPythonファイルを読み込み,テキストが開いているところで,ALT+Pを押したら,エラー。
import blender210がinvalidということで,バージョンダウンをしないとだめらしいです。かれこれ7年経っていますから,難しいですね。

PythonスクリプトについてのWikiに使い方がのっています。
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index_dl.php?[[Python%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8]]
↑のURLはコピペしてからブラウザで飛んでください。
文字化けで表示されたら,ブラウザのエンコードで「日本語児童選択」をしてください。
LightFlowユーザーズリングから

http://d00.cool.ne.jp/lf/lightflow.html

手順とTipsが覚書として書いてあります。

どちらかというと,メタセコイアとRedqueenが主流ですが,独特のキャラクター制作されてていいですね。
●画像Viewer
Vix
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixintro/

一括変換ができて便利です。。LightFlow出力のTGAも見ることができます。
PhotoshopやPaintshopなどいちいち立ち上げて待つのが面倒な方にはオススメです。

そのほかの画像Viewerのリンクもありますよ。
●Linux版
LinuxでLightFlowを使っている方のページ
なんと,Linux用の修正パッチ?も配られています。

http://www.nue.tu-berlin.de/wer/knoerig/lightflow.html

こちらは,Linuxでレンダリングした場合の日本のレポート
気になります。
Dual CPUでDebianで組んでみたいというのが,目標です。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/sub/other/2220.html

WindowsよりLinux環境の方が計算が速いというのはそそられます。
フリーソフトのhamapatchのダウンロードサイトが閉鎖しました。
残念です。
LightFlowの記事をまとめています。
ありがとうございます。
http://rman.sakura.ne.jp/sb/sb.cgi?cid=6

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Lightflow 更新情報

Lightflowのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング