ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽作ってる人集まろうコミュの曲創りの仕方について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 初めまして・・・
オリジナルを創り、たまにライブをしている者です。
現在持つ、オリジナルは全て20年前に創った曲ばかり。
現在また、曲つくりを始めています。
そこで,皆さんがどような方法で曲創りをしているのか?
と思い、情報交換をさせて頂きたいと思い、トピックを
立てようと思いました。
 皆さん独自の方法が、きっとそれぞれお持ちなのだろう
と思います。
良ければ、情報交換をしませんか?

 ちなみに私は、曲のコンセプト、大まかなイメージを描き
それから詩を書きます。
詩は字数、言葉の綺麗さをかんがえながら・・・・
ただ、詩は完全に完成しません。
数行が必ず浮かばずに、行抜けの状態で曲創りに取り掛かります。
全体のイメージに添って、ギターを弾きながらメロディを創ります。
多いパターンは、先ずサビから出来上がります。
それから後は、様々なパターンです。
曲が完成した後、行抜けの歌詞を完成させます。
ここで産みの苦しみが待ち受けています。
よく夜中のデニーズで、コーヒーを10杯以上お替りしながら
最後の1行を埋めました。

 大まかには、このような方法です。
昔は単純なコード進行、使用コードが多かった(昔は皆そうでした。)
のですが、最近は不興和音を多用したギターや、ギターと歌にて
ハモルような構成が気に入っています。

 皆さんはどのような方法、段取りで曲を創っていらっしゃいますか?
もし、宜しければ教えてください。

HAM

コメント(21)

関係ないけど、『作る』より『創る』と言う漢字の方がアーティストっぽく感じましたるんるん
1,車の中でふとワンフレーズ思いつく(主にサビ)

2,残りのメロが思いつくまでひたすら[1]を口ずさむ

3,他のメロが出てきたらまとめてボイスレコーダーに録る
4,適当に英詩を当てはめる

5,自宅にて基本コードをつける

6,アレンジ


の流れですね。

職業柄、1日の大半を車の中で過ごすため、運転中の思いつきが曲になっていく感じです。
1.ギターを握って適当にリフを弾く。
2.気に入ったリフが出来たら、それに合うAメロ、Bメロ、サビの順にギターのフレーズ(コード含む)を考える。
3.ギターに合うドラムを作る。
4.ドラムに合わせてギターを録音。
5.ギターとドラムに合うベースを考えながら録音。
6.完成したカラオケを聴きながら歌メロを考えながらラララー♪で録音。
7.詞を考えて、歌を録りなおして完成。

こんな感じで、昔のロックバンドみたいな作り方してます。
ヴァン・ヘイレンが昔インタビューで「カラオケの段階でいい曲じゃないとダメだ」と言っていたのが印象的です。
スレ違いですが、どうにもピッタリの詞が出来ない時はmixiで募集するのも手ですよ☆
例えば僕とかに(笑)
?最初は鼻歌100%です。メロディと一緒に浮かんだ言葉も覚えておきます。

?楽器を持ってコードを拾います。新しい展開が浮かんだら足します。

?曲構成を頭の中で固めます。
 字数が確定したら、必要な量だけ歌詞を探し始めます。
 曲と一緒に浮かんだフレーズを参考に、イメージを肉付けしていきます。

?鼻歌を繰り返すうちに、クロスワードのように言葉が埋まっていきます。
 ストーリーを追うか、散文にイメージを叩きつけるかは直感次第です。
 
?言葉を削ったり足したりしながら全体のバランス調整をします。
 正しい長さに正しい言葉をはめられたら一応完成。

?出来上がった歌をライヴにかけます。
 実際に人前で歌ってみて、歌い回し、演奏を確認します。
  
?音を残したい場合はデモを作成します。
 創作時に浮かんだイメージとライヴで歌いこんだ後では
 歌の感触が変わってしまっている場合がどうしてもあります。
 どちらのイメージに近づけるかを考慮して作業に入ります。



 
シンセでコードとメロディを弾く。

メロディに歌詞を乗せる。

ギター・ベースをMTRに録音

ドラム・ガイドメロディを打ち込み

パソコンで全体を整えて、デモ完成。

ここからは、曲の良さ次第で、ボーカル、ドラムをとったり、という作業が追加されます。



シンセの段階で曲の7割は完成してます。
残り3割は歌詞とギターソロなどのアレンジです。

長年やってこれに落ち着きました。
皆さん、ありがとうございます。
やはり、それぞれの創り方があって面白いですね。
私は、昔はコードから曲を創っていましたが
けれからは、少し方法を変えてみるつもりです。
ありがとうございました。

HAM
歌詞や、言葉の羅列を見ながらギター弾いたりしてメロディを口ずさむ

コードを修正、がっちり歌詞を考える

通して弾いてアレンジ

相方と合わせてハモリをつけ譜面に起こす


メロ先の時もありますが、基本コードと詞先派です(^^)
リラックスした状態になる

勢いに乗ってパソコンに打ち込む

アレンジ

大抵僕の場合は寝てる時に良いフレーズが思い浮かぶんで、起き上がってパソコンに打ち込みっす 笑
たまにそのまま寝過ごして、次の日になったら勿体無いってなるんですよね...
自分の場合


ギター触ったり鼻歌うたってフレーズをたくさん作っておく

必要があれば携帯に録音しておく

ある程度溜まったところで同じ雰囲気のフレーズをつなげていく
このときコードに合わせてフレーズをアレンジする

歌詞をつける



つくろうとしてるときは

創ろうと思う曲の世界観をきっちりイメージ

自分でPV作るようなイメージで鼻歌歌いながら歌詞を書く

メロディーをはっきりさせる

バッキングを創る



結構適当です・・・。
僕はインスト物中心に作編曲してます。
モチーフ(テーマ)と言うか最初のワン・フレーズは時と場所を選ばず突然向こうからやって来るので忘れ無いようにメモしておきますが、スグにはアレンジなどには取りかかりません。

具体的に「どんなシチュエーションで、どんな人達が聴いてくれるのか?」
つまり発注が有った時に初めてソレをふくらませてヒトツの楽曲にし上げます。
先に全曲完成させてしまっても目的に合わなければムダになりますので・・・。
ソンナ訳で、イツたのまれても良いように常に引き出しは満杯。
テーマとは別にイントロはかなり計算して作っている方だと思います。

曲をふくらませる方法やアレンジなどの技術は努力して勉強すれば身に付く物ですが、どうも最初のモチーフはヒラメキに頼るしか無いみたいで、
ソレらは僕の場合は景色を楽しんだり温泉につかったり色んな人とおしゃべりしたり・・・と直接音楽とは関係無い事をやっている時に思いつく事の方が多いです。特に楽しく遊んでいる時。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽作ってる人集まろう 更新情報

音楽作ってる人集まろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング