ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安全で住みやすい八重山を考えるコミュの防災の為のおすすめの本 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「地震なんかに負けない!幼稚園・保育園・家庭防災ハンドブックー子供の命を守るための防災マニュアルー」 執筆 社団法人 土木学会 巨大地震災害への対応特別委員会
地震防災教育を通じた人材育成部会
ISBN-05-202529-6
出版 Gakken
値段1600円 プラス消費税
残念ながら売り切れですが、石垣市の図書館にあります。
=========================================
巨大地震はいつどこで起きるかわからない。幼児からの防災教育はとても大切である。いつどこで地震にあっても自分の命を守れるための防災マニュアルである。地震の専門家と幼児教育の専門家で制作。地域の防災対策にも役に立つ。
=========================================

チェックシートで評価できるようにらなっています。

 Part -1
      1.施設の耐震性、室外の安全性
1.耐震性
2.津波に対しての安全性
3.室外においての安全性 落下物、遊具の転倒 ブロック塀などの強度

     2. 室内の地震防災対策
ビアの等の大型備品、ガラス窓の飛散対策、照明器具の落下防止、備品の配置

     3. 災害時の対応
マニュアルがあるか、連絡体制、職員の家族との連絡体制、
引き取りに来れない子供への対応、通園・散歩ルートの確認
4.備蓄
消化器
救助機材、ジャッキ工具、救急用品、非常食、水(トイレ様)
毛布・防寒具、おむつ、ミルク、離乳食、ほ乳瓶、衝動苦役、笛・避難誘導具、ラジか、マッチ、ライター、ビニールシート、着替え、
       5.地震・防災教育
訓練・保護者と失書の訓練、読み聞かせ、保護者に対しての対応の実施
       6 以上の総合評価

      Part - 安全な園づくり
耐震化 過去の大震災から学ぶ どうして再開したか
災害後の子供達の変化

具体的な固定法、倒壊防止などがあります。支柱・ゴム・ベルト


保護者が預かり持ち出し品を園に用意する 着替え、毛布、非常食、水

防災ベスト(保育者用・子供用)
小銭、笛、水、ライト、ラジオ、バンダナ、ティシュ、バンダナ、簡易トイレ、
食べ物、本人の名前、血液型、カルテ番号など

役立ちグッズ 
ジャッキ、バール、ロープ、ビニールシート、軍手、ガムテープ

参考資料 一般家庭用の家屋補強の流れ
診断 ーーー> 設計 ーーー> 工事

震度補強の方法
1、強度向上
2.. 粘りの強さを高める 
3 挙動をコントロールする。

つづく

コメント(2)

Part-3
地震防災ワークショップ
ワークショップとは、かんれんする知識を高め、想定したイメージトレーニングをしたり話し合う、あるいは訓練もすることです。

新潟中越地震から学ぶ 事例研究
防災ワークショップ  目黒メソッドの紹介

ワークショップの実践例

Part -4 地震防災教育プログラム

子供に教えたい・覚えて欲しい事
地震が来たら近づいてはいけないところ
ブロック塀、屋根瓦の家、窓の下、自動販売機、電信柱、川縁、狭い路地

ジャッキアップの練習

包帯をシーツから作る


Part-5 園から家庭・地域に広げる防災の輪、

地域への働きかけ
訓練の実践例
おたよりを利用した情報発信

災害時の連絡方法
   自治体との連絡
   保護者との連絡
   災害用電源ダイヤル
   避難所(広域避難所、一時避難書、収容避難所)・避難ルートの確認

家庭でできるチェックシート

Part -7 活用して欲しい対策
防災ベスト、テーブル、レスキュージャッキ、リヤカー
「図解 自治体の防災・危機管理のしくみ」鍵屋 一 著
学陽書房 2300円

防災を考える時に、役所などの機関との連動がないと不可能ですし、そういう機関と連動しないとできません。その意味で、読んでおくべき本ですね。
石垣市図書館にあります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安全で住みやすい八重山を考える 更新情報

安全で住みやすい八重山を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング