ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水琴窟コミュの作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだまだ先の話ですが、マイホームを持ったら
絶対に水琴窟を作ろう!!と思っています。
ず〜っっと前に、NHKで作り方の番組を見たと思うのですが、
知ってる方いらっしゃいませんか??
ほかにも、ホームページで簡単な作り方があるとか、
何か情報ありましたら、お願いします!!

コメント(14)

はじめまして・・・

我が家には水琴窟がありますよ・・・
家を新築したとき、実家の母がプレゼントしてくれました。作っているときは勤めていたのでよく見ていなかったのですが庭師さんの話によると私の身長(150CM)位のかめを逆さまにして埋め、下に大きなお皿をおいて、かめの底部分に穴を開けその穴に水を落とすとお皿に水が落ちかめに響くのだそうです。
川のほとりや騒音がひどいところは適さないようです。我が家は山のふもとで小鳥のさえずりが激しいときは聞き取れにくいです。天候によって、湿度によって微妙に音色が変わるのは風流なものですが、毎日の生活に追われそれどころではない日常です。
バンビさん、ありがとうございます!
静かな所じゃないと、音聞こえないんですね…。
小鳥のさえずりでも…。
新居の場所決まったら、また考えてみます。
家の中に作ったり、確か部屋に置ける水琴窟が、あったような気がするので、
それも考えておきます。
みっきぃさん、こんにちわ!

家が近かったら来られたらいいのに・・・と思いましたがちょっと遠いみたいですね。
決められる前に、いろいろ見て廻られたらいいと思います。部屋における水琴窟があるのは知りませんが、私はやはり屋外の方がいいのでは?と思います。新築の家は水琴窟の似合う場所であったら最高ですね!!
お初です。しえと申します。
すごいですね!水琴窟、自分で造れるんですね?挑戦してみたい!

最近わたしは神社に行くのが好きで、近所の氏神様によくお参りしに行くのですが、そこの神社にも水琴窟があります。お参りした後、音色を聴くとさらに心が穏やかになり、とても良いです♪
ばんびさん
お返事遅くてごめんなさい。
やっぱり、庭を造って置きたいですね。
まずは場所探し・・・といいたいトコなんですが、
出産を控えてしまい、なかなか。
子供も二人もできると、先立つものも考えないとですね。
何年かかるか分からないですが、頑張ります。

シエさん
かなり難しそうですが、出来るみたいです。
結構大きな穴を掘らなきゃいけないので大変そうですが、
自分で作った水琴窟なんて、持ってたらステキですよね。
今更ですが。。。
ここに載っていました☆
http://www.f5.dion.ne.jp/~yshiwa/sound/suikinkutu/suikinkutustruc/suikinkurukouzou.htm
なぜこの会社は水琴窟を売ってるんだろう・・・
http://www.thodou.jp/works_0_2.htm

でもでも、欲しくてたまらない!
手が届くお値段なんだもん!
トピ主です。
放置しちゃってましたね…スイマセン。
この度、土地が決まり、マイホームを持つことになりました。
まだ、家の装備とか決まってないので、
予算がどれだけ庭に回せるか分かりませんが
少しでも、庭に水琴窟が作れるお金を
残せるようにがんばります!

どうやら、瓶の代わりに植木鉢でも作れるようなので
先ずは、それを試してみたいと思います(節約)。
春夏あたりになると思いますが、
出来たらご報告させていただきます!
大学四年生で卒業制作に水琴窟をつくりました。 植木鉢をつかうより、焼酎の甕を使う方が安いし、音いいですよ!
キャスバル兄さんさん
卒業制作ですか、すごいですね!
焼酎の甕ですね。探してみます。
とりあえず、家の打ち合わせが落ち着いてきたので、
外構を考え始めているところです。
もちろん、水琴窟も含めて。
ただ、高速道路が近いので
静かな場所とは言えないのです・・・。
上手くいくといいのですが。
 
はじめまして。
検索して辿りつきました。
皆さん、管理人 hama_u さん、よろしくお願いします。
 
自然音で風情を演出する、素敵ですよね。
ただ、棲まいが集合住宅で、例えば風鈴1つでも風力によってどのくらい鳴らすか、調整に気を遣ってしまいます。
 
でも ..ベランダでもそういうの作れたらいいなあ、とあれこれ構想してます。
微量で継続する水源って、お手軽な工夫はないものかと頭を悩ませてます。

 
はじめまして

私も予てから自宅新築の際は水琴窟を作ろうと思っております

角地なので 雨のなか角に差掛ると微かに音の気配を感じる・・
という構想です

実際は1坪程の掘削スペースが必要で設備の敷地内埋設管ルートの考慮など
狭小敷地で実現するには色々工夫が必要ですww

この本「建築資料研究社 蹲踞(つくばい)作法」
に製作方法が詳しく工程毎に図解入りで書かれていますよ
参考になればと思い・・・

以前(開店当初)恵比寿の「竹やぶ」店内に
置型の似た音を出す金属製のオブジェがあったのを思い出しました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水琴窟 更新情報

水琴窟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング