ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの池田・前田 刑事訴訟法 第3版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旧版になってしまいました。記述としては昭和40年代をふりかえるものがあったりしてやや古くなった印象です。

刑事訴訟法講義 [第3版]
2004年6月30日 初版第1刷
2006年6月20日 第2版第1刷
2009年3月19日 第3版第1刷
著 者  池田 修
     前田雅英
発行所  財団法人 東京大学出版会
      代表者 岡本和夫
ISBN978−4−13−032349−9

目 次
はしがき
書式一覧・統計図版一覧
文献案内(主要概説書)
略語表

序 章
  1 刑事手続法の重要性
  2 適正迅速な処罰と個人の人権−2つの刑事訴訟法観

第1章 日本の刑事手続
 ? 刑事訴訟法
  1 刑事訴訟法の意味
  2 刑事訴訟の歴史
  3 日本の刑事訴訟法
  4 現行刑事訴訟法−刑事訴訟法の法源
 ? 刑事訴訟の基本的原理
  1 当事者主義の原則
  2 職権主義との調和
  3 犯罪被害者への配慮
 ? 刑事手続の担い手
  1 警察と警察官
  2 検察官と検察事務官
  3 被告人
  4 弁護人
  5 裁判所
 ? 犯罪被害者への配慮
  1 被害者参加制度
   (1) 制度導入の背景
   (2) 被害者参加の許可等
   (3) 被害者参加人の権限
  2 被害者の氏名等の情報を保護する制度
   (1) 公開の法廷における被害者の氏名等の秘匿
   (2) 証拠開示の際の被害者特定事項秘匿の要請
  3 被害者の権利利益の保護を図る諸施策
   (1) 法廷傍聴に関する配慮
   (2) 記録の閲覧・謄写
   (3) 民事上の和解を記載した公判調書への執行力の付与
   (4) 損害賠償命令
 ? 刑事手続の概観
  1 刑事手続の多様性
  2 主要な手続の流れ

第2章 捜査
 ? 総説
  1 捜査の意義
  2 捜査の構造論
  3 任意捜査と強制捜査
   (1) 任意捜査の原則
   (2) 任意捜査と強制捜査
   (3) 許容される捜査と違法捜査
   (4) 被疑者の取調べと比例原則
  4 違法捜査とその救済
 ? 捜査の端緒
  1 捜査の開始
  2 捜査の端緒の具体例
  3 職務質問とその問題点
   (1) 警察官職務執行法
   (2) 所持品検査
   (3) 自動車検問
 ? 被疑者の逮捕・勾留
  1 逮捕の意義
   (1) 逮捕と令状
   (2) 現行犯逮捕
   (3) 通常逮捕
   (4) 緊急逮捕
   (5) 逮捕後の手続
  2 勾留
   (1) 勾留の手続
   (2) 勾留の裁判
   (3) 勾留理由開示
   (4) 勾留の場所
  3 逮捕・勾留の諸問題
   (1) 逮捕と勾留の関係
   (2) 事件単位の原則−逮捕・勾留の効力の及ぶ範囲
   (3) 別件逮捕・勾留
 ? 証拠の収集
  1 証拠収集の方法
  2 被疑者の取調べ
   (1) 取調べの意義
   (2) 身柄不拘束の被疑者の取調べ
   (3) 身柄拘束中の取調べ受忍義務
  3 その他の人的証拠の収集
   (1) 第三者の取調べ
   (2) 証人尋問
   (3) 鑑定等の嘱託
   (4) その他
  4 物の押収・捜索
   (1) 捜索・差押えと令状
   (2) 捜索差押許可状の形式要件
   (3) 捜索・差押えの必要性−実質要件
   (4) 捜索差押許可状の執行
   (5) 令状によらない捜索・差押え
  5 検証
   (1) 検証と令状
   (2) 身体検査
   (3) 令状によらない検証
   (4) 実況見分
  6 その他の証拠収集手段
   (1) 体液の採取
   (2) 通信傍受
 ? 被疑者の防衛活動
  1 被疑者の権利
   (1) 黙秘権
   (2) 弁護人の援助を受ける権利
  2 捜査段階における弁護活動
   (1) 接見交通権
   (2) 捜査活動に対する防御
 ? 捜査の終結

第3章 公訴の提起
 ? 総説
  1 国家訴追主義
  2 起訴便宜主義
  3 起訴状
  4 予断排除の原則
 ? 公訴の対象
  1 不告不理の原則
  2 公訴事実と訴因
   (1) 審判の対象(訴訟物)
   (2) 公訴事実対象説と訴因対象説
   (3) 訴因の特定
   (4) 訴因の予備的・択一的記載
 ? 公訴の要件と効果
  1 公訴提起と訴訟係属
   (1) 公訴と裁判権
   (2) 公訴の権限
  2 訴訟条件
   (1) 訴訟条件の種類
   (2) 訴訟条件の諸問題
   (3) 公訴時効
  3 略式手続
 ? 公訴提起後の処理
  1 公判のための準備活動
  2 公判前整理手続
  3 公訴提起後の捜査
  4 公訴提起後の勾留・保釈
   (1) 被告人の勾留
   (2) 保釈・勾留執行停止

第4章 公判手続
 ? 公判の構成
  1 公判手続の意義
  2 訴訟指揮
  3 裁判の公開と公判の秩序維持
  4 当事者主義と公平性
   (1) 公平な裁判官
   (2) 除斥・忌避・回避
   (3) 検察官の客観義務と証拠提示
 ? 訴因の変更
  1 訴因と訴因変更
   (1) 訴因の理解と訴因変更
   (2) 訴因変更の実質的意味
  2 訴因変更の可否−公訴事実の同一性(広義)
   (1) 実質的対立点
   (2) 公訴事実の単一性
   (3) 公訴事実の同一性(狭義)と訴因の理解
   (4) 公訴事実の同一性(狭義)の具体的判断基準
  3 訴因変更の要否
   (1) 訴因の理解と訴因変更の必要性
   (2) 訴因の同一性の具体的判断
  4 訴因変更命令
  5 訴因変更に関するその他の論点
   (1) 訴因変更と有罪の可能性
   (2) 訴因変更の時期的限界
   (3) 訴因変更と訴訟条件
   (4) 不意打ち防止の措置
 ? 公判期日の手続
  1 冒頭手続
  2 公判の準備手続
  3 証拠調べ手続
   (1) 冒頭陳述
   (2) 証拠調べの請求
   (3) 証拠決定
   (4) 職権証拠調べの義務
  4 証拠調べの実施
   (1) 証人と証言
   (2) 証人の取調べ方式
   (3) 鑑定・通訳・翻訳
   (4) 被告人質問
   (5) 証拠調べに関する異議申立て
  5 論告・弁論,弁論の終結・再開
  6 判決の宣告
  7 迅速な裁判
  8 弁論の分離・併合,公判手続の停止・更新
  9 簡易公判手続
  10 即決裁判手続
  11 裁判員制度
   (1) 基本構造
   (2) 裁判員の選任
   (3) 裁判員の参加する公判の手続
   (4) 裁判員の保護・罰則

第5章 証拠法
 ? 総説
  1 証拠
   (1) 証拠裁判主義
   (2) 証拠の種類と分類
  2 証拠能力と証明力
   (1) 自由心証主義
   (2) 証拠能力
  3 証拠による証明
   (1) 厳格な証明と自由な証明
   (2) 厳格な証明の対象
   (3) 自由な証明の対象
   (4) 証明の必要のない事実
  4 挙証責任
 ? 自白法則
  1 自白の意義
  2 自白の証拠能力
   (1) 自白法則
   (2) 任意性の具体的判断
  3 自白の証明力
   (1) 補強証拠
   (2) 補強証拠の必要な範囲
 ? 伝聞法則とその例外
  1 伝聞法則の意義
   (1) 伝聞法則の根拠
   (2) 機械的記録と供述証拠−写真,録音テープ,ビデオテープ等
   (3) 写し・コピーの証拠能力
  2 伝聞法則の例外
   (1) 概説
   (2) 実質的に反対尋問を経た供述調書等
   (3) 被告人の供述を内容とする書面
   (4) 捜査機関の検証調書,鑑定書
   (5) 323条文書−特に信用すべき情況下で作成された書面
  3 321条?項文書−信用性の情況的保障と必要性
   (1) 321条?項の意義
   (2) 被告人以外の者の裁判官の面前における供述を録取した書面
   (3) 被告人以外の者の検察官の面前における供述を録取した書面
   (4) 被告人以外の者のその他の供述録取書及び供述書
   (5) 伝聞証言
   (6) 再伝聞証拠
   (7) 任意性の調査
  4 証拠とすることの同意及び合意書面
   (1) 証拠とすることの同意
   (2) 擬制同意
   (3) 合意書面
  5 証明力を争う証拠(弾劾証拠)
 ? 共同被告人の証拠
  1 共同被告人の法律関係
   (1) 共同被告人と併合審理
   (2) 併合と分離
  2 共同被告人の供述
   (1) 共同被告人の証人適格
   (2) 共同被告人の公判廷における供述
   (3) 公判期日外の供述
  3 共犯者の供述と補強証拠
 ? 証拠の許容性
  1 科学の進歩と証拠評価
  2 違法収集証拠の排除
   (1) 排除法則の意義
   (2) 判例の排除法則
   (3) 具体的な排除判断
   (4) 違法収集証拠から得られた証拠
   (5) 排除法則と自白法則
   (6) 手続的正義の観点から証拠排除

第6章 公判の裁判
 ? 総説
  1 裁判の意義と種類
  2 裁判の成立と内容
   (1) 裁判の成立
   (2) 裁判書
 ? 第1審の終局的裁判
  1 実体的裁判
   (1) 有罪判決
   (2) 有罪判決の理由
   (3) 無罪判決
  2 形式的裁判
 ? 裁判の効力
  1 確定的
  2 既判力

第7章 上訴
 ? 上訴一般
  1 上訴の意義と種類
  2 上訴審の構造
  3 上訴権
 ? 控訴
  1 控訴審の構造
  2 控訴の理由
  3 控訴審の手続
  4 控訴審の裁判
 ? 上告
  1 上告審の構造
  2 上告の理由
  3 上告審の手続
  4 上告審の裁判
 ? 抗告
  1 抗告の意義・種類と性質
  2 一般抗告
  3 抗告に代わる異議
  4 特別抗告
  5 準抗告

第8章 非常救済手続
 ? 再審
 ? 非常上告

第9章 裁判の執行
 ? 裁判の執行
 ? 刑の執行
  1 刑の執行の順序  
  2 死刑の執行
  3 自由刑の執行
  4 財産刑の執行
 ? 執行に関する付随手続
  1 訴訟費用執行免除の申立て
  2 裁判の解釈の申立て
  3 執行に関する異議の申立て

事項索引
判例索引

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング