ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実務家からみた司法試験コミュの窪田 不法行為法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
司法試験合格だけを考えるならオーバースペックとおもわれます。

不法行為法 民法を学ぶ
The Law of TORTS
2007年4月20日 初版第1刷発行
著者 窪田充見
発行者 江草貞治
発行所 株式会社 有斐閣
ISBN978−4−641−13489−8

目次

はしがき

第Ⅰ部 不法行為総論
第1章 不法行為法の意味と役割
1 不法行為法とは何か
2 責任負担のための原理
3 不法行為法の機能と役割
4 不法行為法とは何か?

第2章 複数の救済方法の相互の関係

第Ⅱ部 不法行為の成立要件
第1章 自己の行為に基づく責任(不法行為責任の基本型)
第1節 基本的な考え方と責任の枠組み
第2節 故意と過失
1 故意の意義 2 過失の意義 3 過失の判断基準
4 過失の前提となる行為義務 5 過失の種類
6 法人の過失 7 故意と過失の関係 8 過失の立証

第3節 権利侵害と違法性 
1 権利侵害要件の意味──権利侵害から違法性へ
2 行為義務としての過失と違法性との関係
3 権利と保護法益の観点からの分析
3.1 財産上の利益──財産権
3.2 生命・身体・健康
3・3 名誉・プライバシー
3・4 著作権等の知的財産権とその周辺的な利益
3・5 生成途上の権利または生成途上にある法的に保護された利益
4 法的に保護されるべき利益の判断

第4節 損害の発生と因果関係(不法行為と損害との関連)
1 損害の意味
2 成立要件としての因果関係

第5節 責任能力
1 責任能力の意味と適用範囲
2 未成年者の責任能力(712条)
3 精神上の障害による責任無能力者(713条)

第2章 他人の不法行為の基づく責任
第1節 基本的な考え方と責任の枠組み

第2節 責任無能力者の監督義務者の責任(714条)
1 監督義務者の責任の意義
2 監督義務者の責任の要件
3 709条に基づく監督義務者の責任

第3節 使用者責任(715条)
1 使用者責任の意義
2 使用者責任の要件
3 使用者責任の効果
4 使用者責任と共同不法行為責任
5 注文者の責任と使用者責任

第4節 代表者の行為についての法人の責任(一般法人法78条・会社法350条等)

第5節 公務員の不法行為についての公共団体の責任(国賠法1条)
1 国賠法1条に基づく責任の意義
2 国賠法1条の責任の要件
3 国賠法1条の効果

第3章 物の危険の実現に基づく責任
第1節 基本的な考え方と責任の枠組み

第2節 工作物責任(717条)

第3節 動物保有者責任(718条)

第4節 営造物責任(国賠法2条)

第5節 自動車運転供用者の責任(自賠法3条)

第6節 製造物に関する責任(製造物責任法3条)

第4章 責任の阻却事由
1 問題の所在
2 責任能力
3 正当防衛、緊急避難
4 被害者の承諾、免責約款
5 その他

第5章 各種の事件類型における不法行為の成立をめぐる問題
1 医療過誤 2 取引の場面における不法行為責任
3 安全配慮義務 4 家族関係と不法行為責任

第Ⅲ部 不法行為の効果
第1章 概観
1 基本的な枠組み 2 損害賠償における基本的な問題
3 その他の救済措置

第2章 損害賠償請求の主体
1 被害者となり得る者
2 いわゆる間接被害者をめぐる問題
3 損害賠償請求権の相続
4 遺族の損害

第3章 損害賠償の範囲と額の決定
第1節 損害賠償の範囲(賠償されるべき損害の決定)
1 相当因果関係説──伝統的な見解
2 相当因果関係説に対する批判

第2節 事実的因果関係
1 事実的因果関係の基本的な考え方
2 事実的因果関係をめぐる問題

第3節 保護範囲
1 保護範囲説(義務射程説)
2 危険性関連説(後続の損害について)
3 具体的問題の検討

第4節 賠償されるべき損害の金銭的評価
1 問題の位置づけ
2 従来の実務における損害の金銭的評価
2・1 負傷による損害の金銭的評価
2・2 死亡による損害の金銭的評価
2・3 物の滅失・毀損における損害の金銭的評価
3 死傷損害をめぐるアプローチ
4 損害の金銭的評価の手法の検討
5 損害の金銭的評価をめぐる特殊な問題

第5節 損害額の調整(賠償されるべき金額の最終的な決定プロセス)
1 損益相殺(併行給付をめぐる問題)
2 過失相殺
3 過失相殺の類推適用
4 因果関係の競合

第4章 その他の効果(非金銭的救済)
第1節 名誉毀損の場合の現状回復
第2節 差止請求

第Ⅳ部 複数の賠償義務者をめぐる法律関係
第1章 基本的な考え方と責任の枠組み
第2章 共同不法行為
1 719条の概観
2 共同不法行為の要件──関連共同性(719条1項前段)
3 その他の共同不法行為(719条1項前段、719条2項)
4 共同不法行為と過失相殺
5 共同不法行為と使用者責任

第Ⅴ部 消滅時効
1 3年間の期間制限
2 20年間の期間制限

第Ⅵ部 訴訟における不法行為法
1 請求原因
2 抗弁
3 不法行為に関する要件事実の今後の方向

事項索引
判例索引
あとがき

コメント(1)

問題をつくる側も実務家だとここまで読まないかもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実務家からみた司法試験 更新情報

実務家からみた司法試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング