ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

恨ミシュランMixiコミュの掲載拒否店も掲載してやる!掲載されたら客が増えるのに文句あるのか!というのが本音?と思いたくなるミシュランの横暴と日本食の伝統軽視に喝!喝!喝!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下、mixiルールに基づき、マルチ投稿はしていません。
自分の日記にのみです。
京都生まれ育ちの私としては憤り1000%です。
■「ミシュラン」京都・大阪版が発売へ…旅館も格付け
(読売新聞 - 09月01日 16:03)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=948074&media_id=20
「ミシュランガイド京都・大阪2010」の日本語版、英語版が97カ国で10月16日に発売されるそうです。

一部で掲載を拒否する料理店などがあったことについて
ガイド総責任者のジャンリュック・ナレ氏は、京都で会見し
最高の歌舞伎役者が客の前に出てこない
最強の相撲取りが土俵に上がりたくないというのと同じ
と掲載拒否の店を批判しました。
意味不明な逆切れ会見?ド屁理屈を並べるミシュランに憤りです

京都市中京区の老舗料理旅館の専務は「結果は真摯(しんし)に受け止めたい」としたが、「海外で日本料理ブームがあるとはいえ、果たして京料理の良さが理解できるんやろか」と疑問を呈す。専務は「背景となる伝統文化を知った人が評価するなら分かるが、そうでない場合は京料理自体が世界を舞台に危機に陥る」と指摘する。

京都の料亭女将のコメント
「ただでさえ不景気で大変なのに、余計な評価でかき回さないでほしい。
外国資本に日本の美意識を評価するのは無理」
「流されず、粛々と店の味と風情を守っていくしかない」と批判的。

それでも、ミシュラン側は、京都文化を馬鹿にしたようなコメント
「京都では取材拒否を表明している店もあるが」との指摘に対しナレ氏は
私たちが掲載したい店は、同意があってもなくても掲載する。だから私たちを活用してほしい。
掲載されれば必ず客数は増えます。
ナレ氏は、別の質問に対しても同じような事を言っています。
不況にあっても、ガイドに掲載されたことで客足が伸びた店は少なくない。
売り上げが5割ほど増えたと話す店もありますよ。

さも、ミシュランに掲載してもらったら客が増えるんだから、逆に感謝しろよ!
とでも言いたいのでしょうか?
掲載しないで欲しいと頼んでいる店に対しても、掲載はすると言い張る横柄さに憤りです

そもそも、ミシュランガイド総責任者のジャン=リュック・ナレ氏は、
「ミシュランは高級志向ではない」と反論しながら、会見で、
大阪庶民の食文化、お好み焼きや串カツなどについて、
私はそういう大衆的な料理は食べたことない
と開き直ってしまうような矛盾を平然と言う人です。

日経トレンディネットに詳細が出ていますが
日経トレンド2009年04月08日
   本来であれば日本を代表する食の都「京都」を外すはずは
   ないところですが、かねてより京都の老舗料亭が
   軒並みミシュランを毛嫌いして掲載拒否を宣言していると、
   ことあるごとに伝えられていたので、そこをあえて強行突破は
   してこないだろうという憶測が一部で流れていたのも事実です。

君島佐和子・料理通信編集長さんのコメント
 関西のカルチャーに馴染むのだろうか
 関西の人々がミシュランガイドを使うのだろうか、とまず思いました。
 ミシュランガイドは“地元民より来訪者のため”という考え方もあるとは
 思いますが、“地元民に愛される店ほど繁盛・長生き”と同じで、
 地元民に愛されない、地元民が使わないガイドは
 結局先細りになるような気がします。
 『ミシュランガイド東京』は、初年度こそ物珍しさで騒がれたものの、
 2年目は初年度ほどの売れ行きではないと聞いています。
 三つ星、二つ星のお店に行くと、製薬会社の接待客などミシュランの星を
 権威と捉えて訪れる客の比率が増え、おいしいものを食べたくて来る客は
 減っているように感じます。じゃ、おいしいものを食べたい客はどこにいるか、
 といえば、星とは関係ない、クチコミで人気の小さな店だったりする。
 東京ですらこうなのに、実質重視の関西で、ミシュランがどのように
 機能していくのか? 注意深く見守りたいところですね。


門上武司(かどかみ たけし)料理雑誌『あまから手帖』編集主幹
 京都は歴史のある街です。
 「ミシュラン」も本国では歴史あるガイドブックです。
 しかし、京都では1回目です。
 これから作る歴史が解決するのではないでしょうか。

横川潤・評論家
 京都は名だたる店が拒否を公言しています。
 ミシュランは掲載拒否であろうと載せると言っていますから、
 その真偽が問われることになります。
 ある程度まとまった数の店が拒否を公言する以上、拒否する側の気持ちを
 無視してまで、京都版を出す必要があったのか、疑問に思います。

横川潤氏推薦の店
未在(京都)http://www.kyoto-club.com/mizai.html
祇園さゝ木(京都)http://www.kyoto-okoshiyasu.com/eat/gionsasaki/
ます多(京都)http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260201/26006009/
祇園丸山(京都)http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26001725/
俵屋(京都)http://www.kyoto-club.com/tomaru/rkn/tawaraya.html
なかむら(京都)http://www.kyoryori-nakamura.com/
美山荘(京都)http://miyamasou.jp/
割烹 千ひろ(京都)http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26000272/
季節料理 もめん(大阪)

横川
京都の「俵屋」は旅館ですが、料理はピカイチです。
「都心のオーベルジュ」として、三つ星をとってもおかしくないでしょう。
「もめん」は、マスコミ掲載絶対拒否! ですが、1万円と少々のお値段で
超一流の和食を堪能できる。東京ではあり得ない店です。

「もめん」(大阪)マスコミ掲載拒否の店
雰囲気のあるカウンターのお店
料理も隅から隅まで季節感たっぷりのとびっきりの美味!
「自分は、人に恵まれて、誰よりも幸せ者です」と謙虚に語る店主の
木綿清次さんによると、ミシュランから掲載のオファーはこれまでに3回。
うち2回は直接来店して。1回は電話にて。
がしかしカウンター10席程度の小さなお店で、
メディアにはまったく露出せず、歌舞伎や文楽の人間国宝クラスの常連さんが
来店時に次の予約をしていくような店なので、
ミシュランに掲載されても対応できない、できれば掲載してほしくない、
写真撮影も勘弁してくださいとの意向を丁重に伝えたとのこと。
「それでも、ミシュランガイドは、載せるときは載せるみたいですよ」
と伝えると、「おどかさないでくださいよ」とご主人。
横川潤さんが言うように、この店を三つ星にしないで、どうするの!」
と思う半面、もしも自分がこの店を愛する常連だとしたら、
できれば静かにしておいてほしいと思うだろうなと感じたとは
日経記者のコメント

コメント(4)

ミシュランにはそもそも料理本位で評価するというポリシーもないんですよね。

どんなに美味しい店でも、内装がミシュラン規格(要するにデザインや素材から高価であることがわかるとか、あるいは歴史的建造物などで維持にお金が掛かっているということがわかるというのが肝要らしい)で、ホールの人件的な体制にも余裕がある(つまり少人数でバタバタ切り盛りしてるようなところはNG)ことが条件。

だからこそ、バカ高いわりに肝心の料理がイマイチなこともかなり多いと思っています。

掲載拒否、胸がすく思いです。
無理矢理掲載されたお店からは、公式に声明を出し、掲載を認めた覚えはなく、今後も認めない、自らの評価能力の限界を省みるべき、とのスタンスを一層明確に打ち出していいとすら思いますね。

ミシュランを真のグルメ御用達ガイドだと思うと誤ると思います。
正しくは、接待なり、自分が「先日あそこへ食べに行ってね」などと言って、値段も高ければプレステージも高い店で人をもてなしたり自分が通ったりして「エエカッコ」したい人が使うガイドブックだ、そう私は捉えています。

もちろん、使いたい人は好きにすればいいわけです。
どの程度のお客なのか自分も店から見られているということも、わかる人にはわかるし、わからない人にはわかりません。
それはミシュラン京都・大阪版などなかった昔からずっと同じですから。
<ch-chさん

前回のミシュランで★貰った店が肉を偽装していたのが発覚した時は
痛快でした^^
匿名捜査官さん,管理人です。
>以下、mixiルールに基づき、マルチ投稿はしていません。

 私はそんなに目くじら立てませんので。。。管理人が糾弾しなくても,あまりにもうっとうしいと読者からがんがん文句が行きますし。

 さて本題ですが,私自身はミシュランで評価されたから行くということはありませんが,料理屋の善し悪しというのはいろいろな尺度があると思いますし,フランス人から見たら日本の料理屋がどのように見られているのか,フランスのレストランと同じ尺度だったらどうなのかという点で,ミシュランの存在意義はあると思っています。

 東京版が最初出たとき,星の総数でパリを上回ったのですが,私は「パリのレストランがそんなにおいしいわけではない」と常々思っていましたから(実際,ランチでくそまずいものをパリで食ったことがある),やはり,国際的に見ても日本の料理屋の質は高いのだということを改めて証明してくれたくらいには思っています。

 突っ込みどころ満載ですけれどね。
管理人さんおはようございます。

確かに日本料理のレベルは世界最高水準だと思っていますし
海外での生活を経た自分なりの経験でも、そのように思います。

一方、世界各国の国の料理が当たり前のように美味しく食べられる食文化は
日本だけではないでしょうか?

中国が食文化の王様のように語られるようですが
中国で、美味しいメキシコ料理おいしいタイ料理おいしい焼肉おいしい云々
そういうことは期待できませんから^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

恨ミシュランMixi 更新情報

恨ミシュランMixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング