ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ちゃりメンテコミュのWレバーをSTIにするには。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロードバイク初心者からの質問です。

Wレバーを
STIデュアルコントロールレバーにしたいのですが、
全く知識がありません。

兼用レバー本体と、もともとあったWレバーにあるワイヤーを
繋げばいいことはわかるのですが、
具体的にどのような方法で繋げるのでしょうか?

初心者にDIY出来ないようであれば、
専門店に頼もうかと思うのですが、
学生なのでお金が・・・

どなたかアドバイスをください!

コメント(23)

下記サイト(シマノオフィシャル)からお好みのコンポ→デュアルコントロールレバーのページに行くと、取説および組み付け説明書がPDF形式でダウンロードできます。製品に付いてくる印刷物とほぼ同じものです。まず、これをご覧になってはいかがでしょうか。

「初心者」の程度にもよるのですが、自分でブレーキ系の部品やケーブル交換ができるなら、やってみても危険はないと思います。

http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/landing.jsp
私は自分でやりましたけどネットや本を見れば十分出来ると思いますよ
一番厄介なのは前後ディレイラーの調整じゃないかと・・・

ディレイラーが今まで付いてる物ならそれほど調整も手間取らないかな?

ちなみにWレバーは何速の物だろうか?
 まず、ワイヤーは、ブレーキ用、シフター用ともに、基本的には途中で切って繋ぐ、ということはできません。
 ※できないことはないのでしょうが、十分な機能を発揮できないばかりか、走行中に切断してしまう危険が高いと思います。

 現在、付いているディレイラーと同じ変速段数用のSTIレバーを用意し、ディレイラーから、ボルトで締め付けられているワイヤーを外し、ダブルレバーとともに、外しましょう。
 後は、STIレバーにある説明書に従い、新しいインナーワイヤー、アウターワイヤーを取り付けるのがよいでしょう。

 ※作業的に困難ではないと思います。
  ただし、上記のとおり、現在使っているワイヤーと新しいワイヤーを繋ぐのではなく、新しいワイヤーを使用する、と割り切ってください、

また、

> 専門店に頼もうかと思うのですが、

 作業自体を頼むのは、勿論、いいと思います。
 ただ、パーツの取り寄せ(購入)について相談し、その際に「組みつけ方を教えて欲しい」と相談するのも手だと思います。
 そうやって、相談に乗ってくれるお店を見付けると、今後、ご自分でいじる場合における、一番強い見方が得られますから。

MUGIsystem
>>みょーさん
見てみました!
部品さえそろえば、なんとか出来るかもと思いました。

>>CANCERさん
ディレイラーはいままでのものを使うつもりです。
今までのは、SHIMANO600で、2×7です。

>>ヒタカさん
詳しい説明ありがとうございます。
今後ある程度自力でメンテナンスしていきたい、
と考えているので、相談できるお店を見つけたいですね。



ちなみに9SのSTIは、7Sには使えないんでしょうか?

無理ですね。

スプロケットの中のスペーサーの厚みも違うし
チェーンももちろん違います。

確か600(アルテグラ?)の初代STIでも8段からだと記憶
しています。

エンド幅こそ違いますが7段と8段のスプロケットの
スペーサーは同じ厚みのはずです。

ご参考まで。
全部やってもらわなくても、お店に相談して、部品をそろえてもらってから、自分で組みつけると結構楽しいですよ^^ちょっと時間はかかるけど、愛着がわきますw
>>hidechiさん・少佐さん
ということは、8SのSTIを少しいじらなければ、
7SにSTIをつけることは出来ないんですね…

>>にいなさん
そうですね、もっと簡単に出来るかと思ったんですが、
7Sの障害が生まれてしまい(汗)
お店で相談してみようと思います!

あの〜? ひとつ見方を変えて、シマノじゃなくてモドロのコントロールレバーを選んでみると云うのは如何ですか?
コレにしておけば、シマノの7s〜9sまで対応してますので後々の事を考えれば良いかなぁ?なんて思います。

一応参考までに書き込んでみました! って、全然使えない情報のような気がしますが…
7→8Sになった当時フリー体だけを交換してみんな安く8Sにしていた気がします
参考までにf^_^;
>> MUGIsystemさん

2年前、僕が7速Wレバーの自転車にSTIを導入した際に
一番困ったことは、Wレバーの取り付け位置にSTIからの
ワイヤーを、どう繋げるかということでした。

STI発売当初は、Wレバーに装着できるワイヤー受けが
売られていたようなのですが、2年前には手に入らず、
結局,自分でガイドラインとなるものを加工し解決しました。
(注)僕のフレームは、そのままだとワイヤーを取り付ける
ことができませんでした。
そのままでも大丈夫なフレームもあるようです。

僕が他に10速化する際にやった加工は、リアエンドの幅を
7速用126mm⇒10速用130mmにすることでした。
僕の場合はクロモリだったので、加工しやすかったです。

私は当初、7速と共通部分が多い8速にする予定でしたが、
下記のことを考え10速化した次第です。
?一番お金がかかるSTIを除けば、ディレイラーなどの価格は
 そう高い金額ではないと感じた。
?8速用STIのデザインが好きじゃなかった。
?今後のメンテを考えると、標準となる10速にしたが無難。

振り返れば簡単な話ですが、当時は知識ゼロからのスタートで
けっこう大変でした。楽はできませんが、楽しんでくださいね。
よろしくどうぞ。
> goHawaiiさん
> 一番困ったことは、Wレバーの取り付け位置にSTIからの
ワイヤーを、どう繋げるかということでした。

 それって、こういうパーツですか?

 アウターストッパー
 http://www.e-cycle.co.jp/goods/search.php?kwsearch=%83A%83E%83%5E%81%5B%83X%83g%83b%83p%81%5B&Submit=%8C%9F%8D%F5
15年前のランドナーを9sSTI化させた経験から。

7sだとカセットとディレイラーも交換して8sにした方が楽かも・・・
あ、フリーにカセットはいるのかな?無理かな?
お金はかかるがこういうのは試行錯誤が楽しいと思うんですよ。

いや、とにかくSTIにしたいんだ!ということでしたら、
ショップに相談したほうがいいかも(^^;
トピずれだとは思いますが、
私はドロップハンドルにバーコン付けてます。

Wレバー→バーコンなら安く上がると思ったのですが(笑)
ダイヤコンペのフリクション式なら、7Sにも問題ないです。

参考にはならないですね(爆)
通販でSORAの7S,STI売ってる所有りますね!

存在するなら、お金貯めてでもやりましょう(笑)



>> ヒタカさん

返事が遅くなりすみません。

私が探していたのは、ご案内のパーツと同じ機能を持つのですが、
僕が調べたときにはこの便利そうな分離型は見つからなくて、
鉄のバンドの両脇にワイヤー受けがついたタイプを探していました。
チューブにバンドを装着すると、両脇に受けが出来るというものです。

当時、なんでこれが見つからなかったんだろう。

Wレバーのが1台あるので、これでもう1回STI化しようかな。
> goHawaiiさん

 ご返事ありがとうございます。

> 鉄のバンドの両脇にワイヤー受けがついたタイプ

 今、それが普通に売っていれば、細身のクロモリフレームのMTBをドロップ化するのに使えますね。
鳥豚さんの情報に、けっこうショック。。。


ヒタカさんのおっしゃる仕様は可能ですね。
この「バンドの両脇にワイヤー受けがついたタイプ」は、
ときどきヤフオクに出品されています。
意外と落札されないので、興味がある方は狙ってみては?

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ちゃりメンテ 更新情報

ちゃりメンテのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。