ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CT110 北米仕様の部屋コミュのヘッドライトスイッチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
常時点灯の北米仕様ですが、ライトスイッチを付けている方!
その方法を公開して下さい。

コメント(4)

時純正のライトスイッチが欲しいところですが
私がやっているチープな方法を紹介します。
スイッチはホンダのキルスイッチ、解体屋さんで購入。
ヘッドライト裏の白い配線、これがロービームの配線なので、
ここをカットして、スイッチの配線を割り込ませます。
これだけですわーい(嬉しい顔)

もちろんハイビームの時は、ライトは消えませんが
ハイビームのまま信号待ちなんて、あまりないので困りません。
整備の時に消したりする程度なので、スイッチはこんな場所に固定しましたが
走行中にも操作するなら場所は変更した方が、いいかもしれませんね。
たけっちさんの方法は、簡便で敷居が低くよろしいかとも思いますが、
私はポジションランプを点けたかったので、もうちょい根本的な改造を施しております。
(シールドビームのままなんですか? まだパーツ出ますか?)

右ハンドルグリップアッシーを国内用のポジションランプスイッチ付きのものに
交換し(写真左)、ライト自体も、北米仕様のシールドビームから国内用の
ポジションランプ付きの物に交換しています。

配線は、国内用のサービスマニュアルに付属の配線図(写真右)を良く確認し、
メインパイプ付近の配線の大動脈(笑)付近の部分から分岐し、結線しました。

配線図は、不許複製なので、この程度でご勘弁くだされ。(HONDAさん許して)
Freddie さん、ありがとうございます。
私もヘッドライトは国内仕様のポジション付きです。
スイッチがアレなのでポジションとテールは常時点灯ですが!
国内用の右ハンドルグリップアッシー、パーツが出るうちに
買っておきたいです。
大動脈付近から分岐ってことは結構な大手術ですね。
>大動脈付近から分岐ってことは結構な大手術ですね。
そんな大袈裟なものではありませんでした。
良く配線図を見れば何とかなりましたよ。

右ハンドルグリップアッシーは、知人が国内仕様のパーツ取り車を放出したので、
そこからパーツをもらい換装しました。確か豪州仕様などにもポジションスイッチ
付きの右ハンドルグリップアッシーがあったように思いますが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CT110 北米仕様の部屋 更新情報

CT110 北米仕様の部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング