ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一 掌 (いっしょう)コミュの一 掌(いっしょう)のマメ知識!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おはようございます。

今日の 一 掌(いっしょう)のマメ知識!は「頭痛」です。

最近、よく頭痛でお困りの方がよくご来店されます。

御来店されたお客様が「肩こりからの頭痛が酷くて・・・」と仰いますが・・・

侮るなかれ!



頭痛には色んな原因があり、単に「肩こり方」という判断は非常に危険です!

そこで、皆さんの頭痛がどのグループに属するか?

また、対処方法を簡単にお伝えします。

ただし、「風邪」による頭痛は省かせて頂きます。

頭痛に色々原因があります。

? 筋緊張性頭痛 
? 頸椎のズレからくる頭痛
? 咀嚼筋(噛む時に使う筋肉)からくる頭痛
? 顎関節症による頭痛
? ストレートネック(湾曲がない首)からくる頭痛
?  むち打ち症からくる頭痛
? 脳内髄液低下症からくる頭痛
? 高血圧・脳梗塞・くも膜下出血・・・・からくる頭痛


まだまだ、ありますが今回は上記8項目についての頭痛に関してお伝えします。

本日は、「? 筋緊張性頭痛」をお伝えします。

筋緊張性頭痛って・・・?と、思われますが・・・

簡単に言うとコリ・ハリからくるものです。

特に、背中の筋肉からくるものが多いようです。

普段の生活の中での姿勢の癖や近年、デスクワークのお仕事の姿勢の癖で、

猫背になったり・同じ姿勢で長時間労働で背中の筋肉が縮こまったり・

凝ったり・張ったりすると筋肉の付着部(首と頭の境目の部分)が

必要以上に引っ張られて炎症が起きて頭痛という症状が現れます。

 

では、どのように対処していけばいいのか?

(1)即効性はありませんがマッサージで筋肉をほぐすことで軽減は出来ます。

   自分の体に合ったマッサージ店・整骨院で筋肉をほぐしてください。


(2)ほぐした筋肉をほったらかし(放っておく)と筋肉は元に戻ります。

   と、言うことは凝ったり・縮こまったりしますのでストレッチ・体操を
   
   行い筋肉を動かして血行を促進させ凝ったり・縮こまったりしないように

   心掛けましょう!


(3) どうやってストレッチや運動したらいいのか?

    1) 両肩に手を置いてください。

    2) 息を吸いながら腕を前に挙げてください。

    3) 息を吐きながらユックリ・大きく肩を後ろに
       回しちょうど左右の肩甲骨が背中で合わせるよう
       に回してください。

    4) 1セット3〜5回してください。
       仕事の合間やテレビ見ながらとで結構です。
       何時でもどこでも行ってください。

    5) お風呂の時、石鹸で身体を洗いますが流す前に
       人差し指・中指・薬指の3本で鎖骨〜胸全体をユックリ・
       大きく円を描く様にマッサージしてあげてください。
       約2分くらい行うと胸の筋肉がほぐれることで猫背改善に
       役立ちます。


如何でしたでしょうか?今日の 一 掌(いっしょう)のマメ知識!

明日は私はお仕事お休みですのでひょっとしたら月曜日の

ブログ更新予定になります。

では、よい週末をお過ごしください。




              一 掌(いっしょう)のマメ知識!より

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一 掌 (いっしょう) 更新情報

一 掌 (いっしょう)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング