ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

らびっと男料理部コミュの調理における反省および考察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本課では自らの行った調理過程をいま一度見つめ直すことでそこから欠陥あるいは愚考を導出し、それをもとに技術の向上、知識の拡大を目指す場所である。

成功の裏にはいかなるときも失敗が存在し、その失敗の要因を明らかにすることが次の成功を生み出すことへの近道となる。

いま君の足元に成功の鍵は転がっていないか?

反省なき者に明日はない。

コメント(6)

本日の反省
?わたくし木村は副部長であるにもかかわらず翌日のバイオ分子化学実験の予習に追われ、前半は役立たずに終わってしまいうという職務怠慢な点。
?ご飯のクオリティが低い。
?トピックの日付を間違えるという痛恨のミス。
?調理時間2時間という前回を上回る長さ。
本日の考察
?ごま油を加えるというイタリアンにこだわらない視野の広さとちょいワル感
?赤や緑など彩りもこだわって作ることで視覚から料理を楽しむことも必要。
20111005
本日の反省もしくは感じた点
?味が濃いものばかりになってしまい、あっさり感のあるものが必要だと感じた。ただ、ご飯ススミまくり。
?前日のトマト煮込みを用いてパスタ、また肉じゃがを用いてさらにパスタのゆで汁で煮物を作るなど無駄のない調理ができた。
?揚げ物をした後の油の処理に困惑した。
?深夜に食べるには作りすぎた。煮物はまた翌日に。
?酒、卵、にんにくなど買い足す必要がある食材または調味料あり。
?温かい状態で食べるために鍋の熱伝導などを考慮して調理する順番を考えることも必要。できるだけレンジのあたためは避けたいところ。
20111011
本日の鉄拳制裁
?麻婆豆腐の調理過程において本来ならば「水」で浸すべきところで、コクを求めすぎるあまり緩慢な発想から「酒」で浸してしまったため、調理後、口に含んだ瞬間に若干の酒のフレーバーが残ってしまった。
⇒師を仰ぎ、そこに自らの思想を共存させれば、主の本質は自然と見通せる。

?前回同様、作業工程に正確さを欠いたため、鮮度管理のうえで避けておきたい電子レンジによる温めを行ってしまった。
⇒今日使用すべき食材は何か?量はどのくらいか?長時間の保温は可能か?頭の中で未来への段取りの組めない者はキッチンの前に立つ資格などない。

?納豆を混ぜた箸でそのまま食べるラー油の瓶に躊躇なく挿入するという怠慢な調理姿勢。
⇒不衛生の極み。実に不用意。調理をする者として、今後の食材の品質管理を怠るというのは、己のツールに泥を塗ることと同じ。改善が見られない場合は副部長であろうとも解任も十分に有り得る。
料理の作業手順を考える必要有りとあったが
煮物、炒めものを作る場合は
やはり煮物をまずある程度調理したところで
保温というわざを使おう!!
保温している間に炒めものを作る!
そして最後に煮物を温めると
どちらも温かいものが食べれますヨ。

ごはんを炊く上でのアドバイスとして
お米をあまりすりあわせて研がないこと。
これはお米が欠けたりしてしまうのを防ぐため。
そして研いだら、30分〜1時間程度
水にさらしておくこと
そしてなるべく早炊きは使わない!
以上のことを参考にすれば最高の米が炊けます。
ふなまいさん有益なアドバイスありがとうございます。
やはり私たちはおかずにしか目がいっていなかったようです。日本人の主食はやはり米。
副部長でありながら無洗米を使用し、高速で炊く私とは天と地の差。
部長が持ってくる上質な姫路米を最も美味しく頂くために指摘された点に注意して、ワンランク上を目指したいと思います。
> 副部長
いつも私が出勤するまでに米を炊いてくれるのは実にありがたいことだ。
しかし、監視下におかれていないのをいいことに作業工程を怠ってはいないか?
土からこだわり抜いた姫路の極上米は器に盛った際、本来ならば、その一粒一粒が立っているのが見て取れるはずだ。
今一度、米と対話し直してみてはどうだろう?
溢れ出す研ぎ汁は、自らの料理に対する意識の低さへ向けた米からの警告だ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

らびっと男料理部 更新情報

らびっと男料理部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング