ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GSX-R600 GSX-R750 L1 11〜コミュのトラブル(故障)、リコール情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談トピやカスタム トピでも出ていますが、マイナートラブル等の小さな故障からリコールになりそうな故障・不具合まで、なんでも情報交換できればと思います。

過去のGSXR600・750のトラブルを抜粋してます(K8〜L0、参考に為ればと・・)

1.過去のGSXRギアポジションインジケーターの故障がありました。
  症状 : 表示が消えたり、実際のポジションとは違う表示になる。
  発生時期 : 購入から8ヶ月後 9,000km走行
  原因 : 不明(他にもコミュで発生している方が何人もいますが、いまだリコールにはなっていません)※ギアポジションセンサーの故障である事は確かですが何故壊れるのかが不明。
  対策 : センサー新品交換

2.ステアリングダンパーソレノイドの故障
  症状 : 異常ありという警告表示。「Sd」というメーター表示です。
  私の場合は減衰力が最弱から動かなくなっただけですが、誤動作して最強になるという事もあるので、突然ハンドルが切れなくなったりする危険があります。
  発生時期 : 購入から1年5ヶ月後 17,000km走行
  原因 : 不明
  対策 : まだしていません。とりあえずカプラーを外して制御機能を殺しています。

3.スピードメーター故障
  症状 : スピード表示、走行距離表示が全く動きません。
  発生時期 : 購入から1年6ヶ月後 17,500km走行
  原因 : 不明
  対策 : 本日発生したためまだしていません。

以上の3つです。
ステアリングダンパーの故障が発生してディーラーに持って行く時間を考えているうちに、スピードメーターの故障が発生してしまいました(^^;

どれも電気系トラブルなので、ちょっと今後が心配ですね(^^;

皆様も何かあれば上げてください。
事前に情報を知っていれば、いざ自分に起こった時に少しでも慌てなくてすむと思いますので、カスタム情報ばかりではなくこのような情報交換も大切かなぁと思うしだいです(^^

コメント(42)

>>[2]
ファンの事ですが、GSXRはIAT(Intake Air Temperature)によって2種類のモードがあります。
1,IAT 40℃以上は100℃(212華氏)以上でON、95℃(203華氏)でOFF
2,IAT 40℃未満は105℃(221華氏)以上でON、100℃(212華氏)でOFFになります。
故障ではないと思います。多分夏場は冷やす為の空気も暑いので大事をとって、早めにファンを回すのでは?
>>[3]    
教えてくださりありがとうございました  
前乗っていたCBR1000RRでは、決まった温度でファンが回っていたのでそんな設定がされていると思いませんでした   

これで安心して乗れます   本当にありがとうございました
お久しぶりです。お聞きしたいのですが、えーとあせあせ600L1、現在4000?ほど乗ってますが、600?〜800?のツーリング(1回、300?程度の2回)後のオイル交換時に、行きつけのショップで、「鉄粉」が出過ぎと言われます。皆様の車体のオイル交換の時もそうでしょうか?それとも私「回し過ぎ」冷や汗でしょうか?こんなに鉄粉が出るようだとミッションの寿命が近いとも言われています。未だ4000?位しか走行していないのに。泣き顔
>>[5]
何回目のオイル交換なのでしょうか?

ミッションの慣らしが十分に出来て無くてツーリング時に慣らされて鉄粉がでたのかもしれませんし、以前オイルを交換した際に古いオイルと一緒に出なかった鉄粉が残っていたのかもしれませんよ
どちらにしても次回のオイル交換で様子をみられのがベストだと思います

ちなみに私は、最初のオイル交換が1000km
二度目が1500km 三度目が2500kmです
それ以降は、3000kmで行なうつもりでいます
L1 750
慣らし1000km時オイル交換しましたが、「鉄粉はほとんどない」だそうです

一応意識的に7000回転、1万回転まで回してましたが・・・
>>[6]

バイク屋に行かなくてデータが分からず、レスが遅れました。
現在まで6回オイル交換しました。確か… 500?、1000? 後 大体1000?毎でしょうか
フィルターは2回交換しております。確か… 500? と 2000?くらいの時でしょうか。
分かり難いかと思いますが、写真は直近のオイル交換の時です。なのに…
鉄粉が、他の皆さんのマシンも鉄粉がオイル交換時出ますか?
私は800.1200.1400.1600.1800.2000.2200とオイル交換してフィルターは1200のときに1回だけで800kからずーっとサーキットで全開走行ですが、特に鉄粉は出ないですね..
クラッチなんてまともに切らないで変速してレッドゾーン越えてもまわしてますし..
ウッシッシ
回しすぎのせいではないことは無いと思います。私は何十回もストレート200k越えで4速でレブらせてますし....
ミッションあたりとれてないんですかね?
>>[9]
レポート ありがとうございます。指でOKそうですか…げっそり では、少し様子をみます。出続けるようなら何か別の要因を探ってみます。レンチ
keiboさんが言われているようにやはりアタリが出て無いのかもしれませんね
次回の交換でもおかしい様でしたらまた、上げてください
皆で考えましょう
>>[11] 、keiboさん
助言、ご協力、ありがとうございます。m(_ _)m この連休、乗れたら良いなわーい(嬉しい顔)
しかし、只今、Fローターをやっつけて、Fキャリパーは開いてしまったので、ローター、キャリパーをブレンボに手(チョキ)(Fマスターは既にブレンボ製に変更済み)また 前後タイヤをミシュランピュアに変更中です。自転車ダッシュ(走り出す様)但し、ローターだけバックオーダーで未装着涙
メーカー保証が通ったのでとりあえずご報告を。

GSX-R750 L3(新車)

購入一年ほどで塗装に浮きが出てきて剥離。

保障内容はパーツのみで工賃は自腹とのことだそうです。

あと、この場を借りて質問なのですが、
走行しているとステップまで熱くなってきます。

私の個体だけなのでしょうか・・・?
>>[15] ステップもお尻も熱くなりますよ手(パー)
一度熱持つと なかなか走っても逃げません 
>>[15]
塗装の薄利はありませんが、オイルが注ぎ口のキャップから垂れていたことはありましたね
パッキンの交換で治まった気がします

ステップもフレームも熱が伝わって熱くなりますね。その点は正常です
>>[16]
>>[17] Ryoさん

回答ありがとうございます。遅くなってしまい、申し訳ありません。

今まで、SSに何度か乗ったことがあるのですが、ステップから靴まで熱が上がってくる経験は初めてだったので、不安でした・・・・

コンパクトになっていけば、なるほど熱との厳しい戦いにw

まぁ、こんなもんということで安心しました。ありがとうございます。
R750と1000のドライブチェーンアジャスターのリコールがでました、詳しくは、モトマップのサイトで。
>>[19]
そうなんですか! (・・;)
チェーンアジャスターとは、 あの アルミのかたまりみたいな物ですよね? σ(^_^;)
>>[20] ドライブチェーンアジャスターがシフトミスすると壊れるようですね。
本日メーカー対策品に変えていただきました。

削りだしパーツに!(^^)
一応 載せます! リコール完了(*^^*)
角を面取りして、磨いてしまったσ(^_^;)
バロンでドライブチェーンアジャスターのリコール作業をしたのですが・・・・    

戻ってきたらチェーンの張りがパンパンでスポロケから異音が・・・・涙     

バロンで再度調整!  

また異音・・・・パンパン・・・・・・ 冷や汗   

流石にブチ切れた!!!!ぷっくっくな顔    

リコール作業も再度調整も工場長が作業!!!!!    

店長に「彼は、まだ若いから温かい目で見てあげて」って言われて、またブチ切れた!!!!!!ぷっくっくな顔 

皆さん、バロンに持って行ったら壊されますよ〜泣き顔


え?!リコール出てたんですか!!
知らなかった…お店から何も連絡がない(汗)

リコールの情報載せていただいてありがとうございます(*^^*)♡
早速お店に連絡だ(ノ・ω・)ノ☆
>>[26] 横から失礼します。600は対象外ですよ。
>>[27]

え?!
[14]山猫さんのカキコミのURLに2004年〜2013年の600が対象車ってありましたけど、違うんですか?(°_°)?
おぉ!!なるほど!!
そういうことなんですね!!

社長さん、山猫さんありがとうございました(*^^*)
>>[30] あらぬ誤解を与えてすみません<(_ _*)>
>>[31]

いえいえ(^^)
むしろ教えていただいてとても助かりました(*^^*)
ありがとうございます(o^^o)
チェーンの張りを調整する際に右側のアジャスターベースが壊れました。
発注の際に部品番号が00〜02に末尾が代わっていたので対策部品になったのでしょう
形がゴツく抑えも両側に付いていました   
シャフト、ナット、右アジャスター ・・・ 高い授業料でした(笑) 初期型の方は気を付けて下さいね
>>[33] もっと詳しく知りたいです
どんな事態で 壊れたのですか?
僕もタイヤ外したり チェーン調整 したりと 自分で触るものですから 気を付けなくてはならないことは 学ばせてください手(パー) 
>>[34] 自分のミスですハイ 画像の右側は外すのに切断した物です

リコールで左のアジャスターを替えた時にナット(緩み止め付き)も替えましたよね?
あれ、最初からのナットに比べると入れる間際と外す間際が結構重いんですよ(今回取り寄せたのも回りが重い)

リコール後150km走行で自分でタイヤの組み換え〜300km走行後今回のチェーンの張り調整
トルクレンチでレーシングスタンドで後輪を浮かせたままナットを外す際にカジらせました
一度カジらせると締めも緩みもしないので潤滑油を湿らせてからレンチで『エイ!』で右側が往きました
意外なほどモロかったので笑えました

結果、ナットを緩めたり閉めたりする時はトルク管理は勿論ですが後輪を接地させた方がイイかもです
2015年車の画像を拡大して見るとコチラのタイプになっているので自分の様なおバカさんが結構いたのかもしれませんね(笑)
>>[35] ありがとうございますexclamation ×2
たとえ ミスでも 経験談として 公表していただけますと 注意点が分かるので 僕も何かあれば 書き込みさせていただきます手(パー)

ジスペケ乗りの先輩達助けてください泣き顔
本日久々に乗ろうと思ってエンジンかけようと思ったら
バッテリー上がっていたためジャンプしてエンジンかけてしばらくしてジャンプコード外したらアイドリング不調でエンスト!その後もう一度エンジン変えたらFIランプ点灯していつまでたっても消えませんあせあせ(飛び散る汗)
どこか壊れてしまったのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけませんか?あせあせ(飛び散る汗)
>>[37]
詳しくはわかりませんが、排気デバイスは作動しました?
ここのトラブルで同じような症状が起こる話は聞いたことがあります。
あくまでもひとつの例ですが。
>>[37]
切り分けとしては
バッテリー端子を一度外してみる
※要はオフオンをしてみる

バッテリーを充電器で充電するか完全にダメになっているなら新しいものに変える


どちらにしてもバイク屋に持って行く、来てもらうのが一番だとは思いますけどね

今の情報だけではバッテリーが怪しい様な感じはしますが、、、
昔のバイクと違ってかかりさえすれば後はなんとか持つというイメージが無いんですよね
>>[37] レギュレター生きてますかね? 自分は出先で突然死してえらい目にあいました(T ^ T) 充電されないので電圧弱くなる一方なので原因の可能性もあります。
>>38.39.40
コメントありがとうございます!

とりあえずバッテリー充電して取り付けたところ
異常も消えてエンジンかかりました!!

今のバッテリー購入時からついてるものでいたのかわからないので念のため交換しますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

お騒がせしてすみませんでした顔(願)
gsx r600 l1 キーを回すと起動音と同時にカチカチと異音が… そしてFI点灯

お店に行ったところ排気デバイスに問題があるとの事です。 
修理費結構高いよ、と言われどうしようか 迷い中です;;

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GSX-R600 GSX-R750 L1 11〜 更新情報

GSX-R600 GSX-R750 L1 11〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング