ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

60年代70年代に子供だった人。コミュの60年代生まれですが、銭湯にはいきました?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウチは東京都北区十条というところで生まれて育ちましたわーい(嬉しい顔)
当時は、午後になると母親やオバサン連中と買い物カゴを持って
十条銀座なる商店街で買い物をし。カバン

ワケわからん井戸端会議の隣で石ケリしつつ時間を潰し耳
夕飯の終った頃に、帰宅した叔父さんやオヤジさんたち・・・ほぼ
家族全員で近所の銭湯にいくのが、すんごい楽しみでしたいい気分(温泉)

丸い籐で編んだような脱衣カゴとかあって、その中に入って
ゆさぶって遊んでたら転がって、銭湯の庭先の池に落ちたという
想い出もあせあせ(飛び散る汗)

友達も一杯きてたけども・・・みんなも銭湯いきました?
帰りにコーヒー牛乳とか買ってもらうのが嬉しかったなぁ。るんるん

コメント(23)

洗面器には赤字で「ケロリン」の文字はありませんでしたか?(笑)
「時間ですよ!」見てましたほっとした顔
最初に堺正章が「おかみさーん!時間ですよ〜!」いい気分(温泉)
って言って始まるんですよね?屋根の上でギター弾いて歌うって・・・。

ケロリンの洗面器・・・アレですか?黄色い洗面器で真ん中にケロリンと
書いてある・・・|ω・`)知ってますソレ手(チョキ)
時間ですよ!で、女性の脱衣所でオッパイが見えちゃうようなシーンとか
あったような・・・子供心に「ヤバくない?」ってオモッタ記憶があるんですが。
なかったっけ?あせあせ(飛び散る汗)
★東京オリンピックのころはまだケロリン桶はありませんでした。
シャンプーは粉でしたし、洗髪料金が別にありました。

牛乳はびんに入っていて
コーラなどは置いてありませんでした。

籐の籠からロッカーに変わっていく時代で
同じ時期で店によって籠だったり、ロッカーだったりしていました。

お湯カランも押している間出るものから
一回押したら数秒間手を離しても出続けるタイプに切り替わりつつありました。
札幌です。
銭湯はたまに行きましたね。風呂上りに飲んだのはコーヒー牛乳じゃなくて
フルーツ牛乳やリンゴジュース、メーピス(確かこんな名前)でした。

壁の絵は富士山ではありませんでした。北海道だからかな?

ちなみに、冬に行くと帰りは手拭いや髪の毛が凍ってしまいます。
一応、家風呂あったけど銭湯時々いきましたよ。家の近くにはなくて自転車でした。電気風呂が恐くてはいれませんでした。

大学でも風呂なしアパートだったので結構お世話になりました。
そいや、銭湯の壁の絵って、東京北区では富士山でしたね!
思い出したウインク

銭湯って広いものだから、走り回ってしまい
大人にフツーに「危ないよ!!ヽ(`Д´#)ノ」って
怒られましたねぇ。確かに転びましたけど|ω・`)

大人が言うことが絶対で、ホントに怖いなーと思ってた時期でした。
それでもまた悪さするんだけどねあせあせ(飛び散る汗)

近所のおばあちゃんの背中をゴシゴシ洗ってあげたら
すごい喜ばれた記憶が。。。なんかイイ時代だったなぁ。
僕の住んでいた所は御世辞にもがらのいいところでは
なかったので全身に立派な彫物してる人多かったですねあせあせ
そういうところでマナーを学んだものですが・・・
DELTAさんへ

そいや、子供だったものだから、
「身体に綺麗な絵がかいてあるよ?あのヒト|ω・`)」と
男湯で大声で言ったら

一緒にいた父親と叔父さん連中が一斉に
人差し指を縦に口にもっていき
「しーーーーーっヽ(`Д´)ノ」と言われた覚えがあります。

最近、タトゥーは見ますけど、あの純和風なモンモンは
みないですよねぇ。あせあせ(飛び散る汗)
大学進学で東京に出てきました。

大学時代は何度か引っ越したんですが、ぼくたちの時代はまだ「風呂無しトイレ共同」というのがふつーでした^_^;

銭湯にはバイトで知り合った近所の友達やら、同級生やら、そして「神田川」みたいに何人かの女性やら・・・と行きました。

一番長く通ったのが世田谷の経堂のすずらん通りの銭湯かなぁ・・・

彼女が翌日どうしても髪をカットしにいくのに髪を洗いたいから、今日中に銭湯に行く!と銭湯が終わった時間に言い出しまして・・・仕方なく彼女について銭湯に行きました。

事情を説明すると、もう掃除をしてるけど入ってもいいよと言われて・・・彼女は女湯へぼくは男湯へ・・・風呂屋のおじさんが掃除をしているなか、ひとりでぼくは湯船につかったのが一番の思い出ですf(^ー^;

ぼくは申し訳ないのですぐに出たんですが、その後彼女は1時間くらいは入っていて・・・まさに寒くて「神田川」のような感じでした^_^;


そういえば、80年代ですけど、大学時代に彼氏のとこに行くと
下宿だったもんだから、銭湯に行きましたよ!!
品川の戸越銀座ってとこに銭湯があって、そこがいつも
行く銭湯でしたね目がハート

そこの番台のおばあちゃんが絵に描いたような「ウメさん」
っていう、冗談かと思う名前でした。わーい(嬉しい顔)
2人で並んで洗面器を持って、石鹸がカタカタいってたり
やっぱり彼のが先に出てたりとか、神田川してました涙

余談ですけど、戸越銀座であのギタリストのCHARがフツーに
歩いてるのを見かけて、ビックリした覚えが・・・。
脱衣所に旬の映画のポスターがたくさん貼ってあったexclamation ×2
「トラック野郎」とか「八つ墓村」とか「霧の旗」とか。
アタイはいつも「百恵ちゃんのポスターおくれexclamation ×2」と番台のおばちゃん
に頼むんだけど、ついに1枚ももらった事がありませんでした。

誰も入れないくらい熱い湯船と、茶色く濁ってて、お尻に茶色い薬品?がそのままベッタリつく湯船、そして何故か水ペンギンオンリーの湯船がありました。
*注*サウナはありません。

水風呂に、こっそり金魚を放した事があります。
大衆浴場に、今ひとつ楽しみをぴかぴか(新しい)と、子供ながらに思ったのです。
「アラ〜可愛い金魚ねハート達(複数ハート)」と、皆に褒めてもらえると思って。
・・・・凄く叱られました。
オカンはもちろん、近所のおばハン、番台のおばハン。
男湯にいたじいちゃん連中に・・・・泣き顔

水風呂は、それからは空っぽのただの箱になったんだけど、
それってアタイのせいかな〜exclamation & questionあせあせ(飛び散る汗)
お風呂の桶にお尻をはめて、湯船の壁を思いっきり蹴る スライダーごっこをやっていました。
商店街育ちなので、夕方になると近所のオジサンたちが開店前にひとっぷろ浴びに来ていて
近所の友達もミーンナお風呂に来ていました。

うてなお子様クリームとか
桃の花クリームとか
子供お風呂セットっていう おけと椅子がバッグになってて中にシャンプーとか
石鹸が入れられる バッグがあったの覚えています。

お風呂上りの飲み物は 透明のりんごジュース フルーツ牛乳 コーヒー牛乳

すごく大きなかぶるドライヤーや直角椅子のマッサージ器もありましたよね。

洋服を着換える時 おばあちゃんたちが籠の埃をさかさまにコンコンと落としていました。

当時 まだ小さかったので 番台の間の仕切り扉はフリーパスで
父と母の間を行ったり来たりしてました。

あ^
とっても懐かしい。
新潟で、ずーっと暮らしていますが、
小学生の頃、5年生くらいまでお風呂のない家に住んで
いて、銭湯に通っていました。

なぜか記憶に残っているのは、
当時テレビで放映していた怪奇大作戦が
恐くて恐くて・・・というのや、

帰り道にあった映画の看板(四谷怪談)
が恐くて恐くて・・・というのや、
(こればっかりですねうれしい顔

湯上りに買ってもらったコーヒー牛乳または
フルーツ牛乳の美味しかったことでしょうか。

懐かしくって涙がでそうです涙


銭湯行きましたよいい気分(温泉)

大きいお風呂って楽しかったです。
まだ人が来ないような早い時間におもちゃの船を持っていって遊んでました。

イスの横に高さを合わせるハンドルの付いたマッサージチェアに座ってやってみたかったなぁ〜
あのマッサージチェアって大人になってから座ってみたことあるけどあんまりいいものではなかったです。

当時はあれでも良かったのかなぁ〜

今の高性能のものに慣れてしまったからそう思うのかもしれないですね。
幼稚園から小学校低学年まで通ってました♪

お風呂のない家って結構普通にありましたよね


あのジュースの瓶、色とりどりで綺麗だったなぁ
色でフルーツ牛乳、透明リンゴジュースも美味しかったですわーい(嬉しい顔)

最初の溺れた記憶が銭湯でした。湯気の向こうで父が笑っていたのを覚えています。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

60年代70年代に子供だった人。 更新情報

60年代70年代に子供だった人。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング