ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi吹奏楽部コミュの【教えて!】不人気?!隠れた名課題曲は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピを拝見しますと 「好きな曲」「オススメの曲」などのトピは 人気もありますし 共感しやすいのですが…
コンクールで あまり取り上げられなかった課題曲(つまりマイナーな曲)の良さを再考しようってトピです。

※決して 好きな課題曲を書くトピでありません。
風紋 斜影の遺跡 ディスコキッドに埋もれて あまり 陽の目を浴びない名曲にスポットを当てようって意図です。
特に オールドファンの方 投稿お待ちしています!!

皮切りと致しまして
【吹奏楽】 88’C マーチ『スタウト・アンド・シンプル』
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4204823
を上げておきます。

コメント(112)

【脱線1】藤掛廣幸氏 考察
藤掛廣幸氏は過去
吹奏楽のための協奏的序曲(1976年、全日本吹奏楽コンクール課題曲)
白鳳狂詩曲(1983年、全日本吹奏楽コンクール課題曲)
ロックン・マーチ(1991年、全日本吹奏楽コンクール課題曲)
など書いてらっじゃいますが 実は吹奏楽曲はこの3曲を含めて5曲しか書かれていません。
課題曲専門?と言っても過言でないかもしれません。
編曲家としての面や シンセサイザー奏者として ソロコンサートも行ってらっしゃいます
(生で聴いたこともあります)

(またまた 脱線ネタ2)
自分は岐阜住みなのですが 藤掛廣幸も岐阜出身(岐阜市には 藤掛姓が多い。)以前上げた 兼田敏氏や 「斜影の遺跡」の河出智希氏も岐阜出身なのですが 岐阜には全国で通用するバンドがありません++。もっとも例外なく 愛知 静岡のバンドがうまいからなのですが…

(脱線3)
「斜影の遺跡」の河出智希氏は エイベックスお抱えの作曲ユニット「BOUNCEBACK」として活躍中
エグザイル 浜崎あゆみ 島谷ひとみさんの楽曲も手がけてらっしゃいますね
AKB「会いたかった」が この方の曲ってのは有名ですね
(「会いたかった」を吹奏楽で演奏すると 案外パンチが効いてて楽しいのは その裏づけでもあるのでしょうか?^^;)

だらだらと脱線ネタ すいませんでしたm(。_。;))m ペコペコ…
> かつをさん

(脱線話)
浦田健次郎先生は僕の母校(すでに廃校)の校歌の作曲された先生でした。マーチオーパスワンをコンクールでやったのと、恩師とは知り合いだったので実現したそうです。

話は戻して僕は吹奏楽のための土俗的舞曲が隠れた名曲だと


うちは課題曲はマーチをすることが多く、たまにマーチ以外をやるとあまりよくない事が多かったかも。ベリーを摘んだらダンスをしようなんかは解釈的によかったと思いますが、全国では銀でしたからね。
う〜ん「変容ー断章」出してしまってごめんなさいあせあせ

参考演奏聴いた時はぶっ飛びました冷や汗これをやる団体があるのだろうかと思ったものです。
確か土気中もディオニソスとセットでやってましたね。

しかし天理は名演でした…
後、あまり資料がないのでよくわからないのですが、保科洋の「カンティレーナ」はどうですかね?(ごめんなさい!年度がわかりません)
のぶ様

カンティレーナは1976年の課題曲Cですね。
1976年は4曲すべてが全部門共通で、自由に選択できました。
(このころは部門別に選択できる課題曲がわけられていて、1977年まで部門別課題曲が続きましたが、1976年だけ全部門共通でした)
だんだんコアになってきましたね!
保科洋「カンティレーナ」

音源は 1976年(第24回)全日本吹奏楽コンクール全国大会 金賞!!!
静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松(演奏) 原田元吉(指揮)→  http://www.youtube.com/watch?v=xXHQkym45lA&feature=colike

保科洋と言えば
カンティレーナ(1976年)
風紋(1987年。←なんといっても人気曲!!)
アルビレオ(1998年)
が過去 課題曲として挙げられていますね。いずれも名曲です
カンティレーナは 演奏時間が 3分もない曲なんですね 意外です。

【保科洋氏 考察】
保科氏は 吹奏楽作品に精力的に取り組み 吹奏楽作品はもちろん、管弦楽から吹奏楽への編曲。逆に自らの吹奏楽作品を管弦楽にするなど 活動は意欲的です。
後進育成や指導も携わっており バンドクリニックなどで活躍なさってます。
 
【またまた脱線ネタ】
保科氏は 作曲家の兼田敏と 東京芸術大学の同級生であり 後に「親友と作品を交換しあう目的で作曲した」ってコメントした「管弦楽のための変奏曲」もあります。

【またまた脱線ネタ2】
保科氏は執筆活動もしており
「生きた音楽表現へのアプローチ—エネルギー思考に基づく演奏解釈法」って本を市の図書館で読んだ覚えがあります。
この本を含め 3冊の本を書いてらっしゃいます
 
>東京杉並普門舘様
>シンジロウ様

早速のコメントありがとうございます!

いやいや話が膨らんで楽しいですほっとした顔

音源やこぼれ話までありがとうございますわーい(嬉しい顔)
>のぶさん

トピ主でありながら 脱線話ばかりで 申し訳ない><
思い出の課題曲が まだありましたら カキコしてくださいね〜
不人気かどうか?ですが、79年 フェリスタス
これが2枚目のレコード購入で、浜松工業高校の演奏が入ってましたわーい(嬉しい顔)
>やなぞうさん
なるほど、マンドリンなど鍵盤楽器の方なんですね。
やりたかったです、ロックン・マーチ。
ちなみに同級生はあの曲のことを指して、
「曲の最後に『Hey!』と合いの手が入りそう」
と言ってました。(試してみてください。意外とハマります。笑)

キューピッドのマーチまではついていけるのですが、さすがに
「カンティレーナ」はあせあせ恥ずかしながら、初めてタイトルききました。
「行進曲大日本」('40)なら名前だけは知ってたのですが、カンティレーナは
このトピックで初めて…すみません。

そういや、89年がいまいちだったように思います。
Aの「風と炎の踊り」かDの「素敵な日々」ばかりで、
Bの「WISH」とかCの「清くあれ、爽やかなれ」を選んだ団体が
ものすごく少なかった記憶が(県大会では)あります。

ちょっと脱線ですが、ごめんなさい。

>gracchiさん
ネレイデスを選んだときには仰天しました。
私はあの解釈好きです。
ベリーを〜はいい演奏なのですが、雲のコラージュでなかった
のも意外でした。(「歌う曲」ということで選びそうと思ってたので)
1984年
課題曲C:シンフォニエッタ/三上 次郎 

私は名曲だと思うのですが、シンフォニエッタと言うと「ヤナーチェクの?」と言われてしまい、課題曲は知らない方が多いようです。
コンクールではあまり演奏されなかったのでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=Y9OFuXwJ0W0&feature=related
↑ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
自分が演奏したので シンフォニエッタは思い入れがあります。
でも この年は土俗的舞曲と マーチオーパスワンが人気だったのかなぁ?前出の 変容=断章は 難しくて取り上げる団体が少ないは周知の通りだけど…
(でも自分が演奏したにも関わらず 印象が薄いし
シンフォニエッタに関して ”これは名演!”ってのも浮かばないですねぇ…(-ω-;)ウーン)
シンフォニエッタ、いい曲ですよね。三上さんの曲はわかりやすくていいと思うのですが…あまり印象に残る演奏がありませんね〜


さて、あまりマイナーじゃないかもしれませんが、1977年の「吹奏楽のためのドリアン・ラプソディ」はいかがでしょうか?

ディスコ!に隠れてますがなかなか味のある曲です。
>ジンジロウ様

シンフォニエッタ演奏なさったんですね!
私はその当時は中1だったので演奏できなかったんです涙
先輩方の練習を聞きながら、楽器を持つ日を夢見て体力トレーニングに励んでいた
思い出の曲です。
演奏したかったなぁ。

シンフォニエッタで有名な名演はないんですねバッド(下向き矢印)
動画サイトでもあまり上がってませんもんね。
>のぶ様

そうなんですよ!
吹奏楽の魅力が表現できる素敵な曲ですよね!
自分自身は演奏経験はないのに、たまにふとメロディが浮かんでくるのは
名曲だからなのかなと思ったりしています。

古い曲というのもあるのか、動画サイトでもあまり上がってなく寂しいです。
これぞ名演!なシンフォニエッタを聴いてみたいですね〜。
【シンフォニエッタ 考察】
84年 高校の部だと
中村女子高 愛工大名電が 全国金ですね。
プログラムを眺めてみますと そこまで 演奏団体が少ない訳でもないのですが 不思議と印象が薄い感は否めませんね。
変容=断章は別にしても 土俗的舞曲 マーチオーパスワンと人気を三分割した?とも言えるからでしょうか 
なんでやろ?
自分は 当時高校生で幸いにも 東海大会に参加する事ができ愛工大名電 浜松商のシンフォニエッタも聴いたのですが
それ以上に 自由曲のインパクトが強かったせいもあるからかもしれません。
(マジ 音源少ないですね)  
> シンジロウ★さん
シンプルで耳障りのいい曲だけに印象が薄いのでしょうか…?
県の予選で散々聴いたはずなのにあまり記憶に残っていないのは本当に不思議です。

確かに名電は自由曲のインパクト強すぎですよね〜
中村も自由曲はパンチ力ありすぎでしたから…
1981年 イリュージョン
同年 行進曲「青空の下で」

1982年 吹奏楽のためのカプリチオ
同年 サンライズ・マーチ

1983年 吹奏楽のためのインヴェンション第一番
同年 カドリーユ

どれも短い中に吹奏楽のいろんなエッセンスが詰まった名曲だと思うけど、イマイチマイナーに感じられるのは何故だろう?
> タケガミさん

…イ、インヴェンション…!
当時中3でしたが、「近くの高校の先生が作った曲」という理由で選曲。(笑)我が地元では、同じ理由か大流行でした。(爆)
作曲者の勤務校もインヴェンションをチョイス、テンポの速い、熱い演奏でした。
その後、あれほどの課題曲メーカーになるとは…。(^^ゞ

ちなみに、インヴェンションは少なくとも4番まであるようです。
でましたね インヴェンション第一番。
コンクールで人気曲でしたね
【個人考】
私が 吹奏楽に触れて最初のコンクールが この年でした。
私達の部は”カドリーユ”でしたので 
※カドリーユは 静かな序奏から入るのに対称してインヴェンション第一番は整然としててかっこよく感じた。
インヴェンション第一番は 憧れの曲でもありますね。
A.SAXのソロも美しい。

音源投下
1983年全日本吹奏楽コンクール 大阪府立淀川工業高等学校
http://youtu.be/a4imYBvdme4
> 駄男 宗太郎さん
失礼いたしました。
無教養で申し訳ありません。
> シンジロウ★さん

カドリーユなら…僕の恩師、中澤忠雄率いる当時無名の県立高校(のちの母校)で初の全国で金賞を取った時の課題曲です。

あのクラのEのユニゾンから始まる、僕の大好きな曲です。



音源は…あまり無いかもあせあせ(飛び散る汗)僕は音楽は心のCDで持っています。
>gracchiさん

中澤忠雄氏!と言えば 野庭高校!(言っちゃまずかったですか?^^;)

中澤忠雄さんと野庭高校吹奏楽部の歴史
「ブラバンキッズ・オデッセイ 野庭高校吹奏楽部と中澤忠雄の仕事」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4-%E9%87%8E%E5%BA%AD%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%90%B9%E5%A5%8F%E6%A5%BD%E9%83%A8%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%BE%A4%E5%BF%A0%E9%9B%84%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%AB%98%E5%AD%90/dp/4901846779
は 興味のあるところですね。

※野庭高校は統廃合に伴い 2003年になくなって、OB会も解散した。

↓こちらもブログ記事も興味深い。
http://popn.tea-nifty.com/memo/2009/05/post-928d.html

(あ。カドリーユの話でしたね^^;脱線すいません><)

野庭高校の本、去年くらいにやっと読めて号泣しました涙
青春ドラマのようなエピソードの数々からあのサウンドが生まれたと思うと、また感慨深かったです。


カドリーユいい曲ですよね。シンプルなメロディーがとても美しくて…

ただ予選レベルではなかなかいい演奏には巡り合いませんでした。
うまく聴かせるのが難しい曲だと思います。

後藤洋さんの課題曲は即興曲もありましたね。
これまた「聴かせる」のが難しい曲ですよね。
確か全国金賞は無かったのでは…
後藤洋「即興曲」1976年ですね

この年ですと
吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛 廣幸 作曲)
カンティレーナ (保科 洋 作曲)
ポップス描写曲 メインストリートで (岩井 直博 作曲)
など ありますね。
(※カンティレーナ(保科 洋 作曲)は このトピでも取り上げました。

カドリーユ同様 静かな序奏から始まり 中盤では やや前衛的なサウンドも。
全体的に"響き”を重視した楽曲であるとも言えますね。
と 申しますのも…
この楽曲 後藤洋氏が まだ 高校在籍中に書いた楽曲なんですよね…そのエピソードも踏まえて聴くと また 別な角度からも 興味が沸く曲ですね。(すげーわ)

↓音源投下
淀川工業 課題曲「即興曲」 1976年  全国 銀賞
http://youtu.be/TBHReQ5s6oM
この動画には 当時 淀工生だった方の コメントも添えられています。当時を物語るエピソードを綴ってらっしゃいます。
割と最近の曲だけど江原大介の「躍動する魂」


パーカッショニストとしてはラストのトムトムソロからの足踏みがたまらん(*´`)笑
シンフォニックファンファーレとマーチでしょうか。

全国大会でも金賞受賞団体無かったような気がします。
私はムービングオンをあげます
淀工の演奏はすごかったexclamation ×2
あまり取り上げたところがない印象ですが、隠れた…というわけでもないかな?
三枝成彰作曲 『変容断章』 タンギングスタッカートの嵐みたいな曲でした。当時(26年前かな…)の課題曲Aで、tuba吹いてた私…ソート〜前衛的な曲でした〜。 懐かしい! 自分にとって首藤栄一は永遠に偉大です。
> 駄男 宗太郎さん
ありがとう〜。 当時全曲練習したため、混乱してます。 この年だけ、確か自分たち東海大会止まりだったような…しかし中学生でしたが印象的な曲でした。
あの丘をこえて
ミニシンフォニー変ホ長調

この曲だいすきです(^-^)
>★hitomi★ さん
ミニシンフォニーいいですね。
「スタウトアンドシンプル」の原博氏の曲ですね。ナイスです!
「稲荷の波」「をどり唄」「16世紀のシャンソン」とか良いと思います。

ログインすると、残り80件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi吹奏楽部 更新情報

mixi吹奏楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング