ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マーシャルアンプを考える会コミュのVintageModern 2466 2266

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヴィンテージ・モダン についてのトピックを立ち上げさせていただきます。

キャビやピックアップとの相性の話、はたまた、こんな使い方もイケるぜ!とか

試奏した感想やカスタム(改造?)情報など、ヴィンモダに関するあらゆる

情報をこちらで書いて下さると購入を考えてる人やユーザーの助けとなります。

それでは皆さまHOTな情報・コメントお願いします〜グッド(上向き矢印)

コメント(25)

Arachie様

早速記念のコメント第一号を書いて下さってありがとうございます。
とっても充実の内容で、環境や感じているテイストもわかりやすいです。
しかも音源までUPしてくださり、とても参考になります。
2266お気に入りに一票ですね!グッド(上向き矢印)

今度はスタジオ等で色んなキャビも試してみて下さい。
是非、レポートお願いしますあっかんべー
Vintage Modern、はじめて知りました。

私も70年代ロック大好きでマーシャルアンプも大好きです。

ホームページを読みましたが、KT66ってどんな
音がするのでしょう。1959系とは全く系統の違うアンプ
のようですネ。一度試してみたいです。

今週末は久々に1959をスタックして鳴らしましたが、
どうしても音量は出てしまいますネ。

だいぶトピ違いですが、お許し下さい。
Arachie様>
ビンモダってストラトにメッチャ相性良いような感じですよね。
太いリアPUとこもらないフロントPU理想ですね。
ストラトと言えば前にイングウェイの音を研究した事が有ったのですが、
リアザクザクで、フロント抜けるクリーミーにするのは私には難しかったです、、。
ビンモダならいけるかも、、、?

ローレンジにブースター(歪エフェクターも)ありだと思います。
というか、自分もそういうのがお気に入りです。
特にMIDレンジをいじれるEQ付きだとかなり美味しいとこ見つかるかも、、、。

ロストロ様>
1959ですかー良いですね。
どうしてもボリュームあげないとですけど、上げた時は最高な音がするんでしょうね。
ビンモダは1959ほど迫力は無いかもしれませんが、割と少音量から使えます。
マスターを2.5以上でだいたいまともな音が出始める感じですね。
それ以下ですと、こもっちゃいますが、、。
試してみてください、、、ビンモダ。
2466は100Wで2266は50Wです。
1959がお好みでしたら、2466の方がしっくりくるかも?ですね。

ストラトマスター様>
そうそう、実質1chって感じですよね。どちらを気に入るか?の問題です。

今、思いついたんですけど、
基本はローに歪系エフェクタでバッキングを弾き、
ソロ用にハイで薄めのクランチを作っておき、切り替えるのはどうでしょう?
音量差を積極的に使えるかも?音量も上がって、単音弾きも弾きやすくなりそう!?
後で試してみます。
>Arachieさま

>銀座の大通りをすっ裸で歩いているような気分。
1959は輪郭がハッキリ出て、音も真っすぐ進む感じなので
たしかにそうかも知れません。
バンドで合わせた時、ハッキリと聞き取れるのは良いかと。
単体で歪ませる事はキビしいので、
ぜひビンモダのニュアンス試してみたいです。

>ベガモックスさま
私のように1959系を積み上げて大音量で鳴らすのは
30年以上も前に終わった文化です。
私も一年に1〜2回、点検を兼ねて鳴らす程度です。
バンド全体のバランスはPAで創る時代ですので、
ビンモダのようなコントロールしやすいアンプで演奏
するのが良いのでしょうネ。
ビンモダ用のキャビは耐入力を抑えて、レスポンスを
良くしているようです。
オールドのキャビにも相性は良さそうです。
試奏楽しみです。
みなさまはじめまして
先日100wを中古で購入しました

ギターはストラトです
借り物のレガシーのキャビで鳴らしてみたところ
色々やってみて。。。結局行き着いたセッティングは”フルテン”でした
マスターで音量調整 プレゼンスで「カツン」のところの調整みたいなかんじで。

なんといいますか。。。。 極上のあの音ですね♪





今は発注したキャビ待ちの状態です♪
本当はいろんなキャビを試して決めたかったんですが、ステキ紫に合わせるために試奏もせずに・・・
Vintage Modern。 JVMとどっちにしようか散々迷い、JVMが多様性があり、ラインアウトで出せるので決めましたが、音圧が足らないかなぁexclamation & question まーなんとか使いこなすしかありませんあせあせ(飛び散る汗)
はじめましてわーい(嬉しい顔)
本日このコミュに参加させていただきましたムード
長らくギターは弾いていませんでしたが、
最近また復活しましたぴかぴか(新しい)
VintageModern欲しさにコツコツお金を貯めていますダッシュ(走り出す様)
メンテの関係でパワー管の少ない2266が候補ですあせあせ
50wと100wとはサウンドが違うと言いますが、
自宅メインなので50Wでも充分ですあっかんべー
皆様のご意見、参考にさせていただきますぴかぴか(新しい)
はじめまして、2266を使っています。
どなたか、パワー管KT66を6L6系に載せ換えた方いらっしゃいませんでしょうか?
コストの問題か、スタジオにあるVintage Modernは6L6になってるのが多いみたいですし、海外のサイトを見てもけっこう載せ換えてる方がいたようなので。
バイアス調節の仕方も一応わかりましたが、実際に交換された方の意見も聞きたいと思いまして。
よろしくお願いします。
ストラトマスターさん>
とっても羨ましい光景ですね。
やっぱ、家でもスタックですよね。。
3段済みの音のバランスさぞかし良いことでしょう!
ところで先日の大震災は大丈夫でしたか?
私は偶然部屋にいたので何よりも一番にマーシャル支えてました。(笑


創さん>
6L6ですか、面白いですね〜。出音気になります〜。
どなたか、情報ありませんか?
ストラトマスターさん>
突っ張り棒いいですね!

ところで、エングルのセットは売却してしまったのですか?

ウチは神奈川なんですけど、すごかったですよ。家具も倒れてw
ヘッドx2キャビ2の4段済みしてたんで一番にアンプを支えに行きました。
おかげで食器棚の皿とかたくさん割れちゃいましたが。

最近MF350ヘッドとMF280キャビネットを売却したので2段になって、少し安全に。

そうそう、ヴィンモダにスクリマー系のブースターかますとジューシーな感じになってとってもGOOD!
私はST9というミッドブースト出来る奴をクリーン以外で掛けっ放しです。

マスターは5以上上げた辺りから音が太くなってきますね。
パワー管に仕事させるの大事です。
マスター上げ目にして、アッテネーターで音量調節するのも一つのやり方かもしれませんね。
良いですね!サウンド好きです!でも歪み足りないですかね!
モダン良いですね!何故消えてしまったのでしょう?

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マーシャルアンプを考える会 更新情報

マーシャルアンプを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング