ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2005年12月生まれコミュのこどもかい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介から初コメかもですあせあせ

みなさんの地域では「こども会」ってありますか?
私の地域でありまして昨夜こども会の班長さんから入会の案内をもらいました。

ちょうど下の子のお風呂時間で旦那さんがお風呂で茹だりながら待っていたので詳しく聞けなかったですけど、強制ではないけど入るのが当然?のような印象を受けましたたらーっ(汗)
近所に小学生を持つママ友がいないのでよくわからずあせあせ
やっぱり交流を深めるために入ったほうがいいものなんですかね〜
ただ会長や副会長をくじ引きで決めるらしくなったら大変だな〜とダッシュ(走り出す様)

地域によって様々みたいですけどみなさんのところはどうですか?よければ教えてくださいexclamation

コメント(13)

うちの地域は、年長さんから子供会参加みたいな感じです。
強制ではないですけど…

なので、長男の時は、小学生になってからでいいじゃんと思い断りましたが…

加入した御近所お子さんの所から、入ってない子は町内祭りの時のお菓子が貰えないとか…
子供会では無く、町内行事のことまで連動してる感じでした涙

なので、次男は長男がいることもありますが、年長から加入しました。
子供会と学校行事が、繋がっていたりすることもあるので、小学生になったら加入した方が、お子さんの為かなぁっとは思いますよ。

2004年と2005年生まれの年子がいます。

上の子が昨春小学校に入学しましたが、子ども会には入会しませんでした。

我が家の地域では、近所の子どもたちがみんな1年間だけ入会して翌年退会していました。
 その理由としては…
 →土日に子ども会の行事があっても、習い事などで参加できない子が多い。
 →参加人数が少ないと、行事をしても楽しくない。
 →どんどん参加者が減る…。
 →参加者(入会者)が少ないと、役員に選ばれる可能性も大。
 →保護者からも敬遠される。
 →一度入会してしまうと、退会しづらいから初めから入らない。

という、すごい悪循環に陥っています。

そんな感じなので、まわりのお友達ももちろん入会しないので、うちも入会していません。
下の子(2005年生まれ)も入会しないです。

ただ、うちは子ども会については入学説明会の資料に少し紹介や申し込み方法の案内がある程度で、自宅に説明に来るような事はないので免れるのも簡単でした。
また、学校行事と子ども会が連動しているような事もありません。


実際私も子ども会は入るのが当たり前だと思っていたのでちょっと拍子抜けなかんじでしたけれど…。
うちは田舎なので入って当然という感じです。
活動(ビン回収・地域ならでわのお祭り)もたくさんあります。
同級生が同じ地区にいないので少しかわいそうかなとも思いますが、活動の中で上級生とも交流できるのでプラスに考えようと思っています。
親は面倒ですが…
2005年と2008年生まれの女の子がいますかわいい
私の地域は、こども会は小学生からになっています。
長女が入学する小学校は全員、学区になっている4つの町会のこども会どれかに必ず入るみたいで、先日入学説明会で用紙を配布⇒その場で記入⇒提出でしたダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)
隣の学区に入れるので、お友達も増えるし、良いかなぁと思っていますほっとした顔
>ゆっかさん ありがとうございますわーい(嬉しい顔)たぶんうちの地区も町内会費にすでにこども会の費用が含まれてるようなので町内行事と連動していると思います。
加入してるしてないで町内行事でお菓子もらえる子ともらえない子がいるのはちょっとかわいそうですねげっそり
>☆れいか☆さん ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
それは悪循環ですね〜あせあせ(飛び散る汗)友達のところは子供事態が少なくなってしまったのでこども会が消滅したそうですあせあせ

うちは今0歳児がいるので万が一役員とかになったらちょーー面倒だなぁ・・と。れいかさんの地域みたいに止めていく人が多いなら習い事やら何やら理由つけて止められそうですね〜

小学校の説明会に上の子がインフルエンザで行けなかったのでこども会の説明があったのかママ友に聞いてみます〜
>MEGさん ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

強制なんですね〜私の友達のところも強制加入なんだそうです。全然行事に参加してないのに2年間も会長をやらされたと怒ってましたあせあせ
>さきほママさん ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

娘は幼稚園が他市に行っているので近所の友達がいないのでこれを機にって思いはあります。が、下に0歳のチビがいるので行事参加はなにかと面倒だな〜と。
おまけに会長、副会長とかになったら困りもの・・・
でもくじ引きで決めるらしいのでやっかいですあせあせ
うちはむしろ子供会に入りたいけど勧誘も来ないしどうすれば入れるのか調べているぐらいです(笑)
と、言うのも自分が子供の頃は子供会に入っていて楽しい思い出がたくさんあるから
自分の子供にも地域の行事の楽しさを教えてあげたいからです。
実家のある町会から離れているので同じ子供会には入れませんが、
いまだに実家へ帰れば当時お世話になったおじさんおばさんが声を掛けてくれます。
子供同士の交流もですが年長者との交流も子供会ならではですよねわーい(嬉しい顔)
それと子供会は基本的に町内会の中の一部なので連動していて当たり前だと思います。
親は確かに役員や行事の際には手伝いなど面倒だったと思いますが、
なんだかんだ親も交流が広がって良かったのではないかと勝手ながら思います。
せっかく入る機会があるなら入ってみるといいと思いますよわーい(嬉しい顔)
うちは育成会って名前です。
小学生になると強制的に入ります。

選択権があるのならよく考えてみるといいと思います。
メリットもデメリットもありますから。
>b-duckさん
ありがとうございます。結局その後班長さんに何回か電話したんですが繋がらずあせあせ まぁもう一度来ていただいたら詳しく聞いてみるつもりです。
私も楽しかった記憶がありますがやはり親は面倒臭かったと言っていました(笑)
>N子RNさん ありがとうございます。班長さんに電話しても繋がらなかったので保留中です。まぁもう一度来ていただいたら詳しく聞いて加入しようかと思ってます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2005年12月生まれ 更新情報

2005年12月生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング