ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京温泉食べ歩き コミュの武蔵野の廃線跡を歩く

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三鷹から北へ、終戦後のわずかな時期に鉄道があった。

今は堀合遊歩道としてそのトレースは残ってはいるものの、そのよすがを偲ぶすべもない。でも、想像を巡らせて武蔵野の台地を歩くのもいいもの。

てなわけで、平日の休み、ふらっと歩いてきました。三鷹駅から線路沿いに歩いて堀合遊歩道に入り、玉川上水を抜け、井之頭通りを突っ切り、ひたすら北へ。武蔵野中央公園に出たら武蔵野市役所に向かい、更に西武新宿線を目指して歩きました。ゴールは武蔵関、の、銭湯松の湯です。これは別にトピを立てています。

さて、三鷹駅は意外にこじんまりとしています。駅の北口には玉川上水が走り、武蔵野らしい面影の駅と言ったらいいのでしょうか。中央線の北側に沿う道路があるのでまずはここを歩きます。ほどなくして堀合遊歩道(画像右)。さあ、廃線跡に足を踏み入れましょうexclamation

武蔵野競技場線、グーグル先生に聞いてみる〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%A0%B4%E7%B7%9A

地図で見ると、三鷹駅から西に向かい、国道16号線沿いに薄くカーブのような道があるのがわかります。これが廃線跡です。
http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.63792325&lon=139.50456626&ac=13225&az=&z=13&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%A8%B2%E5%9F%8E%E5%B8%82

コメント(10)

廃線跡を利用した堀合遊歩道は堀合児童公園から伸びています。春には藤の花咲くひさしからスタート、発車オーライ。

くねくねした道をたどり自動車を横切り歩いていく。どこまでも廃線あとの道は伸びていきます電車
しばらく歩くと大きな通り沿いに遊歩道になり、玉川上水に。緑が濃ゆい。橋を渡ると左手になにやらデカい施設が。これ、浄水場なのです。浄水場が終わると井之頭通りの交差点、渡ります。
まだまだ歩きます。そして左手の大きな通りと別れ、右手に道は伸びていきます。

畑も広がってのどか。と、案内板が。ここは太平洋戦争中、高射砲の合った場所なのです。戦後開通した鉄道はこの軍事用の鉄道を利用したものなのだそうです。
歴史の一端が垣間見えます。その先はちいさな公園。トイレ休憩できます。
なおも続く道をたどればようやく着いた、武蔵野中央公園。ここは戦前の中島飛行機(現在の富士重工)の工場であり、プロ野球球団の武蔵野競技場の跡地で競技場線の終点でもあります。

工場、競技場、駅・・・そんな面影はもうどこにもありません。でも、かつてそれがあったことは確かなのです。
公園に出たら道路を左に行けば、今回唯一の立ち食いポイント。お団子屋さんです。いちご大福がウリだそうですが、オーソドックスなお団子を頂戴。なかなか美味しかったですよ指でOK
さて、武蔵野中央公園までは来ました。ここまで道に迷うこともなく、遊歩道沿いに歩いてくればOKな感じではありましたが、そこから先は地図をみましょう。

まず、公園の東北の方角にある出口を目指します。そこから左手の大きな建物に沿って歩きます。この建物はNTTの研究施設。途中で左に曲がるあたりが正門ですが、そのすぐさきに施設内にあるNTT技術資料館の入口があります。

http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/guide/

残念ながら一般公開は木曜・金曜の午後1時から5時まで。この日は運よく入ることができました。

平日の昼間だけあってひともまばら。ガイドを頼むと定年退職したんじゃないかというおじさんがついて館内ツアー開始。幕末に始まる電話使用の歴史をじっくり解説してくれました。実際に使用されたモノが展示されています。明治時代の電話ボックスは見ものですよ(画像中)。

スタートは江戸時代から。江戸幕府は電信の機器を入手したもののほどなく崩壊し、明治になって本格的な電信サービスが開始されました。

実物の明治時代初期の電話帳は大隈重信や岩崎弥太郎ほか歴史上の人物がずらり。電話加入者は会社や官庁合わせ2、300人程度くらいだろうか。

昭和30年代は電話をかけるのに人力で回線を繋いでいたとのことで、時には相手が出るまで10時間もかかることもあったとか。いやはや、凄まじい時代だったんですねえ。

こんな面白い施設、もっと公開してほしいのにexclamation ×2
NTTの施設を出て左を向いて散歩再開!すぐに武蔵野市役所前に出るのでここを左折。更新橋で千川を突っ切りますが、左に行くと千川遊歩道という公園にでます。その先で大きな通りに出るので、左手の歩道橋を渡ります。渡ったら戻り気味に歩いて最初の小さな通りを左折しましょう。
その通りを下っていくとすぐに武蔵関公園。ひょうたんのように細長い公園です。もう夕暮れが近づいていました。水門のあたりが公園の終わり。ここから西武新宿線沿いの道になります。
左手に西武電車が走る桜並木。春はさぞかし綺麗なんだろうなあ〜今は雨のそぼ降る初冬の夕暮れ、道を急ぎます。

武蔵関駅の手前で踏切を渡り、渡ったところで右折、そのままずっと行って突き当り、道が左手に二つに分かれるようなところで左折まっすぐ。で、締めくくりの松の湯です。

すっかり冷えたカラダを楽しい銭湯であっためま〜すいい気分(温泉)

続きはこちら
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5648243&id=77420410

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京温泉食べ歩き  更新情報

東京温泉食べ歩き のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。