ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

17-2こんぴゅーた技術コミュの電子回路作りたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルの通りなんだけど、学校のチャイムシステムを作ろうと思ってて、その為に電子回路を作らなくちゃいけないという事で質問です。

?学校には既にコンセントが入っているときだけ鳴るチャイムが設置済み。
?当初プログラムタイマーで制御しようとしていたらしいが日によって時間割も違うし、タイマーも途中で故障?したらしく放置していた。
?なんとかならない?って言われて調べてたらPC(UNIX)で学校のチャイムを制御するプロジェクトがある大学で行われていた。
http://www.reitaku-u.ac.jp/koho/new/2005/news060299/index.html
?これの真似をして簡易版のチャイムシステムを作ろうと思っるんだけど、予算はほとんど無い。

という状況で今考えてるのが、PC(WIN)のシリアルかパラレルポートから信号を送ってAC220V電源のON/OFFをするリレー回路の作成(おおざっぱな図を添付します)。
設定された時間に信号を送るプログラムの方はなんとか作れそう。

電子工作の経験者さん!(いるかな?)
こういう回路ってPIC無しでも作れるのかな?
PICプログラムまで入るとアセンブラだし面倒だなーと思ってるんだけど・・

他にも何かアドバイスやソリューションがあれば教えて下さいな。

コメント(2)

>つかちん

PCスピーカーとアンプがあれば、そっちでもいいような気がする。
テストの時は日本のスーパーの従業員へのテコ入れ音楽のように音色や音楽を変えたりして、演出が楽しめそう。
ただし、構内放送網がなければドデカいスピーカーとアンプがいるかもしれない。
(PIC扱える人よりはアナログアンプ回路を扱える電気屋の方が多いと思う)

既存チャイムにこだわるなら:
PIC使わなくても出来るけど他の部品が必要かな。
フォトカプラ(4ピンとかのIC)、トランジスタ、トランジスタに付ける冷却フィン、バリスタ(ノイズキラー)、抵抗器など。
※それぞれの仕様は手に入りにくくて仕様を選べない部品に合わせて決める必要があるかも。

複雑な制御をするならPICやAVRを介した方がいい。
※PICを介すと接点数が8個位取れるし、PICへはシリアルでコマンドを送れるので、PC側の制御が楽になる。
※PICへのプログラム書き込みキットやベースキットなどが必要。

=基本的なおさらい=
・シリアルの出力で直接リレーのコイルは駆動出来ないので
トランジスタで増幅する必要がある。
(たぶんパラレルもリレーを直接に駆動するのは無理)

・電気的にPCのシリアルと別の回路をつなぐと、GNDレベルが合わずに、PC側のシリアルチップを焼くことがあるので、フォトカプラで回路を電気的に分離し、リレーのコイル側の回路でフォトカプラからの出力をトランジスタで増幅する必要がある。

・シリアル接点の出力しっぱなしがシンドイ場合はリレーを組み合わせて自己保持回路を組むことも可。

電子工作のサイト
http://www.hobby-elec.org/
九ちゃん、ありがとう!
構内放送の設備は無いので既存のチャイムでやるしかないんだよね。
回路については大分判ってきた。
?パラレルポートから特定のPINに信号を出力。(I/Oポートへの書込)
?トランジスタで増幅。
?リレーに繋いで220V電源をスイッチング。
で行こうかなと思ってる。

http://hp.hana-neko.com/electro/electro/pcportcoff/pcport_coffee.htm#atogaki
このページを参考に作るつもりです。
(実際には電気科の先生に頼んで作ってもらうけど)

気になるのが回路の安全性。
トラブル時、PC側へどんな悪影響がありうるのか?
また、内部回路の電源5VをPCから取るとなるとPC内部から配線しないといけないから設置場所が制限されちゃうね。
あと、PCの起動時にON/OFFされて勝手にチャイムが鳴るもの困るなー。

もう少し詳しく調べてから学校に提案するつもりだけど何かアドバイスあったらまたお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

17-2こんぴゅーた技術 更新情報

17-2こんぴゅーた技術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング