ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

磐船鉄道コミュの磐船電気鉄道 ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄道模型のレイアウトを作るときには、限られたスペースで鉄道を含む情景の再現を行う。出来るだけリアルな情景の中に、運転の楽しみをスポイルしない線路配置を組み込む。情景の中を走る鉄道模型は、線路だけの上を走るのとは違って、圧倒的に実感的になる。幾多の苦難を乗り越え、マイレイアウトを手にすると、運転性に優れたレイアウトは、車両を走らせても飽きない。

飽きないレイアウトには、いくつか共通の特徴がある。
模型の走行が快調、スムースで、脱線しにくい。
コントローラーから手を離して、眺めているだけでも大丈夫なように、他の線路と干渉しないループを少なくとも一つは持つ。
駅があり、列車が停車し、乗り降りをイメージできる。
いくつかの車両を交換しながら、走らせることができる。
やろうと思えば、入れ替え等の変化のあるオペレーションができる。
情景として、不自然さがない。
フィギュアが効果的に配置されている。

これだけの条件を整えたとしても、やっぱり飽きてくる。優れたモデラーの中には、スケール運転を行って、時刻表を作ったり、更には実際に1/10や1/6で動く時計を作り、それに合わせて運転したりする人もいる。

こうなると鉄道模型に求められるもののレベルは格段に高くなる。車両が常に脱線していては興ざめだし、しょっちゅう停車する駅も実感的であってほしいし、列車の交換も必要になる。幾分窮屈になるところもあるが、俄然緊張感が増し、実際の鉄道を運行している気分になる。

さて、その鉄道はどこを走るのか?実際の線区をイメージしながら走らせることももちろん可能だが、自分がイメージしている情景、走らせてみたい街を妄想していると、架空の鉄道を必ず持ちたくなる。俺の大好きな、箱根登山鉄道、江ノ電、昔の京津線、土佐電、広電の魅力を全部持ったような鉄道が欲しくなる。

川と国道と鉄道線の3本が谷の合間でもつれ合い、平地に下りると長閑な田園風景を走り、市街地では併用軌道になる。自分がレイアウトを設計していると、このようなプランになって来る。そんなモデルになるところはあるのか?

あった。実に自分の住んでいる環境のすぐ近くにあった。しかも自分の最寄り駅にも停車させることができる。現実には、難しい問題があっても、妄想力のなかでは何ら問題が起こらない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

磐船鉄道 更新情報

磐船鉄道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング