ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

磐船鉄道コミュの鉄道趣味あれこれ ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
連接台車とは、2車体が連結器を介してではなく台車によって直接つなげられた構造で、加減速時の前後衝動が少ない。
台車の総数が減らせるので、軽量化に貢献する。 車体に対する台車の動く角度が小さくなり、曲線通過が容易になる。
曲線通過時に、車体のはみ出す量が小さくなるため、占有幅が小さくなる。同じ建築限界ならば、より広い幅の車体を用いることができる。 車室と台車が離れるため、室内の走行騒音を軽減できる。
台車の心皿(台車の回転軸)が2車体間に位置するため、車体高が下げられ、重心も下がるので安定性が増す等、路面電車としての長所が多い。

短所は編成が固定されることなどで自由に車両の増減ができないこと等。路面電車だけでなく小田急ロマンスカーやTGVの中間車両も連接車。

そして、江ノ電も忘れてはならない。他の併用軌道と違うのは、江ノ電の併用軌道の区間には、停車駅がないこと。駅と駅の間で道路を走っているのだ。しかし、その単線の併用軌道に新旧取り混ぜた江ノ電が走る姿は、模型でも自分のものにしたくなる。

他の都市でも魅力的な併用軌道はたくさんある。連接車を持つ熊本市電、広電のように多くの車両が活躍する土佐電にも連接車が導入されたと聞いている。
書き出すと、これだけで1冊の本にまとめたくなる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

磐船鉄道 更新情報

磐船鉄道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング