ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メリディアンBGM研究会コミュの9月1日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ドートリー
“セプテンバー”

きょうから9月に突入したことを記念して選曲

それにしても米国のロック・バンド、ドートリーの日本での知名度は低い…
その理由は大きく分けると2つだろうか

?アメリカン・アイドル出身
日本ではアメリカン・アイドル出身のアーティストで
洋楽ファンに浸透しているのは
ジェニファー・ハドソン、ケリー・クラークソン、
アダム・ランバートくらいだろうか
(日本盤アルバムが出ていないアーティストもいる)
おそらく、これは「アイドル」という言葉のせいだろう
日本では本来と違った意味でアイドルという言葉が
解釈されてしまっているので、
どんなに歌唱力があっても、楽器が演奏できても、
作詞・作曲ができても、
アイドルと呼ばれているために
「どうせ実力ないんでしょ?ルックスだけでしょ?
 キャラがたってるだけでしょ?」と思われてしまうようだ

個人的にはアイドルというのは、
歌唱力のあるなし、楽器の演奏ができるかどうか、
作詞・作曲できるかどうか、
そういったことではかるものではないと思う
アイドルかどうかは一言で言えば、異性のファンが多いかどうか、
つまり、擬似恋人扱いされるかどうかが基準ではないかと思う

?バラード・ヒットが多い
日本の洋楽ファンはバラード嫌いが多いようだ
(一般リスナー、批評家問わず)
だから、バラード・ミディアム系のヒット曲が多いドートリーは
ロック・バンド扱いされないというわけである
80年代後半から90年代初頭に世界的に人気を集めた
ポイズン、ウォレントなどのライト・メタル勢をバカにする人が
日本に多いのは、彼らにバラード・ヒットが多いからだと思う
唯一、バラード・ヒットが多くても日本の洋楽ファンに認知されている
歌ものヘヴィ・ロック・バンドはニッケルバックくらいではないだろうか
(まぁ、ニッケルバックはほぼメタルな曲や
 ハード・ロック・ナンバーもコンスタントに発表しているが)
ところで、邦楽ファンはバラードの方が好きな人が多いのは何故なんだろうか?
というか、米国ではドートリーはヒット曲を連発しているんだから、
米国にだって、バラード好きは多いということだ
問題なのは極端にバラードを嫌って通ぶっている
日本の洋楽系の批評家やコアなリスナーではないかと思う
自分はコアなリスナーに分類されるがバラードは好きだ
もっとも、邦楽のバラードはあまり好きではないが
(だから、ミスチルとかにはあまり興味がない)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メリディアンBGM研究会 更新情報

メリディアンBGM研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング