ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

被災地の家畜の保護&救済をコミュの遂に殺処分へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、原発から20キロ圏内の家畜たちの殺処分が決定しました。

産業動物だから許される事でしょうか?

人間のために生まされ、生き、最終的に殺される家畜たち
我々人間は彼ら家畜たちの恩恵を太古の昔から受け
人間も家畜たちに生かされている。

ペットと産業動物は確かに違うかもしれないが
人間が生きてゆく飢えでは必要な大切な生命である事は変わりない。

20キロ圏内の家畜たちの殺処分は既に手遅れになってしまいましたが
更にこのような問題が生じない為に
我々に出来ることを考えましょう

コメント(75)

YatteYaruさん

う〜〜ん
三宅島の場合、
10年前の三宅島の大噴火による
一時避難の影響での
空き家ですから
他所とは事情が違う分、
難しいかと思いますよ〜〜
空き家事情は理解できましたよー

この際貸与される敷地に住めるようなプランを考えた方が早いかも知れませんね。
ところでその土地のインフラはどうなっているのでしょう?
単に放牧するったって、給水や排水設備なども必要ですよね?
改めて工事するとなると、その予算も大変そうですね。
まみねえさん

放牧の場合、
給水や排水は関係ないかと????

海外の放牧でもそういうものはないですよ!

放牧するっていう事は
水分は草から得ます

基本的に生草を食っている限り
給水はそんなに必要ないし・・・・

まあ、給水施設くらいはありますから安心を!

排水も
野に糞尿を排出するわけですから
これは完全に必要ありませんよね!

というか

この島の場合、
現在、家畜が一頭もない為に
堆肥などの肥料は全て本土から輸送している状況ですので・・・・
昔は肥料を自給自足するために家畜がいたのですが
10年前の大噴火で現在、家畜がいない状況ですから
そういう意味でも
この島には家畜が必要なのですよ〜〜
↑39
ふむふむ
なるほどーそういうことなんですね。
これも島民の皆さんへの説得材料になるんですね。
問題はお世話をする人間のための環境なのかな・・・
まみねえさん

現在、知っている範囲で
島に4件、空き家をレンタルしてくれる人がいますが

問題は、農地で貸してくれる人がいるかですね????

島には不動産屋がないから
島で家を借りる場合
島の人間の紹介が必要で
オイラの場合、
会社で紹介してくれたから良かったですが・・・・・・

ちなみに
農地は議員さんの紹介で借りました。

選挙にも政治にもまーーーったく関心なかったアタシが知ったこと。

それは

議員さんの底力!!!!


アタシはまだ知る努力を始めたばかりです。


レンタル物件、今のところ4件あれば充分です。きっと突破口になりますよ。

がんばってくださって本当に感謝です。
まみねえさん

いや・・・・・・
その議員さん

ただ単にオイラの釣り仲間で
議員になれたのも
島で無投票で・・・・・・(誰も選挙に行かなかった)だけですから・・・・・
あひゃ・・・
無投票ですか。
そんなことならクマさん立候補しとけば良かったのに・・・涙


それはそうと、最近始めたばかりでまだよくわからないツイッターで
ここのNPOさんが、飯館村の家畜の支援をしており、牛たちを預かってくれるところを県外からも募っているとか。
http://www.ecology-archiscape.org/

内容見てもどこにもそんなの載ってなくて、電話して聞いてみようと思ったらこんな時間。
いかがでしょうか?

YatteYaruさん

それでも義捐金&補助金、出るのかな????

その前に
他に休耕地があるかどうか?
疑問もありますが・・・・・・
YattaYaruさん

いや・・・・・・
その議員から

「家畜だけなら可能だけど
移住となると問題は別だから!」

と言われ

既に断られていますから・・・・・

別の人を動かすしかないかと思いますね
スレチガイですけどNPOがはいるなら資金は大丈夫かもしれないです

うつくしま基金
http://www.utsukushima-npo.jp/kikin/


移住の心配はいらないような気がします
多分、多くの人はなるべく近くに残りたいと思っているようで
移住する人がいっぱいで困るほどにはならない気がします
らんぶうたんさん

資金がクリアになれば
島の役所も喜んで支援するようですよ〜
政府が警戒区域内の家畜殺処分決定のニュースが。
これは農家に否といわせないということですか。


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110512/dst11051216140013-n1.htm
あややさん

ああああ〜〜〜

そうなるのか〜〜〜〜

ウシだけだったら
オイラが用意した土地で全て回収できるのにな〜〜

マジになんということをしてくれるんだ〜〜
今日のテレビで福島での20キロ圏内の2時間の一時帰宅をしてた人が、
「牛は元気でした」
と言ってたのを見ました。
牛も飼い主も何週間も頑張ってきたのに〜

新庄動物病院の先生が現地に行って、
5件くらいの取材を受け、
生かせるものは生かす努力をすると書いてらっしゃいますね。
のどかさん

オイラもそれ見て
心が和みました。

元気なウシ、
マジに救済したいですよね!
あちこちに分散してきたので最新のトピにあげます。
お手数ですが移動して見てください手(パー)
YatteYaruさん

最終的に役人は総理の命令は絶対です
よって
これ以上は総理が撤回しない限り無理と言うのが
今日、島のメンバーで話し合った結果です。
遂に20〜30キロ圏内の計画的避難が始まりました。

この圏内の家畜たちは
絶対に助けたいですね。

20キロ圏内の家畜たちの二の舞にならないように
皆で家畜たちの救済に頑張りましょう〜
大丈夫なら
20キロ圏内も三宅島で受け入れたいね〜〜

しかし
政治家の先生に頼んでしまったから
総理の命令は絶対だし・・・・・
YatteYaru!さん

↑64 リンク先がたまき議員のブログになってますよ

もしかしてこっち 「福島県議との話」
http://ameblo.jp/gashi-kachiku-kyuusai/entry-10894102171.html

じゃないですか?
結局、
役人は総理の命令は絶対なので
村や県同士でも同じで無理ですから
20〜30キロ圏内の家畜の救済を即急にする必要がありますね〜
ひどい状態です。

牧草の放射能汚染で放牧自粛の牛、70万頭に
(読売新聞 - 5/17 14:36)
http://mixi.at/a8lz3a0


「牧草を牛に与えないように」などと指導された所も有ります。
飼料を買えないかもしれません。
それは辛いな〜〜〜

オイラは完全に牧草だけで育てる予定なのに〜〜

でも、同じ関東でも
三宅島は500キロ以上遠いから
大丈夫かな???
伊豆諸島は
ハチジョウマグサ
と言う最高の牧草が海岸線行けば
何処にでも大量に生えていますから〜〜

実際、八丈島でも大島でも昔の三宅島でも
それだけで家畜賄っていましたから
牧草は辛いよね〜〜

でも
よく調べたら宮城県での話しだから
伊豆諸島、関係ないじゃん!
正義のクマさん

記事の中からですが、
東北・関東7県で、千葉は書いて有ります。
記事には書いてないですが、宮城県も多分入っていると思います。

三宅島は500キロ離れているので大丈夫だと思います。

私が言いたいのは、
放射能汚染が広がってくると

肥料が買えず、餌をあげられない所が増えて
手放す牧場主が増えると思いますが…

でも今は、20〜30キロ圏内の家畜を助けないと。
YatteYaruさん

離島での家畜って
基本的に沖縄でも伊豆諸島でも
雑草だけで育てるから
その方法、当たり前なんだよ〜

家畜って
乳を採るにしても
肉を作るにしても
濃厚飼料をあげるのは
家畜にはよくないことで
基本的に家畜の大原則は
「人間が食えないものを食わせて人間が食う」
なので・・・・・・・・

工業的に作られたホルスタインや
霜降り肉を作るらない限り
農耕費用は必要ないし
家畜の健康にもよくないんだよ〜〜

よって
雑草だけで飼育する方針でいるので

で、話、向こうでの話が進まないだけのようで
オイラの携帯も昨日直ったので
今日から本格的に行動できるかな〜〜

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

被災地の家畜の保護&救済を 更新情報

被災地の家畜の保護&救済をのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング