ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ココが変だよ「日本の教育」コミュのメディアの教育

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
初めてトピックたてるので、少し緊張しています…

教育活動では、一人ひとりの教育実践はもちろんとても重要ですが、
国民の教育に対する意識の変化も大きな意味をもつと思います。

様々な社会運動と同様、大勢の方から小さな力を集めることができれば、
教育への追い風となるのではないかと考えます。

そこで、このトピを立てました。

僕が最近目にしたのは

書籍
尾木ママの「叱らない」子育て論
斎藤孝さんの「学問のすすめ」的な本

映画
山田洋二監督の「学校」シリーズ

マンガ
「ライフ」「鈴木先生」

ドラマ
「女王の教室」「ハガネの女」「モンスターペアレント」

ニュースは不祥事報道が多いですね…泣き顔
もっとがんばってる子どもや教師を取り上げてほしいです!!!

みなさんは、どんなメディアでどんなメッセージが広まるといいなと思いますか。それについて、話していきたいです。
ここでの会話が少しでも現実を変えることを願います。

コメント(28)

ドラマや映画はある程度問題が起きないと物語として成り立たないですからね。
普通の学校で頑張ってる教師生徒を描くってのは難しいかもですね。
昔金八先生を見てて子供心ながらにこんな問題が山積みのクラスあるのかよ…って思ってましたね。

でも確かに頑張ってる教師が多いにも関わらず、不祥事が取り上げられる度に教師叩きが行われるのはメディアの責任でもあるかもしれませんね。

最近は学校が地域に解放されていることも多く、ホームページで学校の様子を紹介している学校も多くなってきました。

テレビや本などの大きなメディアに頼るより、自分の地域にある学校の教育活動に触れる機会を増やす方が、普通の学校で頑張ってる教師生徒を知ってもらうのに役立つ気がします。
なるほど、学校のHPがありましたね!
あとはPTAの配布物も報告手段としてありますね

そこから、地域の方が自分の学校への愛着だとか、
協力したい意思みたいのが生まれるとすごくいいですね♪


ただ、そういうのってコストパフォーマンスを考えると難しそうですね…

どんなことを載せれば、がんばってることが伝わるんでしょうか。
僕がちらっと見て感じたのは、
子供がHPの一部を作ってるのは面白かったです☆
(「子どものページ」的な)
> はまじさん

意外と掲載する内容なんて何でもいいんじゃないかって思います。
教育の質が低下しているニュースとか、教師の不祥事が取り上げられたりして保護者や地域の人はたんにナーバスになっているだけなんじゃないでしょうか。
つまり具体的な危機感や不安感というよりも漠然としたもので不安がってると思います。
だからどんな内容でも普通に毎日の様子を正確に伝えることができれば漠然とした不安は取り除かれると思います。
確かに、不安って言っても「漠然」な不安なのかもしれませんね
(自分の地域で起こった場合を除いて)

「正確に伝える」って大事ですね。
保護者や地域に伝えたいコンセプトみたいなのがカッチリしてると良いですね♪

ちなみに、ベネッセ調査では
しつけ・教育に関する情報源は
?「近所の友人・知人」
?「配偶者」
?「自分の親」
が上位3位みたいですね
(http://benesse.jp/berd/center/open/report/kosodate/2002/index.html)

じゃあその知人や配偶者はどこから情報を得てるんだ!
ってことになりますよね。

新しい知識や情報はどうしたら伝わるんだろう。笑

新聞やTV/ラジオが約4割なので、
やっぱりそこを狙うのが良いのかな…
> はまじさん

そうですね。
学校教育ってうまくいってるのが当たり前だと思われてて、普通に教育を頑張っている教師生徒ってメディアでは扱われにくいものだと思います。
特別珍しい教育をしたり、不祥事じゃない限りメディアは取り上げないと思いますし、そもそも一般の人は関心を持たないでしょう。
一般の人が興味を持つのは、ピサの学力調査の順位が上がっ下がったとかロリコン教師とかいじめとかとにかくセンセーショナルなことにしか関心がないと思います。

自分の近しい人を中心として教育の情報を得ているというのは例えば、一度荒れた学校が元通りになったのにずっと荒れた学校という情報が残ってしまうということからも分かる気がします。
あまり新しい情報は入らないのかもしれませんね。
「一般の人が興味を持つ」
大事な視点ですね。

内容と同じく、伝達者のキャラ(尾木ママみたいな)
みたいなものも要求されるのかもしれませんね。

確かに、
「あそこの学校は…」って言うの話してそうです(笑)

「母性神話」と同じく
教育についてもホットな情報を提供する必要がありますね。

新しい情報って、どんなのがありますか?
> はまじさん

親子代々学校の情報が伝わってきて、
あそこの高校は荒れてるんだよねという情報がおじいちゃん情報だったことがあって、一体何十年前の話だよってなったことがあります。

新しい情報って今までの話でいうのなら、例えばあそこの高校の先生は頑張っているとか、頑張っている学校に目を向けて、古い情報ばかりに惑わされないってことだと思います。
メディアの教師叩きが強いですが、
教師の信頼を無くして給料を下げようとしてるのでしょうか衝撃

もしそうなら、ムカムカですっ!
> はまじさん

アメリカの教育水準が低い理由として教師の社会的地位も給料も低いというのがあると読んだことがあります。
給料が良ければ良い職員が集まるかと言えば必ずしもそうとは言えないと思いますけどやはりある程度は関係はあると思います。

メディアが必要以上に教師叩きをするとこのような弊害も起きてしまう気もします。
そうですね、
今の教員は給与ではなく、子どもへの情熱によって、仕事を続けられている、

調査で上のような傾向がわかったみたいですね。


そこで少し気になったのが、「カプセル親子」ならぬ「カプセル教室」になった場合が怖いなと思いました。
「やる事はやる!ただ、自分ではどうしようもないこともある」
「つらい時は人でも犬でも壁にでも愚痴を言う」

学校・家庭意外のサードプレイスも大事かも
でもそんな時間ないのかな…
文科も政策として取り入れてますね。
教員の多忙が問題とされている中、学校から地域へ声をかけるのではなく、双方向の声かけ、
または、学校と地域を結ぶコーディネーターが必要かと思います。
それを担えるのが中高生や大学生なのではないかと思い、システム構想、声かけをしています。
なるほど、PCといった実務的な能力が必要なんですね…。
それだと中学生にはちょっと厳しいですね;

ちなみに、コーディネーターのお仕事を具体的に
お聞かせいただけると嬉しいです><
読み返したら間違った内容を書き込んでました、すいませんあせあせ(飛び散る汗)

中高生のできることは、学校と地域を結ぶコーディネートではなく、直接のボランティアの方でした!あせあせ(飛び散る汗)
> マナさん

確かに小学校に入るなら土日になりますね、
土曜授業が復活すると、どうなるやら…

地域の活動などにも、中高生に期待したいのですが、「情報提供」と「動機づけ」が課題となるかと思っています。

中高生がボランティアに参加するには、どのような宣伝が効果的でしょうかがまん顔

>横道それちゃうかもしれませんが、今の先生は最低レベルの社会人という印象しかありません。
所詮大学生が、就職を探すときに収入の安定を求めて公務員になっただけではないでしょうか?

そんなにかんたんになれるものなのですか?

>教育者としての覚悟も成長もないのでは?
>やっぱり公務員というか社会主義的な成長、改革をしなくてよいくらいの安定があると、たとえ良い人材(>新人時は最高の教育者になるぞという意気込みがあった人)だったとしても腐ってきますよね。

どういう情報からそうかんじるのですか?

>それは勿論文科省から学校からのシステムがすでに50年も前のシステムのままだからというのはあるけどね。
免許更新制度がどうにゅうされたときいていますが。
不適格教員は、教育現場にははいれないですよね?

>本当の教育者なら、今の学校の現状を許せずに改革をしようとして首になるか、やめて行くんじゃないか>と思います。
やめたあと、具体的にどういう行動をするのが、本当の教育者なんですか?
1 対策していて、対策の公表もしている
2 対策していて、対策の公表をしていない
3 対策していないが、今後する予定
4 対策することが出来ない理由がある。

ほかにも分類する例があるかもしれませんが。
のぶ兄さんの場合はどれにあてはまりますか?

なにか事件が起きたときに、すべての学校が対応したことを
全国に発信するというのは、それこそ問題になりますよね
>たとえば、教師の盗撮とか痴漢、またはどこかで通り魔があったとかニュースがあったら、それについて>何のリアクションもないのはどうしてなんでしょうか?

のぶ兄さんの情報収集能力がすごすぎる。ということはあったりしません?
>事件がどこかであったら、その事件を受けてのその学校独自の対応を保護者に行いということですよ。
どこかであった事件すべてに対応していたら、一番大事な子供たちの指導のことが
おろそかになりませんか?

>メールアドレスを登録して、一斉配信すれば良いような簡単なことですし、それが忙しいとかでできないと>は到底思えないのですが?
>通り魔が遠くの地方であったら、メールですぐに警備員を増やすとか、なにか対策を立てましょうとかの>連絡ができませんか?

実際のところ学校側はなんていってます?
学校だけではなくて、地域で協力するとかは?
できそうにないですか?

>21
>これは現実に合っていないサービス体制で、本当に数十年前から進歩がないということの証左では?
どのようなサービス体制ならどちらも満足できそうですか?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ココが変だよ「日本の教育」 更新情報

ココが変だよ「日本の教育」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング