ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本電力公社(仮称)コミュの東電実質国有化?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<東電>実質国有化へ 政府、公的資本1兆円注入
毎日新聞 12月8日(木)2時31分配信

拡大写真
東京電力本社ビル(中央)=2011年8月24日、根岸基弘撮影
 政府は、東京電力に少なくとも総額1兆円規模の公的資本を注入する方向で調整に入った。福島第1原発の事故対応費用の増加などで、13年3月期に東電が債務超過に陥る可能性が高まっているため。来年6月の定時株主総会で新株を発行する枠である株式授権枠の大幅拡大について承認を得た上で、原子力損害賠償支援機構が東電の新株(優先株)を引き受ける形で来夏の実施を目指す。勝俣恒久会長ら東電の現経営陣の大半を退陣させ、東電の一時、実質国有化に踏み切る構えだ。

【東電社長に直撃インタビュー】西沢社長、合理化断行の考え示す 

 野田政権は藤村修官房長官が座長を務める「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」などで東電の経営形態について議論しており、年明けにも公的資本注入の方針を示す考え。東電側は原発の早期再稼働と電気料金の大幅値上げを強く求めているが、政府は「消費税率引き上げの議論もあり、国民の理解を得るのは容易ではない」と判断。電力の安定供給確保の観点から、東電を法的整理には追い込まず、資本注入をてこに経営改革を主導したい考え。

 東電は12年3月期で約5763億円の最終赤字を見込み、純資産は7088億円と1年前の2分の1以下に減少する見通し。自己資本比率も6%台に低下し資本増強が喫緊の課題だが、格付けの低下で市場からの資金調達は困難と見られる。

 東電は既に、損害賠償の費用として支援機構経由で国から計8900億円の支援を受けているが、使途は賠償費用に限られている。今後膨らむ除染費用や事故炉の廃炉費用の規模が判明していく過程で債務超過に陥るのは確実と見られている。

 廃炉を巡っては、内閣府原子力委員会の部会が7日に工程を盛り込んだ報告書を策定。具体額は未確定だが、政府の第三者委員会の試算では1〜4号機で1兆1510億円が必要とされ、5〜6号機を加えればさらに経費がかさむ。政府が今春に作成した財務試算資料によると資本注入の額は最大で2兆円。政府関係者は「現在の財務状況では最低で1兆円は必要」と話す。

 資本注入は、東電が発行する優先株を支援機構が引き受ける形で実施する。東電の発行可能な株式の総数が18億株なのに対し、現在の発行済み株式は約16億株。このため、優先株発行には株主総会で株式授権枠を拡大するための定款変更が必要になる。

 発行する優先株には議決権を有する普通株への転換権を付与する方向で、全体の株式数が増える分、既存株主が保有する株式の価値は低下する可能性が高い。

 ◇優先株

 株主総会での議決権が制限される代わりに、普通株に比べて配当利回りや解散時の財産配分などで優先される株式。発行する企業にはコストがかかるが、高配当のため投資家に買ってもらいやすく、自己資本充実のための有効な手段となる。普通株への転換権を付与するケースが多い。バブル経済崩壊後に大手銀行が公的資本注入を受けた際にも用いられた。

 ◇「東電解体」にらむ

 政府が東京電力に公的資本を注入する狙いは、同社の経営改革を国が主導し、発送電分離や原発の国有化などエネルギー政策の抜本的な見直し作業を強力に推進するためだ。資本注入に加え、勝俣恒久会長ら現経営陣に代わる新しい経営者を外部から登用する方向で人選する意向で、東電の経営権を国が掌握することを狙う。

 東電は3月の福島第1原発事故以降、極めて厳しい経営状態が続く。電力の安定供給や確実な賠償の履行、市場の混乱回避などを優先するため、政府の原子力損害賠償支援機構が「実質的に経営を維持」(経済産業省幹部)してきたのが実情だ。

 それでも東電経営陣はあくまで自力再建を目指すが、今後は数兆円に達するとされる廃炉や除染の費用が重くのしかかってくる。東電は資産売却や人件費カットなどのリストラ策に加えて、電気料金の大幅な値上げと新潟・柏崎刈羽原発の再稼働で利益を捻出したい考えだが、枝野幸男経産相は料金値上げや再稼働に慎重姿勢を崩していない。

 値上げや原発再稼働がなければ営業損失を解消することはできず、東電内にも「資本注入は避けられない」との声がある。金融機関にも資本注入による経営の下支えに期待する動きがある。

 東電の経営形態を巡っては「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」などで、原子力部門を切り離して賠償支払いの主体となる清算会社として別会社化する案や、東電を持ち株会社に「原子力」「発電」「送電」の子会社を配置する分割案などが取りざたされている。東電はこうした事実上の「解体案」に強く抵抗しており、年明け以降は経営形態の見直しを巡って政府側との激しい綱引きが予想される。【斉藤信宏、三沢耕平、永井大介】

2011年12月8日 夕刊

 
 政府が、福島第一原発事故に伴う巨額の廃炉費用の負担で東京電力が債務超過に陥るのを防ぐために、東電に一兆円を超す公的資金による資本注入を検討していることが八日、分かった。廃炉には福島第一原発の1〜4号機だけで三兆円が必要との見方があり、資金調達力が低下した東電が事故収束や被害者への賠償を確実に実行するためには、実質的な国有化で経営破綻を防ぐ必要があると判断したためとみられる。
 政府は、事故の賠償金支払いを支援する原子力損害賠償支援機構と東電が来春をめどに共同で作成する総合特別事業計画に、経営改革の柱として公的資本注入を盛り込みたい考え。東電の西沢俊夫社長は八日、本紙の取材に対し、財務基盤強化に向けた公的資本注入は「一つの手だ」と述べ、受け入れる可能性を示唆した。
 資本注入は、来年六月の東電株主総会で株式の発行枠を拡大した上で、新株を支援機構が引き受ける方法を検討中。実現すれば注入額は一兆円を超す規模となり、政府が設立した支援機構が株式の大部分を保有し、東電は実質国有化される。これに伴い、東電の現経営陣は退陣となる可能性がある。
 廃炉費用について、東京電力に関する経営・財務調査委員会の報告書は、福島第一原発の1〜4号機で一兆千五百億円と試算した。だが、今回の事故は大半の核燃料が溶け落ちるなど試算の参考とした米スリーマイル島事故より深刻。政府関係者は「1〜4号機だけで三兆円が必要になるだろう」と指摘している。5、6号機や福島第二も廃炉となればさらに費用は膨れ上がる。
 東電は二〇一二年三月期の連結決算で純損益が五千七百六十三億円と巨額の赤字となり、純資産も七千八十八億円まで減少する見通し。事故被害の賠償費用として国から九千億円の資金援助を受けているが、原発停止による火力発電の燃料費増などもあり、廃炉費用が確定していくに従って債務超過に陥るのは確実な情勢になっている。

コメント(6)

東電:西沢社長、合理化断行の考え示す インタビューで


インタビューに答える東京電力の西沢俊夫社長=東京都千代田区で2011年12月7日、武市公孝撮影
 東京電力の西沢俊夫社長は7日、毎日新聞のインタビューに応じ、福島第1原発事故の収束、被害者への賠償、電力の安定供給を進めるため、経営合理化を断行する考えを示した。原発停止による燃料コストの増大が経営を圧迫しているが、収支を改善させるために電気料金を値上げするかは明言を避けた。一方、原発事故の自主避難者らへの賠償については、対象者が多いため、請求事務に国や自治体の協力を得たい意向も示した。

 東電は来春をめどに総合特別事業計画の策定を求められており、政府の原子力損害賠償支援機構と徹底した合理化案を策定中だ。西沢社長は「所有不動産や既存の発電設備の売却も含めた聖域なき見直しを議論している」と説明。96〜99年度に実施していた新規参入業者からの電力購入も「自前主義にこだわらず、安い他社電源があれば活用したい」と復活させる意向も示した。一方、電力の使用状況をリアルタイムで把握できるスマートメーター(次世代電力計)を13年度から本格導入する方針については、「節電に効果があり、コストダウンにもつながる。新たなビジネスモデルを構築できる可能性もある」と理解を求めた。

 原発を代替する火力発電所の燃料コスト増は年間1兆円前後に達し、経営の圧迫要因となっている。収支改善には電気料金の値上げが焦点だが、「選択肢の一つ」と述べるにとどめた。政府内には値上げができない場合、国の出資が必要との見方もあるが、「1回限り(の出資)では意味がない」と否定的だった。

 また、年内には福島第1原発の冷温停止が達成できる見通し。その後の廃炉に向けて「中長期の工程表を策定し、12月中に提出するよう(政府に)求められている」としたが、経営への影響が大きい廃炉費用の見通しは「現時点で立てられない」と述べた。

 自主避難者への賠償については、「対象者は150万人に達するとも言われており、東電だけでの対応は困難」と説明。膨大な賠償の事務作業を乗り切るには国や福島県、自治体の協力が不可欠で「国とも相談している」としたが、「賠償時期などの見通しは明言できない」と語った。【立山清也、和田憲二】
電力改革:「発送電分離」に着手 経産相、東電へ資本注入受諾を要請

 政府は27日、「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」を開き、電力会社を発電と送配電部門に分ける「発送電分離」など、電力制度改革に着手した。また、枝野幸男経済産業相は同日、東電の西沢俊夫社長に「一時的な公的管理を含め、あらゆる可能性を排除しないで、(来春にまとめる)総合特別事業計画を検討してほしい」と伝え、同社に実質国有化を受けいれるよう求めた。

 政府は、東電の経営権を握ることで、電力改革の議論に弾みをつけたい考えだ。

 東電は廃炉費用などの負担が増大し、13年3月期にも債務が資産を上回る「債務超過」に陥る可能性が高まっている。政府は損害賠償の確実な実施を優先するためにも、東電が発行する優先株を引き受けるなどして1兆円規模の資本を注入する方針。優先株に議決権はないものの3分の2以上の株式を保有して、実質国有化に踏み切る構えだ。

 閣僚会合では、枝野経産相が電力会社を持ち株会社の下に発電と送電を別会社で置く「法的分離」など発送電分離の方法を提示。このほか、供給力不足の懸念がある時間帯に電力料金を引き上げる価格調整制度や、効率的な配電を促す次世代電力計(スマートメーター)の普及などの提案も行った。政府は有識者で構成する専門委員会を年明けに設置し、具体化に向けた議論を本格化させる。

 閣僚会合後、枝野経産相は西沢社長と会談し、「安定供給を錦の御旗(みはた)に、値上げが電気事業者の権利であるという考えであれば改めていただきたい」と、電気料金値上げを強くけん制。福島第1原発事故の被害者への賠償支払い体制を1万人超に拡充することも求めた。【野原大輔】

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111228ddm001020008000c.html
政府、原発の公的運営検討…事故責任を明確化
読売新聞 1月6日(金)3時15分配信

 政府は、民間電力会社に任せている原子力発電の運営形態を抜本的に見直す。

 40年以上にわたって政府の方針に沿って民間が運営してきた「国策・民営」の原子力政策を転換し、公的機関への運営委託や原発の所有形態の変更などを検討する。原発運営に対する政府の関与を強めることで賠償などの責任の所在をはっきりさせ、原発再稼働に地元自治体の理解を得る狙いもあるとみられる。

 枝野経済産業相は読売新聞のインタビューに対して「原発は民間企業が保有するが、事故による賠償や除染を国がやり、(運転コストが低い)メリットだけを享受するという話はいけない」と述べた。

 さらに「(民間企業が)膨大な保険料を負担して原発を運営するのか、メリットをあきらめて(その代わりに事故の)リスクも(国が)くみ取るのかはっきりさせるべき」だとの認識を示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00001321-yom-pol
<東京電力>火力発電所に外部から出資募集 実質国有化後
毎日新聞 1月28日(土)2時31分配信

 政府が検討している実質国有化後の東京電力の改革案概要が27日分かった。(1)老朽化した火力発電所への外部からの出資を募り、新型設備に更新し、電力の安定供給を図る(2)送電・配電部門の独立性を高め、中立機関の系統運用機関(ISO)に運営を委ねやすくする(3)原発は国有化せず、維持する−−などを軸に最終調整する。福島第1原発事故の損害賠償や廃炉費用で巨額の負担を抱えるため、従来の「自前主義」を転換し合理化を進める狙い。東電と政府の原子力損害賠償支援機構が3月に策定する総合特別事業計画に盛り込む方向だ。
 外部からの出資を仰ぐ対象に想定している火力発電所は、横須賀(神奈川県)▽五井(千葉県)▽南横浜(神奈川県)▽大井(東京都)など少なくとも計6発電所。いずれも老朽化しており、原発停止で火力発電の比重が高まる中、効率的な新型設備への投資が喫緊の課題となっている。

 具体的には東電が出資の受け皿として設立する会社が発電所を管理する形をとり、ガス、石油会社などから出資を募る。実質的には東電が運営できるが、形式的には東電本体から切り離すことで外部資金を集めやすくする狙いがある。

 さらに、火力用の液化天然ガス(LNG)を低価格で安定的に確保するため、他社との共同調達を推進する。LNG基地やパイプラインなどの施設についてもガス会社などと提携を強化して効率的な運用を進める。

 また、国有化論議もあった原子力部門は現在の体制を維持。原発事故の賠償や廃炉は東電本体で引き続き担う。

 一方、発電部門と送配電部門を分ける「発送電分離」を巡っては、送配電部門を社内で分社化し、ISOが運営する「機能分離」を検討している。ISOは電力会社から独立した中立機関で、米国で導入されており、政府は電力システム改革の柱としてISOの設置を検討している。送配電網の使用や送電料の決定権を中立機関に持たせることで電力大手と新規業者(特定規模電気事業者)との競争条件格差をなくし、電力市場への新規参入を促すのが狙いだ。【野原大輔、和田憲二】

http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110519/?inb=yt

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120128-00000010-mai-bus_all
「東電経営、国が実質支配 議決権3分の1超取得で調整」

 政府と東京電力は9日、政府が東電に公的資金を入れるのに伴い、少なくとも3分の1を超える議決権を取得する方向で調整に入った。これで経営の重要事項を決める際に「拒否権」を持ち、政府が東電の経営を実質支配することになる。

 東電が合併や増資、事業譲渡などをしようとしても拒否できるため、経営は政府が認める方向で進めざるを得ない。経済産業省は、手続きの遅れが指摘される福島第一原発事故の賠償や廃炉を円滑に進めるよう東電に促す。「発送電分離」などの電力改革に合わせて、東電の事業を見直すことも視野に入れている。

 政府は「原子力損害賠償支援機構」を通じて1兆円規模を出資する方針。福島第一原発の廃炉費用などがかさみ、東電がいずれは資産を売っても借金をすべて返せなくなる「債務超過」に陥るからだ。今の東電の株価の時価総額は約3100億円なので、出資によって政府が発行済み株式の3分の2超を持つ。

 経産省などは当初、議決権付きの普通株などを持つことで議決権の過半を取り、取締役の選任などができるよう経営権を握って「実質国有化」をしようとしていた。ただ、出資はしても優先株などで議決権を持たない選択肢もある。このため、政府が議決権をどれだけ持つかの調整を進めている。

 東電は政府が経営にかかわることに慎重だった。だが、公的資金を受け入れなければ経営が成り立たないため、「(3分の1超の議決権は)仕方がない」(幹部)との方針に転じた。

 政府内でも、財務省が過半を握ることに難色を示している。賠償や廃炉などを政府が直接負担することにつながって財政負担が増えるためで、公的資金は議決権のない優先株などで入れるよう求めている。ただ、3分の1超なら影響は小さいとして反対しない方向だ。

 今後の焦点は、議決権の割合を過半まで増やすかどうかになる。実質国有化に積極的な経産省、支援機構と、反対する財務省、東電の間で、さらに調整を進めていくことになる。

 東電は、原発事故の収束費用や、大幅に増えた火力発電の燃料費で収支が悪化している。2012年3月期決算(単独)の純損益は5750億円の赤字の見通しだ。借金などを除いた純資産は事故前の2兆6千億円から、7千億円に減る。

 今後は原発の廃炉費用もかさむ。公的資金を受け入れないと、債務超過になって経営破綻(はたん)し、原発事故の賠償や電力供給に支障が生じかねない状況になっている。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202090838.html
<東京電力>若手社員が独自に改革案 首脳部が一蹴

毎日新聞 3月2日(金)2時31分配信

 昨年12月、政府の電力改革の標的となっていた東京電力本店(東京・内幸町)内に「コードネーム・希望」と記されたA4判5枚の文書が出回った。作成したのは燃料部や資材部などに所属する中堅・若手の有志社員。政府が東電を実質国有化する−−。報道を通じて政府内部の動きが伝わり、社内に動揺が広がった時期だった。

【すべてはここから】津波に襲われる福島第1原発
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110519/?inb=yt

 若手が動いたのは「政府の機先を制し、東電主導の改革を実現する」(改革案作りに関与した社員)のが狙いだった。文書には「国から分割案を押しつけられるのを待たずに新しい電力供給の議論を主導する」とある。

 改革案は、生き残りの条件として「原子力国有化」「電気料金値上げ」を挙げ、「徹底的合理化」「発電と送配電の分割」をセットで実施するのが柱。新生東電の姿を「若い世代が希望や夢を持てる会社」とした。

 この文書は東電首脳部にも届いたが、一蹴され、その後の経営方針に生かされることはなかった。文書には「民主党政権が倒れて自民党政権になれば事態が好転するという期待は甘い」ともあった。「首脳部の一部は、与野党逆転が実現するのを期待しているのでは」(東電関係者)との声も漏れ、首脳部批判とも受け取れた。

 いったんは封印された改革案だったが、間もなく、東電改革の全体像を示す総合特別事業計画を立案中の政府の原子力損害賠償支援機構と東電の計画素案で、息を吹き返す。素案の目玉とされる「分社化」案だ。

 若手の改革案では現在の燃料調達、発電、送配電の3部門制のうち、発電を原子力発電会社(国営)と四つの火力、水力発電会社に5分割し、計7事業に分けてそれぞれ会社を創設する案を盛り込んでいた。

 支援機構の素案は、燃料調達と火力発電を統合し、送配電と小売りの計三つの社内カンパニー(会社)を設置する方針だ。東電を「完全解体」し、民間に資産を売却せずに済む内容だった。

 東電や政府関係者によると、改革案をまとめた有志社員は、支援機構の幹部と接触し、東電の経営合理化策などについて定期的に意見交換してきたという。若手改革案と機構素案では事業分けなどに違いがあり、政府関係者は「機構が改革案を採用したわけではない」と指摘しつつも、「若手の改革の動きは心強い」と語る。

    ◇

 改革文書が東電内に出回ったのと同じころ東電中枢の企画部の中にも「社内改革」の動きが芽生える。昨年12月27日、東京都内の高層ビルの一室に中堅、若手社員約30人が集まった。民主党内で東電改革を主導し、東電首脳部との交渉役とされる仙谷由人政調会長代行と旧知の財界人の「講話」を聞くためだった。

 会合は3時間以上に及び、東電の現状や改革に取り組む姿勢について議論が交わされた。「私の話に熱心に耳を傾けた連中が次の東電を担うだろう」。次期会長候補にも取りざたされている財界人はこう述べた。

 「料金値上げは権利」と主張して政府への対抗心を隠さず、「抜き打ち」の法人向け電気料金値上げなどで主導権を維持しようとする東電首脳部との対立が激化する中、支援機構側には「現実路線に導くパイプ」とも映る。

 政府は勝俣恒久会長や西沢俊夫社長ら取締役全員を退任させる方針で、西沢社長後任は内部からの人選を進める。支援機構は部長級の中堅幹部を個別に面接し、内部改革の旗振り役にふさわしい人材発掘を急いでいる。

 「東電は人材の宝庫。我々は現首脳陣に安心して去ってもらうために次代を担う優秀な人材を結集している」。仙谷氏周辺は自信をのぞかせる。東電改革を巡る攻防は、東電内部の世代対決の様相も帯びている。【三沢耕平、野原大輔】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120302-00000010-mai-bus_all

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本電力公社(仮称) 更新情報

日本電力公社(仮称)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング