ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作りの消臭剤、洗浄力二次利用コミュの財団法人 日本食品分析センターより報告書が届きました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アンモニア臭は、    ガス濃度が試験開始時が100ppmだったのが
            検体を入れてわずか30分で1PPM以下まで下がり
            完全に無臭状態に


トリメチルアミン臭は、 ガス濃度が試験開始時が70ppmだったのが
            検体を入れてわずか30分から下がり始め60分で
            1PPM以下まで下がり完全に無臭状態に
            

イソ吉草酸臭は     ガス濃度が試験開始時が15ppmだったのが
            検体を入れてわずか30分から下がり始め60分で
            1PPM以下まで下がり完全に無臭状態に


酢酸臭は、       ガス濃度が試験開始時が30ppmだったのが
            検体を入れてわずか30分から下がり始め60分で
            1PPM以下まで下がり完全に無臭状態に

上記の4品目は、いずれもアルカリ性の悪臭だったので消臭剤検体が
酸性値のphを2.0から3.0に設定していたので飛躍的な効果が出ました。


---------------------------------------------------------

 悪臭についての説明は、別の項で説明します。

メチルカプタン臭。硫化水素臭。アセトアルデヒト臭。ホルムアルデヒト臭。

の4品目も検体が酸性値に組成されているので、微量の消臭効果が認められたが

酸性臭の消臭には、重曹等のアルカリ性での消臭が効果的です。

重曹の方が割安だしねー

----------------------------------------------------------

まとめ。悪臭にもアルカリ性と酸性の性質のものがあり
性質に沿った消臭処理をしないと効果がないことが確認できた。

重曹は、すべての悪臭に効果があると誤解している人がいますが
あくまでも酸性の悪臭にしか効果がありません。

----------------------------------------------------------

 

コメント(1)

悪臭の詳しい説明は、こちらのアドレスを辿ってご覧ください。

http://www3.famille.ne.jp/~mkuroki/toso/kankyo/22syu.htm

お手数をおかけします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作りの消臭剤、洗浄力二次利用 更新情報

手作りの消臭剤、洗浄力二次利用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング