ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手脳研コミュの教育の技術とは…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『人間は変わるのだし、また変えうるのだという、そういう考え方を根底におき、一つの教育思想のようなものにして心の底に持っていて、その上での技術というものがつくりだされなくてはならない、子どもを変えるためには技術はどうしても必要だと、必死になって技術をつくり出さなくてはならない。しかし、教育での技術の場合は、だれにでも通用しない面もある、たとえば映画の場合は、ある程度の技術があるとほかの人にもすぐできる、ところが教育の場合は同じ技術をつかっても、その技術をつくり出した人間の思想とか、人間性とか教養とかいう問題が背景にあるので、誰にでも同じにできるというわけにはいかない。私がつくり出した技術を私がやればうまくいくのだけれども、私のやったことをテープにとって、そのとおりに他の人がやっても同じにいくとはかぎらない。これは私の方が面つきが強そうだということもあるかもしれないし、ある点では私への信頼感みたいなものもある。教育での技術にはそういうところがあると思うのです』(国土社:斎藤喜博全集別巻2より抜粋)

 3月の例会では、教育の技術に必要な、まさに根底の部分についてみなさんに投げかけるところから、始まりました。「どんなに優れた実践も、それをきちんと受け止め、消化し、ねらい・願いみたいなものがしっかりと底の部分を支えていなければうまくいかない」まるで、コンクリートの上辺だけをはがしているような感覚…。教師なら誰しも経験があるはずです。例えはあまりよくないかもしれませんが、ドリルで垂直にコンクリートをたたき割って、子どもの心に深く刺激するためには、技術の根底にあるものをしっかりと備えてからでないとうまくはいかないのです。もっと言うならば、技術よりも先に、教師として、子どもをどう育てるか、どう育って欲しいかという願い(ここでは、『夢』と言っても過言ではありません。)があって、そこから技術(実践)を構築していくものだと思います。

 手脳研では、鉛筆の持ち方・箸の持ち方を約半世紀にわたって研究されている高嶋喩(たかしまいさむ)先生のご指導のもと、手の巧緻性と脳の発達についての研究を深めています。単なる実践紹介だけでなく、上記のように、その根底にある教育の基礎についても研鑽しています。

 今後ともこのミクシィのコミュニティはもちろん、教育に携わるたくさんの方々と交流を深めていけたらと思います。どうぞ、よろしくお願いします・

コメント(2)

早速のトピックありがとうございます!

技術とは何かという問いかけ、大切なことだと思います。
そこがしっかりしていないと

「書き方なんか教科のの一部やん。なんでそこまでこだわるん?」

のような声が生まれます。

教育の技術と教育の思想をどう自分の中で育んでいくかということは自分の中でも課題ですね。

子どもの理解(わかる)と習熟(できる)については「わかるが先じゃないといけない」という方もいれば、「できるが先になることもある。」という意見がありますが、後者に賛成です。

これと同じで、技術→思想のみ、思想→技術のみではなく、教師の中で双方向に培われていくような実感をもっています。ある時は技術に触れ、ある時は思想にふれ…

この話題をお話していたら思い出しましたが、

「気がついてみたら最近重なってきた。色んなことがつながってきた。」

という趣旨のことを深沢先生がおっしゃっていました。

真剣に追い求めていると、つながりが見える(ブレイクスルー)があるのかもしれませんね。教育の真理へ到達する過程が楽しいですね☆
コメントありがとうございます。
家にいながらにして、研究会を開いているような感覚…。
学校生活の中で技術を磨き、自宅に戻ってから、自身の思想・教育観を問い直す。4月からの目標でもある、「タイムマネジメント」にもつながる自分の中での一つのシステムが構築できそうで、楽しみです。

深沢先生のおっしゃった「つながり」
先日の織田先生が話されていたことも、感覚的に同じような気がしますね。

濱崎さんのコメント、とても参考になります。
お出会いして、長い時間が経っているのに、もっと早くに…という気持ちはありますが、これまでを後悔するより、これからが楽しみです。

『今さら』は永遠に禁句ですものね。

『人生心待ちにすることを、一日3つ作るといい。それが長生きの秘訣だよ。」
いつか高嶋先生がおっしゃったことを思い出します。

先生方との交流もその一つになりそうです。
教育観、磨いていきたいですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手脳研 更新情報

手脳研のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング