ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地震被災者救援・教会情報交換コミュの日本聖公会関連

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピックを立てるのに
ボクよりもっとふさわしい方がいると思うのですが。

今回の地震による各教会の被害(3/15現在)
http://www.nskk.org/province/others/tohoku_higai110315.pdf

日本聖公会東北教区ホームページ
http://www.k4.dion.ne.jp/~nskk.toh/

<東北地方太平洋沖地震緊急募金>
管区事務所 3/14付

 ご送金は、「ゆうちょ銀行振替貯金 00120−0−78536」
 もしくは、「三菱東京UFJ銀行飯田橋支店(普)4515547」
 までお願いします。 
 口座名は両者とも「ニッポンセイコウカイ(日本聖公会)」です。

<支援物資の送付先>
管区事務所 3/23付

? 名古屋以西(沖縄・九州・神戸・大阪・京都・中部教区)の方は
 「中部教区センター」へ
 466-0034 名古屋市昭和区明月町2−28−1  
 Tel 052−858−1007

? 名古屋以東(横浜・東京・北関東・北海道教区)の方は
 「聖アンデレ教会」
 105-0011 東京都港区芝公園3−6−18
 Tel 090−1264−7353(支援物資専用番号)

<支援物資の送付先からのお願い>

物資をお送りくださるとき、一旦、教会・伝道所・礼拝堂に集め、
仕分けしていただき、品目ごとにひとつの箱に分け、
外側に内容を明記してください。

持ち込みあるいは送付物到着時間は午前10時から午後4時までの間に
してください。個人での持ち込み・送付は、
ご自分の所属教会にしてください。

以上は集積拠点での混乱・仕分けの手間を省くためですので、
ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

-----------------------------------------------------

お米
レトルト食品
缶詰め(缶切り不要のもの)
保存のきく野菜類(根菜等) 
カンパン(缶詰め歓迎) 
インスタント食品
お菓子(日もちのするもの、ドライフルーツ等)
日本茶、コーヒー、紅茶、ミルク、砂糖
調味料
カセットコンロ(非常に必要)
カセットボンベ
(非常に必要・危険物扱いで送ることはできません・持参のみ) 
カイロ 
新品の下着(男女、成人、子ども各年齢 サイズごとにまとめてください)
ジャージ、パーカー等の上着(新品)
一般的医薬品(すり傷、風邪、頭痛、腹痛等)
マウスウォッシュ
ドライシャンプー
タオル(新品)
おむつ(大人・子ども)
ウェットティシュ
アルコール消毒用のポンプ
衛生用品(女性)
マスク
乾電池(単1、2、3、4)
懐中電灯
ラジオ
プラスティック食器、
割りばし
ラップ
軍手
長靴
洗面用具(石鹸、歯ブラシ、歯磨き、髭剃り、シャンプー、
リンス、くし、ブラシ)

毛布
文房具

コメント(10)

東北教区災害対策本部(仮称)からの要請による
緊急物資支援へのご協力感謝と報告
日本聖公会東京教区常置委員会 3/24

http://www4.ocn.ne.jp/~mago/zishin-1.htm
足立区の東京武道館支援1

転送不要とあったのですが、
3/20に東京武道館の被災者向けに行った炊き出しの協力依頼。
既に終了していますけれど、自分にできることのヒントになれば
ということで。教会員に送信されたメールです。

*** ここから ***

神愛教会の皆様

明日は、
ホームレスの方々のための早朝の炊き出しがございます。
それとは別に、この度の地震の被災者の方々への炊き出しを午後に
もう一度行いたいと思います。

贈り先は、足立区の東京武道館に
避難している方々(主には福島からの避難者です)への明日の夕食分です。

神愛教会では、早朝と同数の180食を、昼食後にすぐに炊きはじめます。
(3升釜を2回と、2升釜を3回分です)
その後、一人分のパックに250グラムずつを計量して入れます。
輪ゴムをかけて、できあがりです。

これを3時30分に
車で取りに来てくださる方(聖テモテ教会の方)にお渡しし、
車に積み込み、浅草聖ヨハネ教会経由で東京武道館に届けてもらいます。
(浅草聖ヨハネ教会でも同様の目的で炊き出しを午後にもします。)

マーマレードを作ってくださる方々の作業も並行してありますので、
ホールを存分に利用して行います。

足立区へ問い合わせますと、武道館には十分物資などもあり、
職員も行っているので大丈夫ということなのですが、
実は非常に現場は混乱しておるようです。
パンと水はあるようですが、それ以外の配給はないようです。
福島の原発事故のために避難された方々ですので、
経済的には困っていないので大丈夫と担当者はおっしゃるようなのですが、
今晩(前日)試しに360食をお持ちしたら、
あっという間になくなったということです。

東京武道館にいらっしゃる方々は、
岩手や宮城の方のように着の身着のままではありませんが、
これから経済的にも生活が非常に厳しくなることが予想される方々です。
一食でも疲れ果てている方々のためにお役に立つことができれば、
と思います。

また、あまり大きくしないでできることを
実際に積み重ねていこうという活動ですので、転送不要でございます。
さらに活動を定着させ、広範囲のニードに応えるために、
現在弁護士さん方が東京都に掛け合ってくださっています。
日本キリスト教団ではガスボンベやカイロが多く集まり
一度それらの募集をやめていますが、
他の団体ともうまくシェアできるとよいですね。

今日、エマオに行きましたら聞いてみます。
足立区の東京武道館支援2

その後の情報とサロンの場所提供の協力について
依頼が回ってきました。以下は転送されてきたものです。

*** ここから ***

皆さま

こんばんは。
その後の「聖公会東京311ボランティアチーム」のご報告です。

昨日、「聖公会東京311」は東京都に対し、
東京武道館に避難されてきた方々に対して3食のご飯を
提供してくれるように「要望書」を提出いたしました。
法律家のグループ「とすねっと」も2回「要望書」を出してくださいました。
この3連発に加えて、さらに、昨日は山谷で生活困窮者の支援を
しているグループが総出で「炊き出し」をしてくださった上に、
ニュースリリースまでするという念の入れようで、
ついに東京都も観念したのでしょうか。24日から朝昼晩、
すべての食事が提供されることになりました!

昨日の山谷チームさんの「炊き出し」の横で
「聖公会東京311」は子ども達へおかしを渡しました。
その前の日に「こどもアンケート」も渡してありました。
そこでわかった子どもたちの要望は、

遊ぶものがほしい、ゲームしたい、テレビみたい、ゼリー、
ヨーグルト、ハンバーグ、からあげ食べたい、という
ごくごく普通の子どもの声。

深刻だと思うのは、
高校生の「勉強ができない、教科書、問題集がほしい」
「勉強道具がほしい」でした。現在、足立区の児童館、図書館は
地震の影響でどこも閉館、勉強する場所もありません。
教育の機会が奪われていることをみんなで心配しておりましたので、
さっそく「とすねっと」の方々が学習支援ボランティアの受け入れを
強く要請してくださいました。

今日の昼まで東京都はかたくなでしたが、夕方になって、
ほんの少し軟化。各地のボランティアセンターか社会福祉協議会が
入ることになりました。いろいろ確認していくうちに、
乳幼児に対しては「子ども家庭支援センター」が、すでに昨日の時点で、
乳幼児とそのおかあさんたちの受け入れをしてくれていて、今日
の中高生の悩みについても心を痛めてくださっています。
東京都の冷たい対応にはあきれてくれました。
そして、「今から所長が武道館に行くから、それも言ってくる!」と
職員さんが前向きだったので、そういうことも、もしかしたら
追い風になったかもしれません。

とにかく、
食事と学習支援の部分は、ほんの少し道が付きました。
東京武道館にじっくり取り組むことで、東京都の別の施設の対応も
改善してもらうこと、東京都に、民間ボランティアを認めさせること、
それに加えて、各区の受け入れ状況の把握と、
各種支援の申し出などがこれからの取り組み課題です。

明日は、
1 参考書、勉強道具、おもちゃを東京武道館の子どもに届ける。
  要望を申し入れる。
2 鍼灸の場所を提供してくれている教会に、
  「さろん」の場所提供をお願いに行く。
  (いよいよ聖公会の出番)    などに行ってきます!

どうぞ皆さま今後ともご協力よろしくお願いいたします。
聖公会のトピック立ち上げ、ありがとうございます。

「聖公会東京311」・・・主のお支えを祈りいたします。
これを見つけました。
小名浜の聖ペテロ教会の状況を伝えるブログです。

http://nskkonahama.blog60.fc2.com/
Motoさん、ありがとうございます。今それをUPしようとおもって、ここを開きました。

ちなみに、正確には小名浜聖テモテ教会です。
いわき市は原発事故の影響で行方不明者の捜索等、ほとんど手つかずとのことです。
こちらの教会へは、物資の直接送付も可能なようです。今は、特に野菜やおかずになるものが足りないとのこと。
失礼いたしました。教会の名前を間違えてはいけませんね。
申し訳ありませんでした。

バーニーさん、訂正をありがとうございました。

東北教区の現在の状況と取り組みについてという
主教メッセージがUPされています。

立教の市原司祭がUPしてくださっています。感謝。


http://rikkyo-ikehs-chaplain.blogspot.com/2011/04/blog-post_9218.html
茨城県日立市の日立聖アンデレ教会にボランティアセンターが作られています。京都教区、大阪教区、神戸教区が主にこのセンターを支援しています。ここを拠点にして、日立、小名浜への支援を行うことになるそうです。
詳細は、日本聖公会神戸教区東日本大震災対策室ブログをご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/nskkkobe311

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地震被災者救援・教会情報交換 更新情報

地震被災者救援・教会情報交換のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング