ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリスの英会話レッスンコミュの英会話表現 W

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


= ☆☆【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (^。^)☆☆==

■(^_^;)「 Welcome to the club! 」「 お互いツイテないね。 」■

==============================
○ 米口語で 「 Welcome to the club! 」というと「お互いツイテないね」
「気持ちは分かるよ。」という定番表現です。

文字通りの意味は 「 クラブへようこそ。」ですが 、ここのクラブは
(不幸な)「仲間」といった意味で 、相手が何らかの災難、不幸、トラブル
に巻き込まれた時に 「私(たち)も同じ体験をしたことがあるよ。」
と慰める表現です。別の言い方では 「 Join the club! 」とも言います。
では例を見ましょう。

例)

A: She broke my heart.
B: Welcome to the club!

A: 彼女に振られたのだ。
B: お互いツイテナイね。気持ちは分かるよ。

今回は 米語口語表現「 Welcome to the club. 」をご紹介しました。 
         (クリスの英会話レッスンNo.165)

=== ☆☆☆☆☆ ======================================================
■ (^_^;) 英会話の ナチュラルな表現 ■
「What a shame! 」 「お気の毒様」「残念だ。」
====================================================== ☆☆☆☆☆ ===

◇ 英語で What a shame ! を使う時に 二つの使い方があるのを
日本の方の多くは認識していません 。
  相手に向かってこれを言う場合は 「お気のどくさま」と 相手に
対する同情の言葉になり 、決して 恥知らず という意味では有りません。
表現としては It is a shame that ----. Isn't a shame? も同じ表現です。
ここまでは有る程度の方が理解されています。

ただ 同じ英語なのに 自分に向かってこれを発言する場合は 「残念だ」 もしくは恥ずかしいことだという意味になるのです。
例を見てみましょう 。

A: Mike hurt himself slightly while he was walking.
B: What a shame! What had happened?

A: マイクが 歩いているときに 軽い怪我をしたのです。
B: それは気の毒ですね 。何が起こったのですか。

What a shame if I fail! I won't be able to face
my friends.
もし不合格だったら 恥ずかしい。友達に会わす顔がない 。

同じ英語を公式で ひとつの意味に捉えて覚えてしまう 危険性の
例です。
みなさん も What a shame ! を使いわけしてみてください。
                               (^_-)☆
                  (クリスの英会話レッスン No.14 )


= ☆☆【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (^。^)☆☆==

■「(^.^)  What do you know! 」「驚いた。」「おやまあ」■

==============================
○ 米口語で 「(Well,) What do you know!」というと「驚いたね」 
「おやまあ」と 相手の言った事への驚きを表す表現です。

 注意点として形は疑問文ですが 実際は感嘆詞であることです・

では例を見ましょう。

A: I believe that my idea is splendid!
B: Well, what do you know!

A: 僕は僕のアイデアがすばらしいと思うのだ。
B: おやまあ 。

            (クリスの英会話レッスンNo.166)


============================================== ☆☆☆☆☆ ===

◇ (^_^;) What is it to you ?「 君の知った事ではない 」の表現    ◇

===============================================================

皆さんは none of one's business や mind your own business
をよくご存知ですね。いずれも非常にきつい表現で 、これを
英米人に使うと 気分を悪くするでしょう。

案外知られてないのが What is it (that ) to you ?で
それが 君に 何の関係があるのか ?という 意味で使われます 。

例)
What is it to you ,Chris ? You get out of this and stay
out .
これは君の知ったことではないよ。クリス。この件は 手を引いて
くれ 。

皆さん この表現を知っていましたか 。 (^○^)

            (クリスの英会話レッスンno.38)


= ☆☆【  使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現(-_-;)☆☆==

■(^_^;)「 What's cooking? 」「何が起こっているの?」■

==============================

○ 「 What's cooking? 」というと 文字通りの意味は「何が煮えている
の。」ですが、 米口語では 「What's happening ?」「What's up? 」と同じ意味で「何が起こっているの?」と「ご機嫌いかが。」の2つの意味でよく使われます。

注意としては cook を他動詞で使うと「What are you cooking?」というと
「何を料理しているの。」という普通の意味になる事です。

例)
A: What's cooking?
B: Nothing.

A:何かあったかい。
B: 何にもないよ。

              (クリスの英会話レッスン No.197)
= ☆☆【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 】☆☆==

■(^。^)「 What's the catch? 」「何か裏(ヒッカケ)があるのかい。」■

==============================
○ 米口語で 「 What's the catch? 」というと「何か裏(ヒッカケ)が
あるのかい。」という時の定番表現です。

例を見ましょう。


例)

A: You can get a free gift there.
B: What's the catch?
A: No catch. It's for their promotion.

A:そこで無料の贈り物をもらえるよ。
B:何かひっかけがあるの。
A:ヒッカケなんかないよ。セールスプロモーションだよ。

今回は 米語会話のフレーズ「 What's the catch? 」
をご紹介しました。 
        (クリスの英会話レッスン No.141)

= ☆☆☆☆☆ インフォーマルな問いかけの表現    ☆☆☆☆☆===

■ (-_-;)「 What's the scam? 」「何が起こっているだい。」の表現■

==============================

○ scam と言うと 米口語での意味は 「汚い策略」「詐欺」ですが、
「情報」「うわさ」という意味でも使われます。
「 What's the scam? 」自体で 「最近の情報は?」「この辺りで何が起こっ
てるんだい。」( What is going on around here? )という意味で
インフォーマルな場面で使用します。

例を見ましょう。

1. There's a big rumpus down the hall. What's the scam?
会場のほうで大騒ぎがあったが 、いったい何が起こったのだ。

挨拶代わりに「最近どうしてる。」と (What's happening?)程度の
意味で 使うケースもあります。ただし かなりインフォーマルな
使い方です。

A: Yo! What's the scam?
B: Not much.

A: やあ 。どうしてる。
B: たいしたことはないよ。

同様な表現に 「 What's the deal? 」がありますので いっしょに
覚えましょう。

例)
A: What's the deal?
B: Nothing. We just had a misunderstanding.

A: どうしたんだ。
B: 何にもないよ。誤解があっただけなんだ。
   
 (クリスの英会話レッスン NO.99 )


= ☆☆☆ (-_-;) 使って便利な英会話表現  ☆☆☆ =====

■(-_-;) 「 Will do . 」「了解 」 のくだけた言い方■

==============================
○ 日本の学校で習った英語で 「 Will do!」というと 文法的に間違いと
されますが、 米語の日常会話では 「I will do it.」を省略して
 「 Will do.」(了解。わかった。)とくだけた言い方で言えます 。

例を見ましょう 。

A: Please call me later.
B: Will do.

A:後で電話してね。
B: わかったわ。


A: Please fix the curtains.
B: Will do.

A:カーテン直しておいて。
B: 了解。

今回は 「 Will do. 」「了解 」 くだけた言い方ご紹介しました。

みなさんも使ってみてくださいネ 。
                (クリスの英会話レッスン No.126)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリスの英会話レッスン 更新情報

クリスの英会話レッスンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。